goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

2月の豊洲市場:市場前駅舎から眺める5街区(青果棟) PART2

2017年06月07日 06時01分00秒 | 江東・お台場


市場前駅舎内から、豊洲大橋南詰交差点の真上に整備されているペデストリアンデッキを見渡して撮影しました。




市場前駅舎内から、真下を通っている東京都道484号豊洲有明線を見下ろして撮影しました。




市場前駅舎内から、5街区(青果棟)の「青果門」の周辺の建物群を撮影しました。正面に建っているのは小口ピッキング棟と買参組合事務所棟の建物群となっています。




北西側から、5街区内の「青果卸売場棟」「青果仲卸売場棟」の建物群を見渡して撮影しました。




青果棟内の建物群も完成した状態で、3ヵ月ほど放置されています。




青果棟の建物群に併設されている「防災センター」「漬物・鳥卵卸売市場」の建物群を撮影しました。




市場前駅舎の改札前から、5街区(青果棟)方面へ向かって伸びているペデストリアンデッキを撮影しました。




5街区(青果棟)の敷地の北西角、市場前駅舎の南側に広がっている広大な空き地を見下ろして撮影しました。ここは「千客万来施設棟」の商業施設の用地となっていましたが、現在も工事凍結状態となっています。




北側から「千客万来施設棟」の整備予定地の全景を撮影しました。現在は、敷地全体が舗装された状態で放置されています。




市場前駅舎そばの「青果門」と、周辺の建物群をズームで撮影しました。




青果卸売場棟や青果仲卸売場棟の建物群をズームで撮影しました。手前側(建物の北側)には「小口買参詰込場」が設置されています。




防災センターや漬物・鳥卵卸売市場の建物群をズームで撮影しました。この建物群の後ろ側から豊洲大橋南詰交差点へ向かって、ペデストリアンデッキが伸びていきます。




豊洲大橋南詰交差点の真上に設置されているペデストリアンデッキですが、屋根や照明なども設置されている本格的なものとなっています。




豊洲新市場の敷地内へは入ることはできなくても、ペデストリアンデッキだけでも歩けるようになったらいい、と思いますね。




南側から、市場前駅舎を撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の豊洲市場:市場前駅舎から眺める5街区(青果棟) PART1

2017年06月07日 06時00分00秒 | 江東・お台場


東京ガス豊洲スマートエネルギーセンターの建物の敷地前から、ゆりかもめの市場前駅舎の全景を撮影しました。東京都道484号豊洲有明線の道路の上に設置されています。




上記と同じ場所から振り返って、5街区(青果棟)の「青果門」の周辺を撮影しました。正面には小口ピッキング棟などの建物群が建っているのが見えます。




北側から、「青果門」の全景を撮影しました。青果門も工事用フェンスで厳重に閉鎖されていますが、この日は敷地内の地下水モニタリング調査のためか警備員の人たちの姿が見受けられました。




右手に東京ガスが所有している広大な空き地を眺めながら、市場前駅舎へ向かって歩いていきます。前方に6街区(水産仲卸売場棟)の建物群が見えて来ました。




市場前駅舎のそばにやってきました。市場前駅舎と豊洲新市場3街区とを結んでいるペデストリアンデッキですが、現在も立ち入り禁止状態が続いています。




市場前駅舎そばから、6街区(水産仲卸売場棟)の建物群を見渡して撮影しました。市場前駅舎や豊洲大橋南詰交差点の周囲も、人の気配は全くありませんでした。




市場前駅舎に上がってきました。駅舎内から北側一帯を見渡してみると、広大な晴海運河や、対岸の晴海・勝どき地区の埋め立て地が広がっているのが見えます。手前側は東京ガスが所有している空き地が広がっています。




中央区の晴海・勝どき地区内の高層タワーマンション群をズームで撮影しました。




市場前駅舎の脇を南北方向に通り抜けている「環状第2号線」の道路を見渡して撮影しました。2016年11月初頭の豊洲新市場の開業後に環状第2号線(湾岸区間)も暫定開通する予定でしたが、現在も通行止めとなっています。




環状第2号線の「豊洲大橋」の道路橋梁をズームで撮影しました。2017年3月から、晴海地区内で進められているオリンピックの選手村の整備工事に関わっている工事用車両に限って、通行が許可されています。




市場前駅舎内から、東京ガスが所有している「TOYOSU22」地区の再開発区画の空き地を見渡して撮影しました。空き地内には、東京ガス豊洲スマートエネルギーセンターのプラントが先行的に設置されています。




東京ガス豊洲スマートエネルギーセンターの全景を撮影しました。2016年5月27日に完成したエネルギープラントであり、新豊洲地区の一帯に電力や冷暖房機能などを供給しています。




豊洲新市場や環状第2号線の整備工事が終わって一段落したためか、市場前駅舎そばの空き地内は工事用プレハブ小屋などもなく、ひっそりとしていました。




市場前駅舎から、6街区(水産仲卸売場棟)方面へ向かって伸びているペデストリアンデッキを撮影しました。




市場前駅舎の地上2階の改札口前から、ペデストリアンデッキとの接続部分の全景を撮影しました。現在もシャッターが下りていて、一般人は入ることができない状態となっています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする