まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

ほうれんそうのおひたし

2019年12月13日 | 少し働く日々

新鮮なホウレンソウのおひたしは、たいそうなご馳走だけれど、今日は食べる方ではない話。

公園清掃のシルバーバイトのお昼休みにスマホでWebニュースを眺めていたら、部下や後輩に「報告・連絡・相談」の『ホウレンソウ』を求める上司(仕事上の上流の先輩)は多いけれど、求めるだけではなくて『ホウレンソウ』には『おひたし』が合うんだよね、という記事があった。

『おひたし』は、

「お」:怒らない(客観性を持つということか)
「ひ」:否定しない(客観性を持つということか)
「た」:(困り事あれば)助ける
「し」:(求められれば、的確に)指示する

だそうだ。
実に、上手いことをいうと感心。

「報告・連絡・相談」を求めるならば、受け入れる前提がなくてはだめだよねって話で、『ほうれんそうのおひたし』に、もし、いいね!があれば、10個くらい押してあげたい。ハタと膝を打った。(笑)

現在の自分の意識は無所属で、バイト先での出来事などは客観性をもって見ているので、今だったら『おひたし』もできるような気もするけれど、ジジイのバイトでは、部下はおらん!ジジイに「報告・連絡・相談」などする必要はなし!である。(笑)

たくさんの仲間たちと働いていた時はどうだったかな?

思いっきり怒ってた。
そうじゃないだろと頭から否定していた。(笑)

ポストにつくってことは客観性を持たなくてはならないのに、どんどん自分が可愛くなるんだよな。

悪いことは一番に報告して下さい。
連絡は密にして漏れのないように。
困ったことがあったら、遠慮なく相談して。

いい響きの言葉だけれど、

仕事のヘマを正直に速攻報告したら、こっぴどく突っぱねられて、自己責任で何とかしてください!
って、これ仕事でしょ!(涙)

連絡は密に、はいいけれど、誹謗中傷までシェアなくても・・・。

相当困ったんで相談したら、なんでそんなことをしたんだと逆に窮地に追い込まれたり。

ずいぶん、いろいろなことも経験してきた。

少しはその経験も活かしたつもりだったけれど、『おひたし』には遠かったなぁ。

『おひたし』って、ここ数年関心をもって勉強しているお釈迦様(仏教)の教えとおんなじだわ。

============
<今日は何の日>
今日は、正月事始め、松迎え。年神様を迎える準備を始める日です。

今日から門松を飾ってもいいようですね。

この土日は家事なので、今年もお正月の寄せ植え門松もどきを作ろうと思います。楽しい時間です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は遠くへ行った

2019年12月12日 | 少し働く日々

交通誘導のシルバーバイトで、横芝光町まででかけた。

先週の現場はとても厳しくて、ジジイ、汗汗。

帰りに乗せてきたメンバーにちょっとこぼしたのが社長に伝わったか、移動距離はながいけれど仕事は楽だからと、連絡が入った。

今朝は4時起きして準備をし、子供のころの遠足当日のよう。

当時は母がお弁当などを作ってくれたのだけれど、ジジイは自立してこそジジイである。カミさんは、大いびきで爆睡中である。(疲れているのだろう)

自分でお昼の準備からスタート。

今はコンビニがどこもあるようだけれど、字田舎では案外、ないところにはない。(笑)
このバイトでは、最低限の食糧と飲み物は必須である。

とりあえず、自家製梅干しとほぐしたらこを種にしたおむすびを2つ作り、飲み物は小さな保温ポットにお茶をいれた。
これさえあれば、立ち食いでもなんとか夕方まで凌げる。(笑)

6時半に家をでる。

仕事はブッツケ本番なので不安もあるけれど、途中のコンビニでお菓子やコーヒーを買ったり、日常と違う景色を楽しんだり、現地に行くまでのワクワク感はそうとう楽しい。

で、

この看板の脇に一日立って、路地に入ってくるみなさんに情報提供をし、迂回をお願いする仕事。

交通量はとっても少なくて、頭上を成田空港に向かう飛行機の数の方が圧倒的に多い。

することもないので、スマホ画像を見ながら、飛行機のカラーリングで航空会社を勉強した。(笑)

このごろの飛行機は、ほんときれいだわ。

こんな一日もあっていいのだろう。
これもシルバーバイトの楽しみだ。

============
<今日は何の日>
1914(大正3)年の今日、関門日日新聞で、日本で初めて「明太子」という名称が新聞で使われたそうです。
山口県下関市の明太子専門業者・前田海産が制定した『明太子の日』です。

年賀状同様もう忘れてください!に、お中元、お歳暮があります。
さすがに、これはめっきりなくなり、内心ホッとしているのですが、根強いやつもいます。(笑)

暮れには毎年「明太子」を送ってくれる後輩がいて、なんで明太なのか聞いてみたくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉まんからみえた世知辛い世相

2019年12月11日 | 少し働く日々

シルバーバイトのお昼休みにお弁当を買いにいった。

今、残業不払いで問題になっているコンビニである。

レジ脇で肉まんが美味しそうに蒸し上がっていたので、つい口がすべって一個くださいと言っていまった。
また太るかなと後悔。

(この画像は、そのコンビニサイトから転用。美味しそう!)

でも、じつにひさびさの肉まんである。

食べる前に手のひらに乗せて容姿を吟味してみた。

ヤセている!

以前は手のひらいっぱいだったものが、これはせいぜい7掛けの大きさだ。

値段はおんなじようでも中身が減ってる。

思えば昨今はスーパーで買う食材などもみなそうだ。

地上波のテレビ番組も、放送枠時間は変わらなくても、本編時間は減って、CM時間が長くなった。

上辺だけを取り繕った今の世の中を肉まんにみたようだ。日本は、もうジイジイ、バアバアのステージに入っているのだろう。
これからどうなっていくんだろう??

そうは言っても、パクついた肉まんはとても美味しいかった。

気づかぬ内に暮らし向きはどんどん厳しくなっていくなぁ。
人は寄り添って生きれば、案外いける。家は出ていく所という文化から、家は帰ってくる所、一緒に住むところという文化にもどした方がこれからの世はいいのかも。

============

<今日は何の日>
今日は、Windowsの定例アップデートの日です。
(手抜き(*^^)v)(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の仕掛(その3)

2019年12月10日 | PC弄りの日々


概要といいながら、かなり長文になってしまった。(;'∀')

<作成イメージ>
3)マクロの実行は、Calcのカスタマイズ機能で、ショートカットキーを割り当てる

『マイマクロ』に登録したマクロを、Calcのショートカットキーに割り当てる。

Calcのメニューを「ツール」→「カスタマイズ」と辿ると、カスタマイズのプロパティが開く。

 


この画面で、ショートカットキーを登録したり、ファイル操作をした時などのイベント時にマクロを登録したりできる。

今回は自分用のショートカットキーを登録したいので、「キーボード」タブを選択。

上側の「ショートカットキー」欄で、空いているキーで自分の使いやすいものを選択。
(今回は、Crt+0を使った)

カスタマイズのプロパティ下側の「分類」欄をスライドさせて、「Libre Officeのマクロ」→「Standard」→「Module1」と辿ると、隣の「機能」欄に、前に登録してあるマクロ名の「Main]が表示される。

右側の「変更」ボタンをクリックすると「キー」欄に、登録したショートカットキー(今回は、Crt+0を使った)が表示されるので、「OK」ボタンをクリックして登録完了である。

Calcを立ち上げて「Crt+0」を押すと、ファイル選択画面が開いて、「テキストのインポート」画面が開くことなく、csvファイルがスプレッドシート上に展開されるようになった。

今回のひとりPC教室は、以上終了である。

Web上で情報提供していただいたみなさん、ありがとう。

年賀状の待ち受け準備完了。('◇')ゞ

============
<今日は何の日>
1968(昭和43)年の今日、東芝府中で支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」起きました。1975(昭和50)年に時効。

昨今の三億円は宝くじで手に入れる方もいる時代ですが、当時は大きなお金でしたね。
子供でしたが、当時の騒動を覚えています。

近頃のお給料は、銀行振り込みどころか、電子マネーで支給しようかとの動きも。
古い奴だと言われても、あたしゃ、額に汗した労働の対価は、紙幣がいいなぁ。

それにしても、あのお金、どこへ行ってしまってんでしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の仕掛(その2)

