7月27日 前蛹で連れて帰ったジャコウアゲハ②
昨日8月6日 蛹②は色も変わり、羽化寸前と思われた。
よし、今度こそ羽化の瞬間を見るぞ。
テーブルの上に置いて、夜遅くまで何度もチェック。
夜中も1回チェックして・・
そして今日8月7日6:10 朝1番
もう羽化していた。直後のようだった。またまた残念!
右)翅が伸び乾くと、翅を広げた。
ポリ袋をふんわりとかけて、ウマノスズクサの自生地、元いた場所へ連れて行って放した。
大空へ高く飛びたった。
あたりには何頭ものジャコウアゲハが飛んでいた。
羽化しそうな蛹④を、またまた持ち帰ってしまった。羽化の瞬間見たいよ~。
花は少ないうちの庭
おととしぐらいにいただいたデンジソウ(四葉のクローバーに似ているがシダの仲間)
他の鉢にまで侵入してきたので整理した。
ブラジルチドメグサを抜いた水鉢にデンジソウを入れる。
こぼれだねであちこちに生えているショウジョウソウ(トウダイグサ科)苞葉が赤く色づいてきた。
右)他の場所やベランダには色づいていないものもある。
短日植物だからか?と調べてみたが、ポインセチアと違って短日処理は不要とのこと。
1度植えて以来、毎年生えてくるナガエコミカンソウ(ブラジルコミカンソウ)
右)これも自然生えのミカンソウ。
ジャコウアゲハの蛹がついているセージの仲間かと思っていたものはミントのようだ。
薄紫の花が咲いてきた。二ホンハッカかもしれない。前に持って帰った記憶がある。
他はキク科の花が満開続く。沖縄スズメウリはまだ色づかず。フウセンカズラは果実 他、地味なもの。