goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

2月の豊洲:豊洲駅前交差点から豊洲六丁目(新豊洲地区)へ PART2

2017年06月27日 06時01分00秒 | 江東・お台場


豊洲駅前交差点・ゆりかもめ豊洲駅舎前から西側へ向かって伸びている「東京都道484号豊洲有明線」の歩道を道なりに歩いて、新豊洲地区(豊洲六丁目地区)へ向かいます。




南東側から、豊洲駅舎のそばに建っている「東京消防庁深川消防署豊洲出張所」の建物を撮影しました。元々この場所には同じ消防署があったのですが、建替え工事が行われ、2016年11月に完成しています。




南西側から「(仮称)豊洲二丁目駅前地区2-1街区 A・C棟」の再開発工事区画を見渡して撮影しました。地上36階・地下2階建て、高さ約180メートルの高層複合ビルが建設されることになります。




南西側から、ゆりかもめの豊洲駅舎を見上げて撮影しました。




ゆりかもめの軌道高架橋が併設されている、東京都道484号豊洲有明線の歩道を西側へ向かって歩いていきます。前方に「豊洲埠頭前交差点」が見えて来ました。




「豊洲埠頭前交差点」前にやってきました。交差点の北西側の一帯には「江東区立豊洲公園」の広大な緑地帯が広がっています。2006年4月1日にリニューアルされて再開業した緑地帯が広がっています。




豊洲埠頭前交差点の横断歩道を通り抜けていきます。周辺には江東区立豊洲公園の緑地帯や高層タワーマンション群、中層アパート群などが広がっています。




豊洲埠頭前交差点から北側へ向かって伸びている道路を撮影しました。「(仮称)豊洲二丁目駅前地区2-1街区 A・C棟」の再開発工事区画の敷地西側を通っている道路となっています。




上記の交差点前から振り返って南側を見渡して撮影しました。豊洲五丁目地区内には、江東湾岸サテライトナーサリースクール豊洲や江東区立豊洲西小学校、昭和大学江東豊洲病院などの重要施設が集まっています。




南西側から「(仮称)豊洲二丁目駅前地区2-1街区 A・C棟」の再開発工事区画と、「東京消防庁深川消防署豊洲出張所」が入っている高層タワーマンションを撮影しました。




豊洲埠頭前交差点から南東側の一帯を見渡して撮影しました。住居表示としては、江東区の豊洲五丁目地区に相当している場所であり、現在はまだ広大な空き地が広がっています。




広大な空き地越しに、豊洲六丁目地区(新豊洲地区)の高層タワーマンション群や、東京電力株式会社の関連施設の建物群をズームで撮影しました。スカイズタワー&ガーデンとベイズタワー&ガーデンの2棟が非常に目立っていますね。




2017年2月中旬の時期であり、枯れ木状態の東京都道484号豊洲有明線の歩道を歩いていきます。歩道の道幅は非常に広くなっていて、自転車専用レーンも設置されています。




北側から、豊洲五丁目地区内の広大な空き地を見渡して撮影しました。正面に写っているのは「江東区立豊洲西小学校」の建物群となっています。




北西側から豊洲五丁目地区内の住宅密集地帯を撮影しました。東京都営豊洲五丁目アパートなどの高度成長期から建っている老朽化した建物と、2000年代に建てられた真新しい中高層マンションなどが混在した町並みとなっています。




空き地前から振り返って、東側(豊洲駅舎方向)を見渡して撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の豊洲:豊洲駅前交差点から豊洲六丁目(新豊洲地区)へ PART1

2017年06月27日 06時00分00秒 | 江東・お台場


「豊洲駅前交差点」から南側へ向かって伸びている「晴海通り」の大通りを撮影しました。豊洲駅前交差点から南側の一帯は、豊洲四丁目・五丁目地区の市街地が広がっています。




豊洲駅前交差点の北西側に広がっている「(仮称)豊洲二丁目駅前地区2-1街区 A・C棟」の再開発工事区画を見渡して撮影しました。2017年2月中旬の時点においては、地下区画の工事が続けられています。




南東側から(豊洲四丁目地区側から)、豊洲駅前交差点を撮影しました。正面に建っているのは、ゆりかもめの豊洲駅舎そばに建っている「江東区豊洲シビックセンター」の高層ビルとなっています。




南東側から豊洲駅前交差点の全景を撮影しました。南北方向に通っている晴海通りと、東西方向に通っている東京都道484号豊洲有明線・東京都道319号環状第3号線が交差しています。




南東側から「(仮称)豊洲二丁目駅前地区2-1街区 A・C棟」の再開発工事区画を撮影しました。地上36階・地下2階建て、高さ約180メートルのAC棟の建設工事が2016年12月に着工されています。




再開発区画に隣接して建っている江東区豊洲シビックセンター(2015年6月竣工)、東京消防庁深川消防署豊洲出張所(2016年11月竣工)も、「豊洲二丁目駅前地区第一種市街地再開発事業」に含まれています。




今まで豊洲埋め立て地の南端部に架橋されている東雲橋から、晴海通りの歩道を北側へ向かって歩いてきましたが、ここで少し寄り道して、交差点から西側へ向かって伸びている東京都道484号豊洲有明線の歩道を歩いて新豊洲地区へ向かいます。




南東側から「江東区豊洲シビックセンター」の建物の全景を撮影しました。地上12階・地下1階建て、高さ69メートルの規模の建物となっていて、江東区の出張所、文化センター、図書館等の機能を備えた複合施設となっています。




ゆりかもめの終点駅である豊洲駅舎と、豊洲駅舎から東側へ向かって伸びている軌道高架橋の延伸部分を見上げて撮影しました。(豊洲駅舎から見て)左側へカーブする軌道を描いています。




東京都道484号豊洲有明線の歩道を西側(豊洲六丁目地区方面)へ向かって歩いていきます。ゆりかもめの豊洲駅舎のそばを通り抜けていきます。




南東側から、ゆりかもめの豊洲駅舎を見上げて撮影しました。2006年3月のゆりかもめの有明駅~豊洲駅間の延伸開業時に開業した駅となっています。今年2017年で、開業11年目を迎えることになりました。




豊洲駅舎前から、江東区豊洲シビックセンターの建物を見上げて撮影しました。高架駅となっている豊洲駅舎と建物は、ペデストリアンデッキで直結されている構造となっています。




ゆりかもめの豊洲駅は高架構造となっていて、東京地下鉄有楽町線の豊洲駅は地下3階に設置されています。二つの駅自体も200メートルほど離れていて、乗り替えるのは意外と時間がかかりますね。




豊洲駅舎前から振り返って、左カーブを描いている軌道高架橋の延伸部分を見上げて撮影しました。豊洲駅以降も延伸計画が存在していて、勝どき地区方面へ伸びるらしいです。




豊洲駅舎の真下を通り抜けていきます。前方に「豊洲埠頭前交差点」が見えて来ました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする