友だちと3人で参加 高取の会場では、スギの煮出し汁が準備されていた。
スギの青葉を1回煮て汁を捨て、その後もう1回にて染液を作る。
色止めには自然にこだわってツバキの灰を使用されていた。
森林組合の女性部が「自分たちにも山を守ることで何か役立つことが出来ないか」というところから
いろんな試みがなされ、スギの葉を使った染物もその1つの活動だそうだ。
ただ染めるだけではなくて、そういうことも考えてくださいねと言われた。
板生地のハンカチを折りたたんだり巻いたりして、ゴムや紐で巻いたり、モミジやイチョウ型に切り
抜いた板を使って挟み、染駅に浸け、模様に染めていく。
模様をつける 混ぜながら染める
手早い友だちの横で、手間取り、こんな不器用だったかな?と思ってしまう。
ほんわかとしたピンクがかった色のみんなの作品がロープに並んで干されたのがとっても
きれいだった。
2枚染め、1枚は持って帰れた。
出来上がった染物 Tさんの作品
私のは? あまり出来ばえが良くなかった・・
スギの青葉を1回煮て汁を捨て、その後もう1回にて染液を作る。
色止めには自然にこだわってツバキの灰を使用されていた。
森林組合の女性部が「自分たちにも山を守ることで何か役立つことが出来ないか」というところから
いろんな試みがなされ、スギの葉を使った染物もその1つの活動だそうだ。
ただ染めるだけではなくて、そういうことも考えてくださいねと言われた。
板生地のハンカチを折りたたんだり巻いたりして、ゴムや紐で巻いたり、モミジやイチョウ型に切り
抜いた板を使って挟み、染駅に浸け、模様に染めていく。
模様をつける 混ぜながら染める
手早い友だちの横で、手間取り、こんな不器用だったかな?と思ってしまう。
ほんわかとしたピンクがかった色のみんなの作品がロープに並んで干されたのがとっても
きれいだった。
2枚染め、1枚は持って帰れた。
出来上がった染物 Tさんの作品
私のは? あまり出来ばえが良くなかった・・