「おはよう」と声をかけました。
相手が、聞こえていて、目線はあっているのに、何も答えず通り過ぎていく生徒も中にはいます。
いい気持がしないものです。
一方、学校で私が廊下を歩いていて、前からきた生徒が「おはようございます」とか「こんにちは」とあいさつしてくれました。
一方、学校で私が廊下を歩いていて、前からきた生徒が「おはようございます」とか「こんにちは」とあいさつしてくれました。
さわやかな気持ちになります。
あるメンタルトレーナーが言われるには、「心のコップ」が立っていないと何事も成就しないとのことです。
コップは立っていないと水が入りません。
あるメンタルトレーナーが言われるには、「心のコップ」が立っていないと何事も成就しないとのことです。
コップは立っていないと水が入りません。
「心のコップ」が立っていないと、自分が伸びるのに必要な水(教えや経験)は入りません。
そして、コップを立てるには、まずあいさつと整理整頓が大切だということです。
柔道でも、相手から目線を外して礼をするのは隙を見せることになります。
真剣勝負であるなら、隙を見せると切りつけられて命を落とすこともあります。
だから、目線を合わせるのは、あなたは私に危害を加えない、命を預けられるだけ信頼していますという意味を表すのです。
だから、目線を合わせるのは、あなたは私に危害を加えない、命を預けられるだけ信頼していますという意味を表すのです。
それが礼になるのです。
また、大人にもいますが、ポケットに手を入れたまま礼をする生徒は、その態度を改めるべきです。
手のひらを開いて、体の横や前にくっつけて礼をするのは、「私は手に何も武器を持っていません」を示すそうです。
また、大人にもいますが、ポケットに手を入れたまま礼をする生徒は、その態度を改めるべきです。
手のひらを開いて、体の横や前にくっつけて礼をするのは、「私は手に何も武器を持っていません」を示すそうです。
つまり、相手に対する敬意と信頼を表すのです。
このような意味を中学生に、わかるように話して諭すと、よく分かってくれます。
私は、高校入試の面接練習を中学3年生にしたとき、この話をしてあいさつをしっかりしようと話しました。
生徒たちは、「心のコップを立てて」素直に手を体につけて、みちがえるような心地よいあいさつをしてくれました。
このような意味を中学生に、わかるように話して諭すと、よく分かってくれます。
私は、高校入試の面接練習を中学3年生にしたとき、この話をしてあいさつをしっかりしようと話しました。
生徒たちは、「心のコップを立てて」素直に手を体につけて、みちがえるような心地よいあいさつをしてくれました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます