まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

昨日の仕掛(その1)

2019年12月08日 | PC弄りの日々

今朝は良いお天気に回復。

寒かったけれど、4時過ぎに起きだしてPC弄りの昨日の仕掛で時を過ごした。

昨日年賀状の文面を作ったついでに、昨年の宛名ファイル(csvファイル)をLibreOffice Calcで開いたとき、いつもながらだけれど、この画面(テキストのインポート)がどうも面倒で、マクロ等を使ってもっとすっきりできないものかと思い立った。


csvファイル形式は、年賀状の宛先ばかりでなく、毎月のカード使用データや預貯金のデータチェック、Googleカレンダー予定登登録など使うことが多いので、ちょっと頑張ってみることにしたのだが、この作業の後半が今朝完了である。
(/・ω・)/

結果的には、Webで公開されている内容を繋ぎ合わせただけだけれど、「おっ、できた!」と自己満足。
安上がりな趣味道楽である。(笑)

Webで得た情報なので、Webにお返しする意味で、概要を以下にまとめた。
PC弄りに関心がある方は、ご参考まで。

<LibreOfficeでマクロを使うための事前準備>
・以前書いた記事、『LibreOfficeマクロ操作ポイント (備忘録)』(2017年08月06日 | PC弄りの日々)

・PCにJava Runtime Environment(JRE)をインストール(64ビット版と32ビット版あり)しておく

<作成イメージ>
Calcの機能やマクロを使い、
1)LibreOffice Basicで、ファイルの選択、テキストのインポートを自動化できないか
2)できたマクロは、『マイマクロ』に登録し、Calcでの作業で共有化
3)マクロの実行は、Calcのカスタマイズ機能で、ショートカットキーを割り当てる

用事の時間が迫ってきたので、続きはまた後日。( ゚Д゚)

============
<今日は何の日>
1941(昭和16)年の今日、日本軍がハワイ・オアフ島に位置する真珠湾アメリカ軍基地の奇襲攻撃を決行。
太平洋戦争が勃発。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状の挨拶面をつくってみた

2019年12月07日 | PC弄りの日々

4時頃に目覚めたが、朝から思い切り寒く、冷たい雨が降っていた。

このところ週5日でシルバーバイトを入れてあるので、この週末は家事御てんこ盛りに入れてあったのだけれど・・・。これじゃ、だめだわ。

前倒し予定も含め、できることはどんどんしておかないと、との思いでスタート。

暖冬だったので石油暖房の準備もしていなく、朝一で近くの街のスタンドにポリカンをもって灯油買いにでかけた。
18L 1602円也。

布団を被って寝ていれば、燃費はタダだけれど、それも不健康。
まあ、出費も仕方がない。

使いこんだダイニチの石油温風ヒーターを引っ張り出して始動するも、一台はエラーメッセージが頻発(昨年からその傾向あり)

YouTubeで対策動画があったのでやってみたけれど、結局不調。午前いっぱいかかったけれど、粗大ごみ送りに決定。
ずいぶん長い間使ったから、仕方がない。長くもった。

更新分は、わが家の行きつけのスーパーのポイントで手配することにした。(/・ω・)/
有難し!

午後、年賀状の挨拶面作りに着手。

早期退職後、元旦以降頂いた方のみお返しするという方針でだいぶ減ってきたけれど、以前の職場の後輩たちからまだ数十枚は届くと思われる。

とても有難いという気持ちの半面、正直、面倒でもある。
もう忘れてください。<(_ _)>

元旦に届いた分に早めに近況等を書いてお返しするのに、年内に挨拶面を作っている。とっても面倒だけれど、これが生きているってことで、有難いのかな。

昨年までは、LibreOfficeのWriterを使っていたが、年賀状の場合、素材画像やテキストボックスを貼り付けて作るので、Writerはどうも使い勝手がよくない。

今回は、画像機能のDrawを使ってみた。
これが案外いい。

LibreOfficeで年賀状など画像の多いハガキを作る場合は、Drawがおススメだ。

============
<今日は何の日>
今日は二十四節気『大雪』の初候『閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)』です。

天地の気が塞がって冬となる。
今日はまさしくそんな天候です。
さぶ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70歳まで働くっていうこと

2019年12月05日 | 少し働く日々

人口構成の変化などにともなって、国は、オジイ、オバアに70歳くらいまでは働いて稼いでくださいという方向にもっていこうとしているようだ。

年金水準を維持するために若い世代に重い負担を求めるのはできないから、なるほどな、とも思うけれど、現実は厳しい感じがする。

オジイ、オバアになると、健康状態、体力等に個人差が大きいことは最近目の当たりにし、自分にとっても切実だ。

今日、交通誘導のシルバーバイトで、千葉市某所の舗装工事現場にでかけた。
交差点を含む長い距離の工事で、メンバーは7名。
私より若い人は、2名のみ。
他は、60代、70代だった。

交通誘導のシルバーバイトでは、80歳代の方も数人知っている。
みな、それぞれの事情があるのだろうけれど・・・。

最年長の70歳代の方が、朝のミィーティング終了後腰が抜けたように倒れ、病院に担ぎ込まれた。

このところ、70歳代の方がこんなケースになることが続いている。

確かに寿命は延び、元気なオジイ、オバアも増えた。
けど、長時間立ち仕事で強い緊張を強いられ、トレイもままならい交通誘導のような仕事は、オジイ、オバアには厳しい。

でも、そんな仕事しかないというのが字田舎での現実である。

70歳まで働くっていうことより、時間はかかるけれど、昭和の昔のように、何世代も一緒に暮らす文化を国の方針にした方が、みなの明るい老後ってものがもどってくるような気もする。

字田舎には、若い人たちがお金を稼げる仕事は少ない。
これが問題だわな。

みなが農家や林業で人並みの暮らしができるようになればいいのだけれど、これ、無理だわ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重急増中

2019年12月04日 | 不健康な日々

毎朝体重を測り、記録する習慣がある。

72Kg前後で推移してきたものが、11月に入ってから急増。
74~75Kgになってしまった。(;´Д`)

原因は、単純明快、食べすぎである。
何を食べても美味しくて、つい、ご飯なども大盛になってしまう。

モノを美味しく食べられるのは結構な事ではあるのだけれど、体重が増えれば血圧もあがる。摂取した栄養は、もう筋肉になることはなく、腹の周りの脂肪セルにどんどん貯えられる。
体が重くなるので歩くのもしんどくなる。家にこもりがちになり、お菓子、お茶でますます太る。

不健康なジジイの負のスパイラルである。

ちょっと減量しなくてはなぁ。

目標体重〇〇Kgというより、しゃがんで草取りをしたときに苦しくない程度のお腹の脂肪肉量が一つの目安かな。(笑)

毎日腹筋でもしよう。

============
<今日は何の日>
1890(明治23)年の今日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。今日は、『血清療法の日』だそうです。

医学は画期的な発見等で進歩してきていますが、人の健康は、結局自分自身の摂生が一番の治療方法のように思うこの頃です。

いくつかの持病がありますが、みな自分で種をまき、せっせと育てたようなものばかり。もっと別のものを大きく育てられればよかったのですが。(-_-メ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気を付けたい

2019年12月01日 | 日記

スマートフォンなどを使用しながら車を走行させる「ながら運転」についての違反点数と反則金が引き上げられ、新たに、違反を繰り返すと「六月以下の懲役または十万円以下の罰金」の罰則が適用される可能性がある懲役刑も追加された改正道交法が、今日から施行らしい。

もう30数年前のことだけれど、渋滞ぎみの道路で足元に落ちたボールペンを拾おうと視線を逸らしたところ、前車に追突してしまった苦い思い出がある。

すぐに使うも物でもなく、止まったときに拾い上げればなんのことはなかったのだが、自然に体が反応してしまった。
時間にすれば、1、2秒だったろうか。前方から目を離したすきに、前車のブレーキがかかり、ドスンである。

相手は大型のダンプで、先方にケガも物損もなかったのは幸いしたのだけれど、相手の時間を奪い、警察にお手数をかけ、多少の渋滞も引き起こして一般の通行者にも迷惑をかけた。

それ以来、「ながら運転」はしないように努めてきたけれど、ちょっと視線を外したタイミングで、ヒヤッとすることは今も時々ある。車は便利だけれど、言うまでもなくとても危険な道具である。

交通誘導のアルバイトをしてみて、意外なほど多くの方がスマホを片手に運転されている姿をかける。

私のように実際に事故を起こしてみれば、「止めよう」となるのだろうが、一旦ついた習慣はなにかきっかけがなければ自発的にやめることは難しかろう。

罰則強化でなければ止めないというのも、ちょっと悲しいが、人間だもの、そんなものだ。これをキッカケに自分の中の「ながら運転」を再度点検して、防げる事故は回避していきたい。

私の場合、携帯はたぶん大丈夫だろうけれど、運転中にペットボトルを取るとき、知らない場所を訪ねたときのナビの注視、この辺が危ない!かな。

============
<今日は何の日>
今日は、『瞳の黄金比率の日』だそうです。

意識調査によって白目と黒目の比率が「1:2:1」の瞳がかわいいと発表されたことを受けて、語呂あわせで輝く瞳推進委員会が記念日に制定。

たしかに、女優さんなどにもいわゆる黒目がちの人は多いですね。
いろいろな記念日があるもんです。

でも、目は細目で怖くても、優しくていい人ってのもたくさん知っています。
外見と内面は必ずしも一致しないのが、また面白いところですね。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする