白堊スポーツ - since 2004.09.18

母校・盛岡一高や岩手のスポーツ情報、読書感想、盛岡風景などをお伝えします。

秋季高校ハンド

2009年09月21日 | 白堊な人々
今日は、
秋季高校野球県大会【準々決勝速報】白堊スポーツ芋蔓会・Hさんに任せて、管理人tairaは花巻市総合体育館symbol5

なーんてっ

実は、昨日の夕方までは
「おしっpika 県営行くぞsymbol5 って思ってで
ハンドのごど、すっかり忘れでらったのだase2

「ありゃ 何があった ったな・・・」
と思って、白堊スポーツHPを見てみると、秋季高校ハンドの文字
岩手のハンド応援ページを見ると、一高二高水高も勝ってるpeace

あぢゃase2
と思って予定変更ng

急遽、
Hさんに高校野球の速報をお願いして、二高OGのYさんに連絡して、ついでに(ついで、で、いーのか!?)県ハンド協会理事長Oさんに電話!

見で来ましたぜー!
何をっ?

Oさんの審判ぶりをpikapika

■女子準決勝:二高vs花南(32-18)
の笛を吹いたOさんっ
さすが、現役プレーヤーだけあって、素早い移動と熟練の的確な笛には恐れ入ったclap 熱くなりかけた高校同級のH南A監督には、たしなめるように 「まぁまぁpar と手を上げて合図、N高のT監督にも反則の説明をして納得させる見事なゲームコントロールkirakira

その後、
■男子準決勝:一高vs盛南(25-37)
では、スタンドでtairaの専属解説者

なんちゃって解説終了後には、
2試合連続で水沢高校男女チームのベンチへsymbol5

いやぁー

Oさんの八面六臂の大活躍に
拍手clap
拍手clap

しかーしっ
ハンド界の人使いの荒さには驚きましたbe

【注】
上記は小生の勝手な感想です。
ご本人とは無関係です。← 念のためっ(笑)

少しだけ立ち直り

2009年09月20日 | '10夏4強チームの球跡
秋季高校野球岩手県大会:2回戦

盛岡一 3-6 専大北上

もの凄く口惜しい気持ちと「来春まで一高の姿を公式戦で見られない」淋しい気持ちが交錯して、昨日ももう一人の白堊バガ・根子ちゃんと夜中遅くまで飲んで、飲んで、飲みまくった。

「若いチーム」
と言ってしまえばそれまでだが・・・

いくら一年生の先発が6人いたって、それは敗戦の言い訳には出来ない。数多くの選手の中から選ばれし9人なのだから。一年生だろうが、そうでなかろうが、2009年秋の盛岡一高硬式野球部のベスト9に間違いはないだろう。

そのメンバーに失策が出ても、守りで1度も三者凡退がなくても、7回まで3-4の1点差で「逆転!」の期待を抱かせた潜在能力の高さは認めたい!

専大北上は終盤気がついたら「えっ!なんで1点差???」とかなり焦ったに違いない。一高7回裏の攻撃が三塁走者のオーバーランで同点に追いつけず終わったのが悔やまれる。

前チームと比べるのは酷だが・・・
エース菊池達朗のフィルディングと絶妙なコントロール、キャッチャー中村圭太の堅実なキャッチング、内外野の守備力、どれをとっても岩手県内最上位にいたことがはっきりした、はっきりわかった、新チームの試合内容だった。

前チームの、そんな守備力を当たり前のように見て来た自分に気がついた。実は、高校野球界ハイレベルのチームを1年以上見続けていたわけだ。本当に凄いチームだった。

さて、盛岡一高硬式野球部新チーム。

先輩の活躍を見て、自分達も出来る!
と思って臨んだ秋季県大会2回戦で敗れ去った。
課題ははっきりした。
小野寺の甘いストレートは簡単に専大北上に持って行かれた。十良澤の「ここ一番のキャッチング」にも甘さがあった。守備でも最後の最後で綻びが出た。

一からの出直しだ!!
「1年生だからしょうがない」
との言葉もあるだろう。

だが、
「1年生でも強豪私立に勝たなきゃならん試合だった」
とも言えるし、勝てる試合だった・・・と思っている。

一冬越えて、強豪私立に抜かれないように切磋琢磨!
専大北上も、盛岡一高の潜在能力の高さは認めるところだろう!

