うすぐもりながらさわやかな気候
健脚の皆さんと六田駅から大淀古道を越えて高取の五百羅漢~壷坂山駅まで歩いた。
吉野軽便鉄道発着駅跡地 大正元年 JR吉野口駅から六田駅まで開通した吉野軽便鉄
吉野山への観光客はここから「柳の渡し」で対岸へ渡り、吉野山への観光客は急増したそうだ。
又ここは修験道奥駆けの最初の行場として吉野に入る行者たちはここで身を清めていったという。
上流に美吉野橋が出来て「渡し」はなくなった。
急な坂道を上て平坦な道にでる。
比曽寺跡と書いた山門に到着。
比曽寺は大寺院であったが、今はなく、江戸時代に整備縮小して「世尊寺」として再興された。
花を付けたカワズザクラ ハナノキの紅葉が枝先から始まりかけ
オオヤマレンゲが有名だがその頃に来たことはない。他にも花木を植えられている。
しばらく歩いて・・蔵王寺 龍峯院護摩堂 境内で食事タイム
役の行者像のある静かなお寺だ。
山道に入る。「大淀古道」といい飛鳥から吉野からへの古道の一つ。
滝に打たれると安産になるという安産の滝(あんさんのたきと読む) その近くに安産地蔵(あんさんじぞう)旧地名安佐谷から変化したものらしい。
この辺りにあった安産寺というお寺は廃寺になったという。
フユイチゴ 色づきかけのマムシグサの仲間の実
花の終わった草花もあり、季節によっていろんなものが見れそう。
車道から五百羅漢を見に坂道を上る。
自然石に刻まれた仏様 長い間風雨にさらされて彫りが目立たなくなったものもあるが何体ぐらいあるのだろう。来迎如来 三尊弥勒 千像如来 など名札の付いているものもある。
そこから下れば壷坂寺
観音様 境内のサクラが紅葉 メグスリノキも紅葉
紅葉を愛でながら下り土佐街道を通って壺阪山駅へ。
初めて歩いた大淀古道 歩きやすい道で少し距離はあったが気持ちよく歩けた。
健脚の皆さんと六田駅から大淀古道を越えて高取の五百羅漢~壷坂山駅まで歩いた。
吉野軽便鉄道発着駅跡地 大正元年 JR吉野口駅から六田駅まで開通した吉野軽便鉄
吉野山への観光客はここから「柳の渡し」で対岸へ渡り、吉野山への観光客は急増したそうだ。
又ここは修験道奥駆けの最初の行場として吉野に入る行者たちはここで身を清めていったという。
上流に美吉野橋が出来て「渡し」はなくなった。
急な坂道を上て平坦な道にでる。
比曽寺跡と書いた山門に到着。
比曽寺は大寺院であったが、今はなく、江戸時代に整備縮小して「世尊寺」として再興された。
花を付けたカワズザクラ ハナノキの紅葉が枝先から始まりかけ
オオヤマレンゲが有名だがその頃に来たことはない。他にも花木を植えられている。
しばらく歩いて・・蔵王寺 龍峯院護摩堂 境内で食事タイム
役の行者像のある静かなお寺だ。
山道に入る。「大淀古道」といい飛鳥から吉野からへの古道の一つ。
滝に打たれると安産になるという安産の滝(あんさんのたきと読む) その近くに安産地蔵(あんさんじぞう)旧地名安佐谷から変化したものらしい。
この辺りにあった安産寺というお寺は廃寺になったという。
フユイチゴ 色づきかけのマムシグサの仲間の実
花の終わった草花もあり、季節によっていろんなものが見れそう。
車道から五百羅漢を見に坂道を上る。
自然石に刻まれた仏様 長い間風雨にさらされて彫りが目立たなくなったものもあるが何体ぐらいあるのだろう。来迎如来 三尊弥勒 千像如来 など名札の付いているものもある。
そこから下れば壷坂寺
観音様 境内のサクラが紅葉 メグスリノキも紅葉
紅葉を愛でながら下り土佐街道を通って壺阪山駅へ。
初めて歩いた大淀古道 歩きやすい道で少し距離はあったが気持ちよく歩けた。