箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

生きづらさを感じる子ども

2022年06月23日 06時02分00秒 | 教育・子育てあれこれ
新型コロナウイルスが拡大したことで、とくに小学校高学年のこどもから中学生の約1〜2割にうつ症状がでているという報道がありました。

うつ症状とは、やる気が出ないとか朝に起きれない、食欲がないとかです。

しかし、うつ症状が出たらといって、相談機関にかかったり、病院に行ったことはないのは小学生で約4分の1、中学生で約3分の1にのぼることがわかりました。

この子たちはがまんしたり、「これぐらいのことで病院に行くのは・・・」とうつ症状を抱え込んだりするケースにつながっていきます。

コロナ禍が長期化するにつれ、ストレスが長引き、高まるので、適切な相談にかかったり、病院を訪ねるように、専門家はすすめています。

早期に適切な処置をして、長引かさない方が重症化しにくいです。

それでなくても、いまの子どもたちは、さまざまな要因でストレスを溜めやすい状況に置かれています。

学校生活に不適応を起こしたり、就学の意欲が下がって、高校生の中途退学も少し増えています。

なかなか、生きづらい世の中をいまの子どもたちは生きています。





コメントを投稿