先日オルタの不調だったことが発覚したケンメリ。
それらの修理をいつものショップでお願いしており修理は完了していたが
数日続く雨模様により納車が先送りになっていた。
仕事の絡みもあり、車を取りにいけたのは本日土曜日。
お店も土日はお客さん対応などで忙しく、そういった事情も考慮してこちらから行くことにした。
誰かに足をやってもらったり(なんと夜中だと社長が迎えに来てくれたりします。)
ということはできないので、電車で行くことに。
以前は東武伊勢崎線谷塚駅まで迎えに来てもらい、そこから車で数十分だったのだが
現在はつくばエクスプレスが開業したおかげで電車でのアクセスも楽になった。
八潮駅で降りて歩いていくこと8分。いつもは車で通る道だが歩いて通ると
また違った感覚が新鮮である。
入り口近くに既に停めてあるとね号を確認。
三週間ぶりの対面である。
冒頭にオルタの不調と書いたが、今回入庫の目的はそれとは別にもう一つ、
キーシリンダーの不調がある。
先日のニューイヤーミーティングのときにも要らぬ冷や汗をかいたのは記憶に新しく
その不安からやっと開放されるのである。
社長に挨拶をし、今回の作業内容の説明を受ける。
そして確認とばかりにエンジンをかける。
カチン!とも、うんともすんとも言わなかったあの時が嘘のように
あっさりと一撃でかかる。
何度やってもかかる。(当たり前だけど嬉しい)
シリンダー内部の接点が溶解していたとのこと。既に新品は製廃アタックを
受けていたためお店にあった程度の良い中古品を使わせていただいた。
さらにエンジンをかけたときにある挙動に気づいた。
あれ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d6/a22530e717d1b7c7a877c8b31ced6704.jpg)
アンメーターが生きてる!動いてる!
こっそり社長が直してくれたわけでも、寝てる間に秘密の小人が出てきたわけでもなく
付け直したら復活したそうだ。
接触不良の類かもしれないが、とりあえず復活してくれたことに感謝したい。
ケンメリのメーターは油圧、速度、回転、電流と4つのメーターが一体になっているため
外す時は全て一緒。
これが結構めんどいので少々憂鬱ではあったがその必要はなくなったようだ。
思わぬところまで回復してかなりご機嫌。
翌日のツーリングの話などを交えつつ、夕方5時にはお店を出た。
3週間ぶりのケンメリは非常に調子よく、今回の電装系いがいにも何か
スペシャルな細工でもしてくれたのでは?と思うほどの調子よく乗れる。
毎度思うのだがお店に預けて帰るときは(久しく乗ってないという錯覚ももちろんあるだろうが)とても快調になっているのである。
自然と顔が緩み下記画像のような顔になっていたことは想像に難くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0e/68cb32664a247fd44dfdb53dd66b10d2.jpg)
気候の変化時や春先に良く見られる人々と同列に見られていた可能性は充分だったかも。
帰り道は土曜日の夕方と言うことを考えれば上(首都高)も下(一般道)も
さほど変わらず、お金を払っての渋滞体験も癪なので大人しく下で帰ることに。
お店から1時間半ほどでなんとか到着。
今回もご多分に漏れずトイレパニック(笑)に見舞われつつ、ケンメリを停めると
あえて忍び足で家に急ぐのであった・・・。
それらの修理をいつものショップでお願いしており修理は完了していたが
数日続く雨模様により納車が先送りになっていた。
仕事の絡みもあり、車を取りにいけたのは本日土曜日。
お店も土日はお客さん対応などで忙しく、そういった事情も考慮してこちらから行くことにした。
誰かに足をやってもらったり(なんと夜中だと社長が迎えに来てくれたりします。)
ということはできないので、電車で行くことに。
以前は東武伊勢崎線谷塚駅まで迎えに来てもらい、そこから車で数十分だったのだが
現在はつくばエクスプレスが開業したおかげで電車でのアクセスも楽になった。
八潮駅で降りて歩いていくこと8分。いつもは車で通る道だが歩いて通ると
また違った感覚が新鮮である。
入り口近くに既に停めてあるとね号を確認。
三週間ぶりの対面である。
冒頭にオルタの不調と書いたが、今回入庫の目的はそれとは別にもう一つ、
キーシリンダーの不調がある。
先日のニューイヤーミーティングのときにも要らぬ冷や汗をかいたのは記憶に新しく
その不安からやっと開放されるのである。
社長に挨拶をし、今回の作業内容の説明を受ける。
そして確認とばかりにエンジンをかける。
カチン!とも、うんともすんとも言わなかったあの時が嘘のように
あっさりと一撃でかかる。
何度やってもかかる。(当たり前だけど嬉しい)
シリンダー内部の接点が溶解していたとのこと。既に新品は製廃アタックを
受けていたためお店にあった程度の良い中古品を使わせていただいた。
さらにエンジンをかけたときにある挙動に気づいた。
あれ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d6/a22530e717d1b7c7a877c8b31ced6704.jpg)
アンメーターが生きてる!動いてる!
こっそり社長が直してくれたわけでも、寝てる間に秘密の小人が出てきたわけでもなく
付け直したら復活したそうだ。
接触不良の類かもしれないが、とりあえず復活してくれたことに感謝したい。
ケンメリのメーターは油圧、速度、回転、電流と4つのメーターが一体になっているため
外す時は全て一緒。
これが結構めんどいので少々憂鬱ではあったがその必要はなくなったようだ。
思わぬところまで回復してかなりご機嫌。
翌日のツーリングの話などを交えつつ、夕方5時にはお店を出た。
3週間ぶりのケンメリは非常に調子よく、今回の電装系いがいにも何か
スペシャルな細工でもしてくれたのでは?と思うほどの調子よく乗れる。
毎度思うのだがお店に預けて帰るときは(久しく乗ってないという錯覚ももちろんあるだろうが)とても快調になっているのである。
自然と顔が緩み下記画像のような顔になっていたことは想像に難くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0e/68cb32664a247fd44dfdb53dd66b10d2.jpg)
気候の変化時や春先に良く見られる人々と同列に見られていた可能性は充分だったかも。
帰り道は土曜日の夕方と言うことを考えれば上(首都高)も下(一般道)も
さほど変わらず、お金を払っての渋滞体験も癪なので大人しく下で帰ることに。
お店から1時間半ほどでなんとか到着。
今回もご多分に漏れずトイレパニック(笑)に見舞われつつ、ケンメリを停めると
あえて忍び足で家に急ぐのであった・・・。