秋の長雨の合間をぬって、関東ふれあいの道、千葉 5埴輪と遊ぶみち、千葉6 山武杉のみち、千葉29 城跡をたずねるみちの三コースを歩いてきた。
埴輪と遊ぶみちは、山武郡芝山町(小池)の芝山町役場が起点だ。
ここから、松尾町域の山武杉の山林・畑地を抜け、成東町の両総台地を歩き、城跡をたずねるみちのゴール、東金市のJR求名(ぐみょう)駅までの23.8Kmのコースである。
いつもの”迷い道くねくね”を考えると、私の今の体力では一日で歩けるいっぱいいっぱいの距離だが、これで下総エリア、両総エリアのコースが繋がるので、思い切った。
埴輪と遊ぶみちの起点の最寄り駅は、京成線芝山鉄道芝山千代田駅である。
ここから、シャトルバス(300円)で芝山文化センター(役場)へ移動する。
京成線に接続するJR成田駅に行くには、JR千葉駅まで出て成田線で行くのが面倒がないが、せっかくなのでJR大網駅から東金線で成東、総武本線で佐倉、成田線で成田へ乗り継ぎ、プチ旅行気分を楽しむことにした。
九時半ごろ芝山町役場を出発するつもりで動いたが、成田での京成線乗り換えで、JRの改札を出てからウロウロマゴマゴ。
予定の9時2分の電車にさっそく乗り遅れた。(;´д`)トホホ。
芝山鉄道の終点、芝山千代田駅に到着。
成田空港のすぐ脇にある、きれいな駅だった。
駅前からシャトルバスに乗った。定額制のバスで、乗車時に決済するというルールを知らず、どどっと乗り込んで近くの席に座ったら、怒られた(''Д'')。レレレ。
田舎もんは、車ばかり使うので、バスにも弱いのだ(笑)。
芝山文化センター(役場)バス停に立ち、まず困ったのがここからどっちへ進んだらいいじゃい?である。
関東ふれあいのみちを歩いていて思うのは、コースのマップと途中の道標はまずまず充実しているが、出発点の駅やバス停からの案内が弱いということだ。
私の場合、コースに乗ってからより、出発点でまず間違い、迷うことが多い。
マップと磁石をたよりに方向を見定めて歩いて起点を発見。
コースに乗れば、案外迷わずに歩けるものだ。
最初の見どころ、芝山仁王尊が見えてきた。
りっぱな寺院で、
観音の いらかみやりつ 花の雲
という芭蕉の句碑などもあった。
隣接してある町立の博物館と芝山公園。
このあたりは、秋の散策にはいい感じた。
公園内はもうすっかり秋の気配を見せていた。
このコースの見どころはこの辺までで、あとはチェックポイントまで無心に歩く時間である。
チェックポイントの殿塚・姫塚古墳手前の山林内は、荒れていて遊歩道が草で覆われ、獣道のような状態だった。
「やまんなかで、迷ったかな?」と、ちょっと弱気になったが、視界が開けたら殿塚・姫塚古墳だった。
チェックポイントの道標前に到着。
松尾町古和本郷からは、山武杉のみちに入る。
コース後半に設けられたチェックポイント、光明寺毘沙門天観音堂までひたすら杉並木、人参・ネギ畑の道を歩いた。
コースのタイトル通り、杉だらけ(笑)。
杉花粉症のある人は、シーズンにはちょっと厳しそうなロケーションだった。
古人の道標を見つけた。
安政四年に金毘羅宮など四国巡りをしたグループが、出先でお世話になった感謝の気持ちから、地元の旅人が迷わないように奉仕したものだという。
路傍の石だけれど、日本人の絆とか思いやりを伝える遺跡だと思った。
毘沙門天観音堂(光明寺)に着いた。
小出監督、高橋尚子さんの足型があった。
小出監督のゆかりの地であるらしい。
高橋尚子さんの足は案外小さいということが分かった(笑)。
こんな小さな足で世界を駆け回ったのか、と変なところに関心した時間だった。
毘沙門天観音堂(光明寺)先を少し進み山側に右折。
最後の城跡をたずねるみちに入った。
このコースの見どころは、
成東波切不動院である。
館山市にある船形山大福寺崖観音と同じように、朱塗りの懸崖造りの堂宇でなかなかすごい。
以前立ち寄っているので今回はスルーしたが、その姿を見ると、これらを作った昔の人は偉かったなぁと感心するばかりである。
最後のチェックポイント、成東城公園になんとか到着するも、薄暗くなってきた。
求名駅まであと四キロ余りある。
暗い野道は厳しいので、国道126号線に出て姫島まで歩き、求名駅にたどり着いた。
コース名:千葉5 埴輪と遊ぶみち
スタート 山武郡芝山町役場 最寄り駅:京成線芝山鉄道 芝山千代田駅よりバス
ゴール 山武郡松尾町(古和本郷)最寄り駅:JR総武本線松尾駅 バスあり 7.9km
コース名:千葉6 山武杉のみち
スタート 山武郡松尾町(古和本郷)
ゴール JR成東駅 8.6km
コース名:千葉29 城跡をたずねるみち
スタート JR総武本線 成東駅
ゴール JR東金線求名(ぐみょう)駅 7.3km
実際に歩いた日 2017年10月18日(水)
本日の歩数 44,983歩
============
<今日は何の日>
1790年の今日、フランスの国旗(Tricolore三色旗)が制定されました。
フランス革命時にスローガンとして掲げられた「自由・平等・博愛」を、青、白、赤という三色で象徴的に表現した国旗なのだそうです。
この精神は、イタリア、メキシコ、ルーマニアなどの国旗のデザインに継承されているらしい。
各国の国旗には歴史に根差した深い意味があるんですね。
さて、日の丸は?