緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

2月の豊洲市場:有明北橋を北進して7街区の敷地前へ PART2

2017年06月10日 06時00分00秒 | 江東・お台場


7街区(水産卸売場棟と管理施設棟)の敷地東側、環状第2号線の環二通りに面した「有明北橋門」の全景を撮影しました。敷地内の地下水モニタリング調査のためか、専門業者の車や人員が多く出入りしていました。




有明北橋門前から振り返って、東雲運河に架設されている「有明北橋」の道路橋梁の全景を撮影しました。




有明北橋門前から、環二通りの歩道を更に北側へ向かって進んでいくと、7街区の敷地内に建っている「管理施設棟」の建物が見えて来ました。地上5階建ての規模の建物であり、豊洲新市場内では高さが高い建物の部類に入ります。




綺麗に整備されている環二通りの歩道を北側へ向かって歩くと、前方に豊洲大橋南詰交差点が見えて来ました。




豊洲大橋南詰交差点の真上には、市場前駅舎と豊洲新市場3街区とを結ぶためのペデストリアンデッキが整備されています。豊洲移転問題によって、このペデストリアンデッキも供用されぬまま放置されています。




7街区内の管理施設棟の建物そばから、ペデストリアンデッキに上がることができる階段の全景を撮影しました。現在も、工事用フェンスで厳重に封鎖されています。




豊洲大橋南詰交差点の東側のデッキの橋桁を見上げて撮影しました。




豊洲大橋南詰交差点から東側(正門方面)へ向かって伸びている東京都道484号豊洲有明線の道路を撮影しました。この道路内も人の気配は全くありませんでした。




豊洲大橋南詰交差点の南西角(7街区側)に建っている、ペデストリアンデッキの支柱の全景を撮影しました。




上記の場所から振り返って、豊洲大橋南詰交差点の南東側に広がっている5街区(青果棟)の敷地内を見渡して撮影しました。手前側では、ゆりかもめの軌道高架橋が直角カーブを描いていきます。




南西側から豊洲大橋南詰交差点の全景を撮影しました。




豊洲大橋南詰交差点から北側へ向かって伸びている環状第2号線(湾岸区間)ですが、2017年6月現在も閉鎖されています。豊洲大橋の区間については、晴海地区の選手村工事の車両に限って通行が許可されています。




豊洲大橋南詰交差点前から、ゆりかもめの市場前駅舎の全景を撮影しました。




交差点上のペデストリアンデッキから、7街区内の管理施設棟の建物へ向かって伸びている歩行者通路を見上げて撮影しました。




このぺデストリアンだけでも、一般人に供用してくれればいいのにと思いますね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の豊洲市場:有明北橋を北進して7街区の敷地前へ PART1

2017年06月10日 06時00分00秒 | 江東・お台場


環状第2号線の「有明北橋」の道路橋梁の中央部から、東雲運河(西側)を見渡して撮影しました。この日は、周辺の埋め立て地内の砂が北風によって巻き上げられていて、豊洲新市場の一帯は空が真っ白になっていました。




有明北橋の道路橋梁の中央部から、7街区(水産卸売場棟と管理施設棟)の敷地内の建物群を見渡して撮影しました。7街区の敷地内も人の気配はなく、ひっそりとしていました。




7街区の敷地の北東側(豊洲大橋南詰交差点側)に建っている「管理施設棟」の建物と、通勤駐車場棟をズームで撮影しました。




南東側から、7街区内の「水産卸売場棟」の建物群の全景を撮影しました。こんな色の空になっていますが、上空は雲一つない快晴の青空が広がっています。




水産卸売場棟の建物群に併設されている「冷蔵庫棟」の建物をズームで撮影しました。




水産卸売場棟の建物群をズームで撮影しました。




管理施設棟や通勤駐車場棟の建物群の敷地南側には、7街区内の広大な駐車場が広がっています。南東側から、駐車場のスペースの全景を撮影しました。




有明北橋の道路橋梁の北岸部にやってきました。引き続き、環状第2号線の環二通りの歩道を北側へ向かって歩いていきます。




7街区(水産卸売場棟と管理施設棟)の敷地南側には、「豊洲ぐるり公園」の緑地帯が整備されています。環二通りから緑地帯に下りることができる階段と、階段下の広場を見下ろして撮影しました。




豊洲六丁目地区(新豊洲地区)の埋め立て地の南岸に整備されている防潮護岸と一体化されている「豊洲ぐるり公園」の緑地帯ですが、東京湾の海面よりも高い位置に緑地帯が整備されています。




有明北橋の北岸部から、7街区の敷地南側の豊洲ぐるり公園の緑地帯を見下ろして撮影しました。




緑地帯の中ですが、芝生広場や街路樹の木々、ベンチ、散策道などの設備はすべて完成しています。豊洲新市場の移転問題に巻き込まれる形で、この緑地帯も開業が延期されている状態です。




有明北橋の北岸部から、南東側から7街区内の駐車場のスペースの全景を撮影しました。




7街区と5街区の二つの街区とを結んでいる地下自動車道路の西側(7街区側)の坑口を見下ろして撮影しました。




環状第2号線の環二通りを北側へ向かって歩いていくと、前方に7街区の敷地西側の「有明北橋門」が見えて来ました。正面に建っているのは、通勤駐車場棟の建物です。




東側から、環状第2号線の環二通りの歩道から、7街区内の駐車場の全景を撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする