緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

2月の豊洲:新豊洲駅前からがすてなーにガスの科学館前へ PART2

2017年06月30日 06時01分00秒 | 江東・お台場


ゆりかもめの新豊洲駅舎から、北側を見渡して撮影しました。広大な空き地が広がっている豊洲六丁目地区のさらに北側には、晴海運河が広がっているのが見えます。




新豊洲駅舎内から、北東側に広がっている豊洲本地区(アーバンドック地区)野高層タワーマンション群を見渡して撮影しました。これから、アーバンドック地区へ向かって戻っていきます。




アーバンドック地区内に建っている「アーバンドックららぽーと豊洲」の商業施設の建物群をズームで撮影しました。




新豊洲駅舎から地上に下りて来ました。東京都道484号豊洲有明線の歩道を東側(豊洲駅側)へ向かって歩いていきます。




新豊洲駅から東側の周囲には、駐車場やニッポンレンタカーの営業所、スマートハウジングの住宅展示場などが集まっています。いずれも残敵的な施設であり、数年後には取り壊されていくでしょう。




正面にアーバンドック地区の高層タワーマンション群を見ながら、東京都道484号豊洲有明線の歩道を歩いていきます。歩道は非常にゆったりした構造となっていて、自転車専用レーンも設置されています。




「スマートハウジング豊洲まちなみ公園」の住宅展示場の敷地脇を通り抜けていきます。




歩道を東側へ向かって歩いていくと、前方に「がすてなーにガスの科学館」の建物が見えて来ました。東京ガスが運営している、ガスの役割や特長を紹介する体験・参加型の科学館となっています。




元々は、現在の豊洲市場が建っている豊洲六丁目地区内にあった「ガスの科学館」が、2006年6月にこの場所に移転したものとなっています。施設名称も「がすてなーにガスの科学館」に改称されています。




建物の壁面に設置されている「がすてなーにガスの科学館」のロゴをズームで撮影しました。初代の「ガスの科学館」は1982年3月に開館し、2006年3月に閉館しています。




東京都道484号豊洲有明線の歩道沿いに設置してある入口の全景を撮影しました。




がすてなーにガスの科学館の敷地の南東角に、歩道から「春海橋公園」の緑地帯内へ通じている歩行者用通路の入口が設置されています。




がすてなーにガスの科学館の敷地東側を通っている歩行者用通路を歩いていきます。そばには東京都下水道局の「豊洲ポンプ所」の敷地が広がっています。




前方に、豊洲地区の埋め立て地の西側に整備されている「春海橋公園」の緑地帯が見えて来ました。




東京都下水道局の「豊洲ポンプ所」の敷地前から、西側を見渡して撮影しました。




北東側から、がすてなーにガスの科学館の建物の全景を撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の豊洲:新豊洲駅前からがすてなーにガスの科学館前へ PART1

2017年06月30日 06時00分00秒 | 江東・お台場


南側から、東京電力の新豊洲変電所が入っている「テプコ豊洲ビル」の建物の全景を撮影しました。2000年11月に完成した東京電力の変電所であり、千葉県船橋市にある新京葉変電所とを結んでいる「新豊洲線」の中継地点となっています。




スカイズタワー&ガーデンの高層タワーマンションの敷地北側を通っている道路を道なりに歩いていくと、上記のテプコ豊洲ビルの敷地南側の交差点前にやってきました。




交差点前から、テプコ豊洲ビルの敷地東側へ向かって伸びている道路を見渡して撮影しました。右側には、「新豊洲キューブ」のデータセンターの建物が建っているのが見えます。




交差点前から、西側へ向かって伸びている道路を見渡して撮影しました。正面には東京電力新東京発電所の敷地跡地に建設された「豊洲六丁目公園」の緑地帯が広がっているのが見えます。




東側から「豊洲六丁目公園」の緑地帯の全景を撮影しました。真冬日の散策だったので、この豊洲六丁目公園内も人の姿は全くありませんでした。




北側から、「スカイズタワー&ガーデン」の高層タワーマンションの低層階部分を撮影しました。手前側には、新豊洲駅とスカイズタワー&ガーデンとを結んでいるペデストリアンデッキが通っています。




テプコ豊洲ビルの建物の敷地東側を通っている道路を北側へ向かって歩いていきます。




豊洲六丁目地区内を東西方向に通っている「東京都道484号豊洲有明線」の歩道前にやってきました。この交差点の北西側には、ゆりかもめの新豊洲駅が設置されています。




上記と同じ場所から振り返って、北側からスカイズタワー&ガーデンの高層タワーマンションの全景を撮影しました。豊洲六丁目地区内のランドマークとして、周囲の風景の中に溶け込んでいます。




テプコ豊洲ビルの建物の敷地東側を通っている道路の全景を撮影しました。




東京都道484号豊洲有明線の歩道を西側(晴海大橋南詰交差点側)へ向かって歩いていくと、新豊洲駅舎前にやってきました。この界隈は豊洲六丁目地区となっていますが、この駅名にあやかって「新豊洲地区」と呼ばれています。




新豊洲駅舎から南側(テプコ豊洲ビルやスカイズタワー&ガーデン)へ向かって伸びているペデストリアンデッキを見上げて撮影しました。




ゆりかもめの新豊洲駅舎内に上がってきました。




新豊洲駅舎内から北西側を見渡してみると、「首都高速10号晴海線」の道路高架橋の架設工事が進められています。これから、晴海大橋南詰交差点の真上、ゆりかもめの軌道高架橋の更に上側に架設する工事が始まります。




P6橋脚をズームで撮影しました。鉄骨を組み合わせた仮設の橋台で支えているのが見えます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする