
蛎殻町交差点から南西側へ向かって伸びている通りを少し歩いていくと、前方に日本橋川に架設されている「鎧橋」の道路橋梁が見えて来ました。

鎧橋の道路橋梁前から振り返って、新大橋通りの蛎殻町交差点方面へ向かって伸びている道路の全景を撮影しました。この道路には「平成通り」という名称がつけられています。

よろしばしの道路橋梁を南側へ向かっていくと、前方に「東京証券取引所」の建物群が見えて来ました。

北東側から「東京証券取引所」の建物群の全景を撮影しました。手前側に建っているのが「旧館」の建物であり、奥に建っているのが高層棟の「新館」となっています。

鎧橋前から引き返して、平成通りの歩道を北側へ向かって歩いていきます。この界隈は、日本橋川の北岸に広がっている「日本橋小網町地区」の市街地が広がっています。

再び、新大橋通りの「蛎殻町交差点」前にやってきました。新大橋通りの歩道をさらに北側へ向かって進み、水天宮前交差点へ向かいます。

北側から、蛎殻町交差点前から「ぺんてる本社ビル」の建物の全景を撮影しました。日本橋小網町地区内に本社を置く、大手文具メーカーの本社ビルとなっています。

蛎殻町交差点前から、南側へ向かって伸びている新大橋通りを見渡して撮影しました。南側へ向かって300メートルほど進むと、東京地下鉄東西線の茅場町駅方面へ向かうことができます。

北西側から、新大橋沿いに建っている「山万本社ビル」の建物の全景を撮影しました。この界隈は東京駅周辺のような華やかさはないですが、意外と優良な大企業の本社が多く集まっている場所です。

新大橋通りの歩道を北側へ向かってあるていくと、歩道沿いに「銀杏八幡宮」の境内脇を通り抜けていきます。江戸時代にこのばしょにあった、福井藩常盤橋松平氏の邸内鎮守として祀られていた社殿となっています。

銀杏八幡宮内の本殿の建物を撮影しました。周辺は、日本橋蛎殻町地区のオフィスビル街の中に建っている社殿となっています。

日本橋蛎殻町地区内を通っている新大橋通りの歩道を北側へ向かって歩いていきます。午前10時過ぎの時間帯だったので、人通りはほとんどありませんでした。

日本橋蛎殻町地区内に建っている「リガーレ日本橋人形町」の高層タワーマンションの敷地前を通り抜けていきます。

前方に、新大橋通りと人形町通りが交差している「水天宮前交差点」が見えて来ました。交差点に真下には、東京地下鉄半蔵門線の水天宮前駅が設置されています。

水天宮前交差点前には、2016年4月に完成したばかりの「水天宮」の社殿の建物群が建っているのが見えます。