「なんづー ごどねっ」
てな感じで、強豪私立をブチのめせ!!

盛岡一高硬式野球部
おめだぢならっ
ぜって 甲子園さ行げるっ
根性見せろっ

【追伸】
昨日、及川投手のご両親、菊地選手のお母さん、小野寺投手のご両親とご挨拶させて頂きました。これからも何卒よろしくお願いいたします。

記念すべき日

2009年09月18日 | 白堊スポーツ

表題右隅にあるように、
今日は白堊スポーツ開設5周年記念日!

■2004年9月12日
 秋季高校野球盛岡地区予選第5代表決定戦
 盛岡一高 2-4 盛岡四高

敗北後の脱力感の中、白堊スポーツは誕生した。

◇当時のメンバー
【監督】南舘 秀明 【部長】佐藤 有 【副部長/コーチ】伊藤 崇

   選手名      身長・体重 投・打 出身中 

[投]藤原 貴紀 2年 173・73 右・左  雫石
[捕]小野寺 諒 2年 182・77 右・左  厨川 ※主将
[一]奥寺 健朗 1年              上田
[二]大澤  遼  1年             宮野目
[三]三浦 洋亮 2年              厨川
[遊]袖林 友也 2年 179・71 右・右  雫石
[左]橋本 真英 2年              城東
[中]宮 慶太郎 2年              見前南
[右]千葉 亮太 2年 162・61 右・右  黒石野
[10]千葉 秀之 2年 165.65 左・左  仙北
[11]渡部   将 2年 166・63 右・左  北陵
[12]内藤 竜矢 2年              渋民
[13]阿部 武尊 2年              仙北
[14]櫛桁 克哉 2年              久慈
[15]佐川 孝亮 2年             下小路
[16]高橋   壮 2年              衣川
[17]谷地 智裕 2年              雫石
[18]藤原 祐樹 1年              渋民
[19]千葉 成彦 1年              城西
[20]松橋   仁 1年              北陵
[記録]熊田早希子1年            岩大付

※ 詳細は ⇒ (旧)白堊野球

今でこそ、
なんぼが見やすいページになっているが、当時はこんな感じ・・・
誰がに言われたが、白堊じゃなくって黒堊(笑)

日々20-30ぐらいのアクセスで、100行った時は小躍りして喜んだものだった。
そのカウントも今朝は ⇒

読者の皆様に感謝申し上げます。
これからも初心忘れず、白堊愛で盛岡一高を応援し続けます。
皆様のご協力、ご支援の程、よろしくお願いいたします。

さーっ
秋の県大会初戦っ!

がんばれっ 一高!

久々の秋晴れ

2009年09月17日 | 盛岡風景
久々というより、初めてぐらいの秋晴れの盛岡kirakira2

■川原橋から望む南昌山

南昌山が雲に隠れると盛岡に雨が降ると言われている。

これっ 本当!

いつも県営球場スタンドから南昌山を眺めては 「あーっ 雨が来るぅsymbol6」 って溜息ついてる。

若い頃、会社の車でオニヤンマ探しに行ったこともあったgood

■光に輝く清流・中津川

中津川を挟んで右手に母校・下橋中学、左手に岩手女子高校
中学時代、土手沿いで岩女(がんじょ)の応援団が発声練習をしていた。

昔は、盛岡の女子高校もバンカラだった。
今は、ど~なんだろー?
娘の母校・盛岡二高だけかな・・・?

そう言えば、
盛岡白百合girl中学同級生に足駄を貸したことを思い出したniko

■怪しい人影

秋晴れの太陽に映し出された怪しい人影。
朝っぱらから何してんだろうね・・・(笑)

5日も早い給料日

2009年09月16日 | 家族・自分
わが社のmoney給料日は、系列会社に習って毎月23日

休日とぶつかった時は、その前日。

今月は19日(土)~23日(水)まで、シルバーウィーク(いったい名付け親は誰question2)と称する5連休があるので、

なっ なんとっ
例月より5日も早いlight18日

お盆やら東京出張で金を使い果たしたわが身にとっては
有り難くって 有り難くって
涙がチョチョ切れるase(古っ) ほどの うれしさpeace

だが・・・dokuro
よぐよぐ考えでみるど・・・

10月の給料日まで5日も長いってことだase2
心してかからねばならんっ

でもだっ

秋季高校野球県大会東北大会okan祝勝会ならなんぼでも来い!
そして、初戦18日は白堊スポーツ開設5周年記念日kirakira2

負げるなよっ
盛岡一高硬式野球部

【追伸】
「たがり」及び「ぼったくり」お断りng(笑)

書道部in白堊祭

2009年09月15日 | 文化・芸術
8月29日-30日開催された白堊祭で披露された、
盛岡一高書道部のパフォーマンス(揮毫:きごう)をご覧ください! ※ 去年の模様 ⇒ ここ

1

2

3

4

5

■白堊書道ブログここ
にて、盛岡一高書道部員の作品を毎日1作品(全10作品)ずつご紹介する予定です。
乞うご期待kirakira2

白堊スポーツは盛岡一高書道部も応援していますpeace

盛岡一高という学校

2009年09月14日 | ノンジャンル
先日のA新聞社・U記者の取材の時に出た話。

「芋蔓会は何歳~何歳ぐらいの方々で構成されているのですか?」
「上は66歳(O先輩)、下は30台半ばです」

「おらほの学校は変な学校で、初対面でも盛岡一高出身とわがれば突如距離が縮まって、お友達になれる学校!なしてだがはわがらんっ(笑)」

不思議な表情のU記者。

つらぁ~つらぁ~
考えるに、あの悪夢のような、16の春の試練
応援歌練習、

そして
5月13日大運動会、

あの校歌

が一高生の連帯感を生み出してるよーな気がする!

ほがの学校のひどだぢにはながながわがってもらえないべな

【白堊球児】
こんな所に 達朗の姿がっ!

偶然会った人だぢ

2009年09月13日 | ノンジャンル
衆議院総選挙の日:8月30日

1 福岡高校OBのkbkさんに会って以来⇒ ブログ記事
道を変えてみたら バッタリ 寄り道してみたら バッタリ 電話してみたら バッタリ と 続けざまに旧知のみなさんとお会いしてビックリしている白堊バガtairabikkuri

2 岩手大学硬式野球部D選手
kbkさんとお会いしたその日の夜、
「焼き鳥でも食いながら選挙速報!」
と、ラッキーさんにsymbol5

するってーとっ、ほどなく、
公式戦デビューを果たしたD選手がやって来た。

「Dーっ!今度は打でよなっ!」
と葉っぱを掛ける芋蔓会会長taira。

「はいっ 今度は!」

相変わらずの boy好青年D選手に大満足の白堊バガ

あっ そーそー

D選手とは、いづだったかの会社からの帰り道、東大通でもバッタリ!二人とも自転車。

「おーっ!Dっ!どごさ行ぐ?」
「みずほ銀行ですっ」

思わず、
パパの顔が浮かんだ芋蔓会会長・・で、あった。

2 現役ママのH美さん
モスビルに寄った帰り、普段なら柳新道を抜けて真っ直ぐ中央通に出るのだが、その日に限って高砂町の方へ舵を切ったtaira。

向こうから beauty美形のスラッと背の高い女性が・・・

あっ と思った瞬間

「ひさしぃぶりぃ tairaさぁ~ん!」

今でもボトルが入ってる店に勤めていたH美さん
今は、ママ(別なお店の・・・)やってるらしいkirakira2

4 18年ぶりの再会
会社の用事で盛岡税務署に向かったtairaは、その帰り、近くのスーパーのATMコーナーに立ち寄った。自転車で駐車場を横切ると、向いの車に乗り込もうとしていた女性がこっちを見て

「やっだー!tairaさんっ!?」
「おーっ 久し振り!」

名前は出て来ないものの、30代後半に足繁く通った八幡町のスナック(ママさんは福岡高校出身で遊座昭吾先生の教え子)で働いてた女性っ!

「私、もー40なんですよー♪でも独身(笑)」
「へぇ~40には見えないねぇ~」

「tairaさん、今、いくつ?」
「53になっちまっただ・・・ase2

「うそっ 若いっpika 若いっpika
「若い連中と付き合ってるからねっpeace

アドレスや電話番号を聞くのも変なので(?)、
「じゃ~ またねぇ」で、お別れ・・・

いやはや、なんでこんなに出会ってしまうんだろと思っていたら、

その後も

5 ラッキーでK先輩ブログ記事
6 菜園でyanaさん

挙句の果てはdokuro
11日東京行きの新幹線・前席にはI銀OBで何度も一緒に飲んだ中大大先輩の 7 Mさんの顔がっ

全て、ここ2週間の話。

この先、誰と会うんだべ・・・

【追伸】
HPトップの見出しが、しばらく「東京主張報告」となってましたね。みなさん、東京五輪招致の記事だべっ とか思ったんでしょうかね?be

東京出張報告

2009年09月12日 | 家族・自分

昨日は、日帰り東京出張symbol5

場所は丸の内というか、有楽町駅前の東京国際フォーラム
新型インフルエンザが怖くdokuro 人ごみを避けたい小生は、夏の陽射しが照りつける丸の内界隈を今風のマスクを初めて装着してテクテクfootmark2

がっ

会社後輩のタクちゃんにメールしたところ
「マスクは効果ない!」
と言われ、んだばっ

と外して意気揚々と会場到着ok
確かにマスクをしている人は少ない・・・


全国から30社ほど集まったシステム関連の情報交換会。

経理部とは言え(名ばかり・・?)、全社の経理は勿論のこと、決算業務、リース事務、システム管理、たまに1階受付もase2 こなす部署の最長勤務年数の小生に白羽の矢が立ったわけだが、1度も発言の機会がなく(当てられず)、北は岩手~南は沖縄までの方言を 「へぇ~」 って聞いて帰って来た。

高校野球の話にでもなれば
大いに自慢でぎだんだどもなっ

どんど晴れpeace

いろいろあった一日

2009年09月10日 | 白堊な出来事
今日は(仕事以外で)忙しい一日だった。

■その1 耳鼻科へsymbol5

一昨日から喉の調子が悪く、今朝は声がガラガラ
大声を出したのは夏の高校野球だし、熱もなくインフルエンザでないことは確実

だが

念のため、紺屋町の耳鼻咽喉科へ急行symbol5

しばらくして診察。

年の頃は40台前半の若い先生に名前を呼ばれて診察室へ。

「だいぶ赤くなっています。念のためファイバースコープで見てみましょう」 とのこと。鼻に麻酔をして、診察台に戻ると・・・

「ブログをやってる平舘さんですよねっ」
「は・・・い・・・・(かすれ声)」

「じゃ~先輩ですねwink
「そ・・・う・・・で・・したか(かすれ声)」

「今日、秋の県大会抽選会ですよね!」
「そく・・・ほう・・・します(かすれ声)」

「ところで・・・い・・たいのすかase2(かすれ声)」
「鼻を通る時に違和感があるかもしれません」

んでっ

「薬を出しますが、大声は出さないようにしてください!」
「了解です。秋の県大会までは大声出しませんからbe

つーっ ごどでっ
無事診療終了ok

また、
なんかあったらお邪魔しますんで、S60C先生、よろしぐお願いいだしやすpeace

■その2 新聞取材

かねてから面識のあるA新聞社U記者の取材を「白堊スポーツ管理人」の立場で受ける。
同席はU記者の5分前に到着の影山さん

影山さん同席エピソードは ⇒ こちら

beauty U記者の明るい笑顔と影山さんの絶妙な(?)合いの手に誘われ、喉の痛みも忘れてしゃべり過ぎたase2
ちょっと喉がいたいdokuro

最後は、
影山さんと談笑してる場面を写真に収めてもらい取材終了~♪

世に出るのか・・・
没と化すのか・・・
乞うご期待!

明日は数年ぶりの東京出張(日帰り)で、娘と夕飯食って来ます。

【追伸】
tairaはA新聞をとっていません(Uちゃんごめんase2)。
もし、記事発見した方は是非ご一報ください。