緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

2月の豊洲市場:木遣り橋と豊洲市場5街区(青果棟) PART2

2017年06月05日 06時01分00秒 | 江東・お台場


東雲運河に架設されている「木遣り橋」の道路橋梁の北岸部前にやってきました。これから、豊洲新市場の5街区(青果棟)の敷地東側を通っている「有明通り」を歩いていきます。




木遣り橋の北岸部に建っている、首都高速10号晴海線の「P16橋脚」を撮影しました。




木遣り橋の北岸部には、首都高速10号晴海線の暫定の終点部である「豊洲出入り口」のインターチェンジが設置されています。現在、豊洲から晴海まで延伸工事が行われています。




豊洲新市場の敷地の南側、東雲運河に面して整備されている水際緑地帯の「豊洲ぐるり公園」を見下ろして撮影しました。豊洲新市場が開業延期となっているので、この緑地帯も立ち入り禁止のまま放置されています。




5街区(青果棟)の敷地東側を通っている「有明通り」の歩道を、さらに北側へ向かって歩き、晴海大橋南詰交差点へ向かいます。




木遣り橋北岸部から、豊洲ぐるり公園の緑地帯(西側)を見渡して撮影しました。本来は、豊洲新市場が開業する2016年11月前後に開業するはずだったのですが、現在も立ち入り禁止となっています。




木遣り橋北岸部の有明通りの歩道から、豊洲ぐるり公園の緑地帯に下りることができる階段の全景を撮影しました。




南東側から、5街区(青果棟)の敷地南側に広がっている駐車場スペースを見渡して撮影しました。




有明通りの歩道から豊洲ぐるり公園の緑地帯に下りることができる階段前にも、工事用フェンスが設置されたままです。




東側から、5街区(青果棟)内の広大な駐車場スペースの全景を撮影しました。大型トラックが数十台くらいは余裕で駐車できる広さですが、こちらも放置されています。




南東側から「青果卸売場棟」「青果仲卸売場棟」の建物群を撮影しました。地上3階建ての建物群であり、延べ床面積は約9.3万平方メートルの規模となっています。




2017年4月頃の報道によると、築地市場内の「青果部」だけを豊洲に移転して、残りの水産卸売市場と水産仲卸売市場は築地再整備をするという提言が出されているのだそうです。




南東側から、青果棟の建物群から晴海大橋南詰交差点へ向かって伸びているスロープ道路の全景を撮影しました。




東側から、青果棟の建物群と駐車場スペースの間を通っている構内道路を撮影しました。




北東側から、5街区(青果棟)内の駐車場スペースの全景を撮影しました。




東側から、青果棟の建物群の南側部分を見渡して撮影しました。




青果棟の建物群の南側には、大型トラックが駐車して建物内に搬入できるスペースが整備されています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の豊洲市場:木遣り橋と豊洲市場5街区(青果棟) PART1

2017年06月05日 06時00分00秒 | 江東・お台場


「有明通り」の歩道を北側へ向かって歩き、再び木遣り橋の道路橋梁前へ向かいます。




木遣り橋の南岸付近に建っている、首都高速10号晴海線の「P19橋脚」を撮影しました。




上記のP19橋脚の北側に建っている「P18橋脚」を撮影しました。




木遣り橋の道路橋梁の南岸から、南東側から東京都下水道局の有明北ポンプ所の建物群を撮影しました。




木遣り橋の道路橋梁の南岸から、東雲運河の海面や「有明体操競技場兼展示場(仮称)」の整備予定地を見渡して撮影しました。




有明運河の上に架設されている「木遣り橋」の道路橋梁ですが、2006年11月24日に開通しました。この木遣り橋という名称は、この地帯が戦前より貯木場であったことに由来しています。




この東雲運河の界隈ですが、20年ほど前までは東京港の「東雲貯木場」という名前の貯木場が一帯に広がっていました。2000年代前半から、貯木場が撤去されて再整備が行われています。




北東側から、「有明体操競技場兼展示場(仮称)」の整備予定地の全景を見渡して撮影しました。2017年2月上旬の時期だったので、枯れ草状態となっています。




木遣り橋の道路橋梁と一体化されている、首都高速10号晴海線の「P17橋脚」を撮影しました。




木遣り橋上から、南東側から豊洲新市場の「5街区(青果棟)」の建物群の全景を撮影しました。2016年11月7日に開業予定だった豊洲新市場ですが、2017年2月現在も開業延期状態が続いています。




このブログでは、2016年10月下旬の時期の完成間際の豊洲新市場の進捗状況を記事にしているのですが、今回は完成したまま放置されている状態の豊洲新市場の様子を記事にしていきます。




木遣り橋上から、東雲運河(西側)を見渡して撮影しました。




2017年2月上旬の時期だったので、東雲運河沿いの水際緑地帯内は枯れ草状態となっていました。




青果卸売場市場・青果仲卸売場市場棟の建物群から、晴海大橋南詰交差点へ向かって伸びているスロープ道路をズームで撮影しました。




青果卸売場市場・青果仲卸売場市場棟の建物群をズームで撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする