2月27日~3月5日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■27日、弘前市、岩木町、相馬村が合併し、新・弘前市が誕生
■27日、大相撲春場所(大阪府立体育会館)で、県勢関取最多の9人
■県水産総合研究センター増養殖研究所は、ホタテの口の動きで健康状態把握
■病気で倒れた五所川原市長が、5月中にも復帰へ
■27日、青森地裁第一号法廷を改装し、報道関係者に公開
■27日、青森市はトリノ五輪で活躍した、カーリング女子「チーム青森」の選手
らに市スポーツ栄誉賞を贈る事が決定
■27日、県教育委員会は、トリノ五輪で入賞を果たした県勢七選手に「県スポーツ
功労賞」を贈ることを決定
■県産材産地認証制度が4月から実施
■映画「四月になれば彼女は(仮題)」の、ヒロイン役に女優の阪田瑞穂さん
■27日、三沢市の産業廃棄物処理業者が、産廃処分業の許可取り消し
■28日、県住宅供給公社十四億円横領事件で、青森地裁は元役員5人に賠償命令
■28日、百石、下田両町が閉庁式
■青森市で卵の殻で「ひな人形」
■道の駅なんごうに「野菜びな」
■28日、県警捜査費文書の一部は開示妥当
■台湾向け県産リンゴ1万4千トン突破
■4月上旬をめどに、中国・武漢事務所閉鎖へ
■2006年度から、八戸市が3役の給料10%削減へ
■28日、むつ市は 8年ぶりカラ財源なし
■3月1日、百石、下田両町が合併し、「おいらせ町(ちょう)」が誕生
■1日、県内75の高校で卒業式
■1日、東北新幹線・仙台-北上間で、新幹線試験で時速360キロ超達成
■南部町のハウスでサクランボ開花
■1日、古牧温泉の事業譲渡が完了
■1日、青森市で新開発の水産加工品を展示
■県内若年層の非正規雇用者率4割
■陸奥湾の養殖ホタテガイのへい死が深刻化
■1日、みちのく銀行モスクワが、住宅ローン開始
■2日、トリノ冬季五輪・カーリング女子日本代表のチーム青森の5人が会見
■2日、青森地検は西目屋村の関村長を不起訴
■2日、東京で青森市を舞台にした、カーリング映画の制作発表
■2日、佐井村、風間浦村が、ニホンザル11匹の捕獲申請
■2日、トリノ冬季五輪に出場した、福田修子選手に県スポーツ功労賞
■2日、鯵ヶ沢町で、青い森の松林保全フォーラム
■2日、八戸市のJAZZ BAR火災で、三千枚以上の貴重なレコードコレクションが焼失
■小川原湖のヤマトシジミ漁獲量が、回復の見込み
■3日、米軍がレーダーの現地追加調査
■3日、県立高校で前期の合格発表
■3日、仙台防衛施設局が、つがる市にレーダー配備正式要請
■3日、中泊町のイントラネットが開通
■3日、三沢市で日米親善ひなまつり
■県立盲学校生が、筑波大学理療科合格
■3日、トリノ冬季五輪距離の、福田修子選手が母校で入賞報告
■三沢市在住の会社員女性(32)が、振り込め詐欺で199万円被害
■4日、映画「素敵な夜、ボクにください」の撮影開始
■4日、イヌに列車が衝突し、ダイヤに遅れ
■4日、日本スーパーライト級タイトルマッチ10回戦で、三沢出身の木村登勇が
6度目の防衛
■2005五年度全国高校家庭科技術検定で、柴田女子高校、千葉学園、三本木
農業の生徒らが三冠
■県内児童の4割が、裸眼視力1.0未満
■青森県内の、電気融雪の県内契約数は8年で3倍
■5日、県教育委員は、2月の教職員の懲戒処分状況を発表
■5日、連合青森が春闘総決起集会
■5日、つがる市の館岡小学校が、129年の歴史に幕
■青森南高校生徒・前川亜希子さんが、第38回オート・スカラシップ高校生文化
大賞で優秀賞
■5日、500円盗んだ横浜町の、30歳男性教員が逮捕
■青森市のソフトウエア開発会社が、興行のチケット販売システム開発
■日本銀行が本県版ファンド構築を提唱
■5日、65歳男性が、青森市内高校通信課程を卒業
■5日、旧車力村で、車力Xバンド設置反対住民の会発足
東奥日報、NHK青森放送
■27日、弘前市、岩木町、相馬村が合併し、新・弘前市が誕生
■27日、大相撲春場所(大阪府立体育会館)で、県勢関取最多の9人
■県水産総合研究センター増養殖研究所は、ホタテの口の動きで健康状態把握
■病気で倒れた五所川原市長が、5月中にも復帰へ
■27日、青森地裁第一号法廷を改装し、報道関係者に公開
■27日、青森市はトリノ五輪で活躍した、カーリング女子「チーム青森」の選手
らに市スポーツ栄誉賞を贈る事が決定
■27日、県教育委員会は、トリノ五輪で入賞を果たした県勢七選手に「県スポーツ
功労賞」を贈ることを決定
■県産材産地認証制度が4月から実施
■映画「四月になれば彼女は(仮題)」の、ヒロイン役に女優の阪田瑞穂さん
あそこの席ジェネオン エンタテインメントこのアイテムの詳細を見る |
■27日、三沢市の産業廃棄物処理業者が、産廃処分業の許可取り消し
■28日、県住宅供給公社十四億円横領事件で、青森地裁は元役員5人に賠償命令
■28日、百石、下田両町が閉庁式
■青森市で卵の殻で「ひな人形」
■道の駅なんごうに「野菜びな」
■28日、県警捜査費文書の一部は開示妥当
■台湾向け県産リンゴ1万4千トン突破
■4月上旬をめどに、中国・武漢事務所閉鎖へ
■2006年度から、八戸市が3役の給料10%削減へ
■28日、むつ市は 8年ぶりカラ財源なし
■3月1日、百石、下田両町が合併し、「おいらせ町(ちょう)」が誕生
■1日、県内75の高校で卒業式
■1日、東北新幹線・仙台-北上間で、新幹線試験で時速360キロ超達成
■南部町のハウスでサクランボ開花
■1日、古牧温泉の事業譲渡が完了
■1日、青森市で新開発の水産加工品を展示
■県内若年層の非正規雇用者率4割
■陸奥湾の養殖ホタテガイのへい死が深刻化
■1日、みちのく銀行モスクワが、住宅ローン開始
■2日、トリノ冬季五輪・カーリング女子日本代表のチーム青森の5人が会見
■2日、青森地検は西目屋村の関村長を不起訴
■2日、東京で青森市を舞台にした、カーリング映画の制作発表
■2日、佐井村、風間浦村が、ニホンザル11匹の捕獲申請
■2日、トリノ冬季五輪に出場した、福田修子選手に県スポーツ功労賞
■2日、鯵ヶ沢町で、青い森の松林保全フォーラム
■2日、八戸市のJAZZ BAR火災で、三千枚以上の貴重なレコードコレクションが焼失
■小川原湖のヤマトシジミ漁獲量が、回復の見込み
■3日、米軍がレーダーの現地追加調査
■3日、県立高校で前期の合格発表
■3日、仙台防衛施設局が、つがる市にレーダー配備正式要請
■3日、中泊町のイントラネットが開通
■3日、三沢市で日米親善ひなまつり
■県立盲学校生が、筑波大学理療科合格
■3日、トリノ冬季五輪距離の、福田修子選手が母校で入賞報告
■三沢市在住の会社員女性(32)が、振り込め詐欺で199万円被害
■4日、映画「素敵な夜、ボクにください」の撮影開始
■4日、イヌに列車が衝突し、ダイヤに遅れ
■4日、日本スーパーライト級タイトルマッチ10回戦で、三沢出身の木村登勇が
6度目の防衛
■2005五年度全国高校家庭科技術検定で、柴田女子高校、千葉学園、三本木
農業の生徒らが三冠
■県内児童の4割が、裸眼視力1.0未満
■青森県内の、電気融雪の県内契約数は8年で3倍
■5日、県教育委員は、2月の教職員の懲戒処分状況を発表
■5日、連合青森が春闘総決起集会
■5日、つがる市の館岡小学校が、129年の歴史に幕
■青森南高校生徒・前川亜希子さんが、第38回オート・スカラシップ高校生文化
大賞で優秀賞
■5日、500円盗んだ横浜町の、30歳男性教員が逮捕
■青森市のソフトウエア開発会社が、興行のチケット販売システム開発
■日本銀行が本県版ファンド構築を提唱
■5日、65歳男性が、青森市内高校通信課程を卒業
■5日、旧車力村で、車力Xバンド設置反対住民の会発足
東奥日報、NHK青森放送