2019年12月09日 | PC弄りの日々

前にアップした作成イメージの項番にそって概要を書いてみたい。

<作成イメージ>
1)LibreOffice Basicで、ファイルの選択、テキストのインポートを自動化できないか

マクロには詳しくないので、Webで公開されているものやマクロの自動記録で吐き出された内容を手直ししていく方法をとっている。

今回もWeb検索から始めた。

世の中には、同じように不便を感じる方がいたもので、私が作ろうとしていたイメージ通りのマクロソースを公開していらっしゃる方がおり、それを使わせてもらうことにした。


======== ここから、マクロソース

Sub Main
rem 変数の宣言
Dim FilePicker As Object
Dim Accept As Integer
Dim Doc As Object
Dim FileProperties(1) As New com.sun.star.beans.PropertyValue
Dim Url As String

rem ファイルを開くダイアログボックスを表示する
FilePicker=createUnoService("com.sun.star.ui.dialogs.FilePicker")
FilePicker.initialize(Array(com.sun.star.ui.dialogs.TemplateDescription.FILEOPEN_SIMPLE))
FilePicker.setTitle("")
FilePicker.appendFilter("CSV FIles(csv,txt)","*.csv;*.txt")
rem CSV
Accept=FilePicker.execute()
If Accept=1 Then rem ファイルを選択し開くボタンをクリックしたら
FIles()=FilePicker.getFiles()
Url=ConvertToUrl(files(0))
Else rem キャンセルボタンが押されたら
Url=""
Exit Sub
End if

rem FilePropertiesの指定
FileProperties(0).Name = "FilterName"
FileProperties(0).Value ="Text - txt - csv (StarCalc)"
FileProperties(1).Name = "FilterOptions"
FileProperties(1).value = "44,34,0,1"

rem CSVファイルを開く
Doc=StarDesktop.loadComponentFromURL(Url,"_blank",0,FileProperties())
End Sub

=========ここまで
White Tiger(http://www7b.biglobe.ne.jp/~whitetiger/ex/liboffice032.html)さんの作成したマクロ

ご親切にコメントまで付けていただいており、おかげで内容もなんとなくわかったので、Calcのマクロ編集画面にコピペで動かしてみたら、お~~、である。

あたしゃ、とてもこんなすっきりしたものはできない。(笑)

<作成イメージ>
2)できたマクロは、『マイマクロ』に登録し、Calcでの作業で共有化

マクロは個別のシートに紐付けする場合が多いけれど、汎用性のあるものは『マイマクロ』に登録すると他のシートでもシェアできるのでとても便利だ。

ということで、『マイマクロ』に上記のマクロを登録。

Calcのメニューから、「ツール」→「マクロ」→「マクロの管理」→「LibreOffice Basic」とクリックして辿ると、マクロのプロパティ画面が開く。

「マイマクロのStandard」の項を選択して、右側の「New」をクリックすると、「Module1」が作成され、マクロ編集画面となるので、そこに上記のマクロソースとコピペして登録。

このままだと、マクロを実行するのになんどもクリックとなる。
なんのためのマクロか分からない。(笑)

次回は、Calcのショートカットキーの登録手順。
続きは明日あたりかな。(*^^)v

============
<今日は何の日>
今日は、『障害障害者の日』
1975(昭和50)年、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択。
国際障害者年の1981(昭和56)年の今日、内閣府主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。

生まれながら、事故等で、普通の生活に大きな負担がある人がたくさんいらっしゃるのはわかります。
でも、障害者って何?
私はこのブログでも書いていますが、人間関係不得手。
でも、健常者Grです。

ここまで生きてきて思うのは、世の中変なヤツばかり。
完璧な人にはお目にかかったことがない。

みんなある意味障害者なんじゃないでしょうか。

自分とは違う、自分より弱いそんな視線で人を見るのはやめたらいいですね。

人は見方次第で、みな障害者!
健常者というのは、心のゆとり、豊かさの問題だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする