
ニホンカワトンボ
翅の色が3タイプ 未熟か成熟か 地域によって翅の色や縁紋が違うらしくお手上げ。
他にも種名が変わったり、昆虫の世界も日進月歩 (昆虫は変わらないが人間さまの都合)
今日、おもしろかったのはオオホシオナガバチ (写真ナシ)
古木の周りでガガンボのようにゆらゆら揺れて見えたが、捕まえたのを見ると恐ろしげな姿。枯れ木の中のキバチの幼虫に卵を産み付ける寄生バチらしい。
長~い尾はキバチの幼虫を探し当てるのに使われ、産卵管を差し込んでキバチの幼虫の体内に産卵すろという。幼虫はキバチの幼虫を食べて成虫になる。


エノキに作ったオトシブミの揺籃 ほどいてみたら中には幼虫がいた。

エゴツルクビオトシブミ 長い首 交尾中

これもオトシブミの仲間 ヒメゴマダラオトシブミ? ヒメクロオトシブミ?


トホシテントウ ヒメカメノコテントウ

サカハチチョウ


マルバウツギ ビックリグミ(植栽)