●プーチン大統領はアメリカがロシアのWTO加盟に向けての、さら
なる障害を作り出しているとした。このなかでアメリカがすでに調
整が計られたと考えらていた問題に対する要求を突き付けて来た
事を明らかにし、これは構成プロセスを後戻りさせるものと指摘した。
●火曜日、イスラエルで議会選挙が行われ、即日開票の結果、昨年
シャロン首相が旗揚げしたカディマ党が120議席中28議席を確保し
第一党となった。
●日曜日に行われたウクライナ議会選挙の結果、第一党となる事が
確実視されている地域党は、ロシアとの間で統一経済圏創設に関
する話し合いを再開させる意向を示している。
●国連のアナン事務総長はイランの各開発問題をめぐる、危機的状
況が成功裡に解決されることを望む声明を出した。同時にアナン事
務総長はイランに対し、IAEAの要求に応えて全ての核開発プロジェ
クトを凍結するよう再度呼びかけた。
●フラトコフ首相はノルウェー主導部との会談のためノルウェーを訪問
している。今回の話し合いの中では、エネルギー部門での協力が、主
要なテーマのひとつとなっており、特にロシア領内に存在するガス田
の開発に、ノルウェーの企業が参加する問題が重視されている。
またノルウェーの領海内で、ロシア漁船が操業する際の条件なども
重要な議題になる。さらに環境保護部門における両国の協力に付い
ても、話し合いが計画されている。
●フランスのドビルパン首相は、昨日国内各地で200万人規模の抗議
デモが行われたことを受け、29日に学生や労働組合の代表者と話し
合いを実施すると発表した。このなかでは若い労働者の雇用契約の
変更に付いても取り上げられる可能性がある。
一方で学生と労働組合側は強硬の姿勢を崩しておらず、政府との話
し合いを拒否しているほか、一部の労働組合はゼネストを呼びかけて
いる。また木曜にはフランス憲法会議は、新たな労働法が憲法に違反
していないかどうか、判断を下すことになっている。
※ロシアの声では3月26日を持って、中波での日本語プログラムが廃止
となり、短波のみでの放送となった。短波帯での受信は中波に比べノイ
ズも多く、今まで中波で聴きなれていたので今回の決定は残念に思う。
![](http://www10.a8.net/0.gif?a8mat=ZWWVQ+ES9JLE+UCS+61Z81)