まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

里芋をいただきました

2017年05月09日 | 家事・雑草との日々
数日前知人がレジ袋をぶら下げてやってきた。
 
家で植えた残りだけど、余っちゃったから良かったら使ってよ、植えるとこなかったら、食べちゃってという。

 
いや、いい、いい、全然いい。ウエルカム。
有難い。
 
こんなお付き合いも、田舎の良さだと思う。
 
これから夏野菜の誘引や芽カキで畑に出るので、ついでに植え付けて来ようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメのいたずら

2017年05月07日 | 家事・雑草との日々
1週間ほど前に、この時期は虫に食われちゃうよなぁと思いつつ、庭先農園の120cmばかりの畝にコマツナをまきました。
 
その後シルバーバイトが連荘で入り、朝、水やりをしながら観察していたら、種をまいた部分が寸断され、何やら畝に直径5㎝だいの穴が日に日に増えてきました。
 
,
 
すわ、巨大蟻地獄か?!('Д')
 
昨日のこと、春だなぁと、二階からぼんやり庭をながめていたら、スズメが飛んできて、楽しそうに砂浴びっていうんですか、あれをやっていました。
 
畝にしゃがみこんで、羽根を膨らませて、ブルブルってやると、頭だけ出るくらいの穴があいて、スズメくん、遠目にもたいそう満足そう。
 
双眼鏡を取り出してのぞくと、その表情はニッコニコ顔。
穴はあけられたけど、まあいいや、という気持ちになりました。
 
寸断されても、コマツナの芽が出てきました。
このあとは、カブラハバチ幼虫軍団が美味しい若葉をたべるのでしょう。
残りは、あたしの分。ネットをはるのはよそうと思っています。
 
きれいな、おいしいコマツナを作るということを目指せば、スズメも虫も敵対するものになってしまいますが、あたしの野菜の時間はそうではない。
鳥や虫の生活と共生しながら、自然の分け前を少しいただけたらそれでいい。

しかし、スズメが穴の犯人とは。

新種の巨大蟻地獄(ウスバカゲロウ)だったら、ひと儲けできたかも(笑)。残念!
お金には、ほんと縁がないなぁ。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメ、エンドウが取れだしました

2017年05月03日 | 家事・雑草との日々
ソラマメはまだ小さいですが、少しとっていただくことができました。エンドウもここへきてたくさん実をつけています。
 
ありきたりの野菜でも、旬を感じながらいただくととても美味しですね。

それにも増して、自家採種2年目の種で今年もできたのがなんだか命を繋げたようで嬉しい(^o^)/。
 
ご近所さんは、草だらけでなんもとれねえし、やってもおいねっぺ、と冷やかしとも心配ともとれる声をかけてくれますが、いやいやいや、畑仕事は今の自分にはかけがえのない時間なんです。
 
自分と向き合いながら時間を使うのが主眼のあたしの野菜の時間は、農業収入を目的としている人には、無駄骨だし、奇異に見えるのかもしれません。
 
できはイマイチのものばかりだし、虫や鳥対策もあまりしないので彼らの餌になってしまうものの方が多かったりします。それでもいいんです。
 
あたしとカミさんが旬を感じ食うぶんくらいは、今日様と土の恵みをしっかりいただいています。
 
自称コミ障、人間関係不得手はサラリーマン時代からずっと感じてきたことですが、今の生活はとても楽しい。
ほんとは自分は農業がしたかったのかなぁとも思います。
 
それでもコミ障、人間関係不得手は変わらないわけで、きっと、アクの強い農協Grの人におののきながら、やっぱりしょぼい仕事、大成せず、は間違いなしなんだろうなぁ(笑)。
 
適職は、人のいない山奥の豆仙人だったのかなぁ(^^;。

仙人にもなれなかった(*´Д`)。

でも、これでいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長葱の定植

2017年05月02日 | 家事・雑草との日々
長葱はわが家でも好き嫌いがあるのですが、あたしゃとても重宝しています。
 
新鮮な根深長葱は、薬味にもなるし、みそ汁の具にもなるし、ヌタなどにしてもおいしいです。
 
以前は道の駅の直売所から泥つきを買ってきて庭先農園にいけておいたり、ここ数年は、少しですが自分で苗を買ってつくってもみました。
 
菜園の教本などをみると、鉛筆くらいの太さの元気な苗を、となっていますが、ホームセンター等で売っているものは、カンピンタンな苗ばかりです。
 
そこで昨年の10月中旬、自分で苗を作り始めました。
行きつけのホームセンターで、石倉一本ねぎという種を買い播種。
 
 
 
10月下旬には、弱々しく発芽。
こんなんじゃ、冬の寒さでやられちゃうかな、と思っていたら、
 
 
 
4月中旬には、お~~っの立派な苗に。(草もすごい(笑))
 
 
 
堀上てみたら、約300本の立派な苗ができました。
「鉛筆くらいの太さがあるし、元気がいい」
これ、これ。

でも、
 
300本がすべて大きくなるわけではありませんが、『夏秋に向けて100均花種をまいてみた』で書いた通り、家庭菜園ではちょっと多すぎですね。
 
 
 
せっかくできたので、開墾した畑に定植しました。
 
これからの草取りが大変だわ( ;∀;)。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする