みどりの野原

野原の便り

11月23日 大河原~笠置 鉄道と川と紅葉と

2013年11月23日 | Weblog
5人連れのハイキング
大河原駅をスタート
 
     最初の沈下橋を渡る     その名も恋志谷神社 天満宮(写真)の境内社

 
文亀2年(1502年)の銘のある地蔵石仏。昔から人々の往来を見守っておられたのだろう。                   右)大ケヤキ   

 
   フユイチゴやガマズミの実をつまみながら・・

 
スギとエノキが合体した連理の木もあった。    ツルウメモドキ

 
       マユミ      2つ目の沈下橋(潜没橋と書いてあった)近くでお弁当 
その間に2台の通行車あり。ギリギリだ。でもこの橋があるのとないのとでは大違いだろう。
ダイサギ・アオサギ・トンビがよく見えた。

 
飛鳥路踏切 ちょうど列車が通過 飛鳥はこの辺りの地名。 道横の井戸?湧水?
関西本線の亀山ー加茂間は非電化区間 架線がないのでスッキリ

 
       紅葉がきれい。           ヒメアザミと思う。
    
 
支流の布目川 甌穴群 丸い甌穴は見逃した。   レンガ造りの鉄橋  

 
    JR踏切を渡り線路沿いの道         コマユミ  


      リンドウ 1輪

 
     渓谷になってきた           大岩がごろごろ

 
        笠置大橋             間もなく笠置駅 
暑くもなく寒くもなく歩きやすかった。
オシドリは見つからなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする