ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

新AOP制度導入で注目度アップ!ルクセンブルクワインの魅力

2016-09-12 12:45:08 | ワイン&酒
8月上旬、「ルクセンブルクワイン・テイスティング」が都内のルクセンブルク大使館にて開催されました。



ルクセンブルクは、九州より小さく四国より大きい面積(2,586 平方キロ)を持つ、人口約55万人の小さな大公国(大公国は世界唯一)です。


左)ルクセンブルク大公国 ベアトリス・キルシュ駐日大使
右)ルクセンブルク貿易投資事務所  松野 百合子さん


ドイツワインで有名なモーゼル川はルクセンブルクとドイツの国境を流れ、ルクセンブルクのモーゼル川流域でもワインが伝統的に造られています。

モーゼル川流域でつくられるルクセンブルクワインも“モーゼルワイン”と呼ばれますが、ドイツのモーゼルが“Mosel”であるのに対し、ルクセンブルクのモーゼルは“Moselle”と綴られます。
発音は同じですが、綴りが違うのが見分けるポイントです。

ルクセンブルクでのワインづくりの歴史は2000年にもおよび、ケルト人、ゴール人、ローマ人によるブドウ栽培から始まり、中世の修道院によるブドウ畑の開拓で発展を遂げます。

18世紀初頭には、記録的な冷害で生産地の縮小がありましたが、19世紀になると、白ワイン品種の栽培が本格化し、1932年にはルクセンブルクのワイン法が施行されます。

1991年にはクレマン・ド・リュクサンブール品質管理(Cremant de Luxembourg Apellation Controlee)が導入され、2015年には新品質基準AOPが導入されました。

※2015年以前のルクセンブルクワインについては、以前の記事を参考にしてください → コチラ




今回のテイスティングでは、2015年に導入された 新品質規格 (AOP)
“Appellation d’origine protégé – Moselle Luxembourgeoise” が紹介されました。

2014年まで
個々のワインを科学的に検査&専門家による官能検査を「毎年」行ない、
科学的検査&官能検査結果をポイントにして4等級に格付け分類。

2015年以降
AOP Moselle Luxembourgeoiseを設置し、毎年のポイント評価制ではなく、
生産地と収穫高による新しい格付けに移行。

最大収穫高100hl/ha(リヴァネールとエルブリングは115hl/ha)を守ったワインをAOP認定。
産地を表記する際の規格を厳密化し、産地によりワインの品質を特定。


[AOP新格付け](2014年ヴィンテージより適応)

Côtes de
調和のとれた日常ワイン。最大収量100hl/ha(ElblingとRivanerは115hl)

Coteaux
手作業による収穫。それぞれの土地の特徴が表現された優良なブドウ畑のワイン。
北)Grevenmacher地区(グレーヴェンマハ )=貝殻石灰質→ ミネラル感の強い優雅なワイン
南)Remich地区(レミッヒ)=粘土質泥灰岩コイパー →やわらかでバランスの取れたフルボディ


(ルクセンブルク貿易投資事務所のプレゼンテーション資料より引用、加工)

Lieu-dit
最上の畑のワイン。手作業でセレクションしながら収穫。最大収量 75hl/ha
“Premier cru” または “ Grand premier cru”の格付け併記も可能。



上は、Remich地区のCoteaux de Remichですが、Lieu-ditの規定をクリアしているため、“ Grand premier cru”表記が併記されているAOC Moselle Luxembourgeoiseワインです。


Crémant de Luxembourg
1991年に制定されたAppellation Crémant de Luxembourgの呼称を使用するための品質基準を踏襲。
2014年ヴィンテージより適用で、細かい規定がありますが、抜粋してまとめます。

手作業による収穫。 全房圧搾。搾汁は150kgのブドウから100Lまで。
瓶内二次発酵(最低9カ月)。 デゴルジュマンによる澱の除去。
残糖量50g/L以下。二酸化硫黄含有量の上限150mg/L。

2016年から瓶内熟成24カ月以上のクレマンに“millésimé”呼称が適応されます。
つまり、2014年という年号表記のクレマンが間もなく登場します。



ルクセンブルクのクレマンはスタイリッシュな姿のものが多い?
テーブルを華やかに盛り上げてくれそうです。

その他にも、ルクセンブルクワイン周辺では、さまざまな展開が始まっています。

{

貝殻石灰土壌の影響で強いミネラル感のあるルクセンブルクの「リースリング」
ドイツのモーゼルによく似たタイプもありました。



単一品種として仕込む「オーセロワ」が面白い!
食事によく合う「ピノ・グリ」は現地でも人気急上昇中。



エレガントな「ピノ・ノワール」は、約20年前から栽培が始まり、今では全体の10%まで増えてきました。



ルクセンブルクワインの年間生産量は120,000~150,000 hlと少なく、量は2008年をピークに縮小傾向にありますが、新しいAOP制度の導入など、クオリティを高める方向に向かっているといえます。

生産量の約半分を近隣国に輸出し、日本へのルクセンブルクワインの輸入はまだ数が少ないですが、新たに2つの輸入元が加わるそうです。
今回のプレゼンテーションでも、いくつかの輸入元が興味を示していたので、少しずつ増えてきそうな予感がします。



ルクセンブルクは、人口100万人あたりのミシュランの星付きレストラン数が日本に次いで2位という美食国で、ワイン消費量も世界トップクラス。

大陸性気候の影響を含んだ西岸大洋性気候で、冬の寒さは厳しくなく、夏は極端に気温が高くなることはないということですから、実際に訪問し、美食とワインを楽しむのに最高な地かもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする