見瀬周辺 本番。31人参加された。
写真はあまり撮れず。
集合地の駅で子育て中のツバメ。
真下で見ている人間を全く気にしていない。人をガードマンとでも思っているのか。
駅前の植栽ボックスはパンジーからベゴニアに代わっていた。
そこで、雌花と雄花探しをした。
よく見ると、雌花には子房が付いている。
平坦な道では、観察するものがないように見えるが、雑草といわれる植物ののたくましい生き方を知ることができる。
カラスビシャク・ノビル・ナガミヒナゲシなどなど・・
時には邪魔者にされたり、困りものになったりするが、頑張って仲間を増やしている様子に感動さえ覚える。
外来植物が生態系を壊すと嫌がられたりするが、ここにあるイタドリやクズだって、外国では困りものの外来種となっていると思えば、おあいこのようにも思える。
だいたい植物が好きで入ってきたわけではないし。
カタバミやドクダミの説明は、担当のメンバーさんが詳しく説明して下さった。
聞くのは勉強になります。
下見の時、カタバミが夜葉を閉じる(就眠運動)が、クローバはどうなの?と聞かれた。
夜、野原に行けないので、採ってきて鉢に植えた。
夜、見ると、クローバーも確かに葉を閉じるのがわかったので、報告した。
ただ、カタバミとは葉の閉じ方が違う。
デンジソウも葉を閉じていた。これも閉じ方が違う。
同じような3出の葉。寝姿は様々だが、植物も夜は眠っている。
アラカシの若い茎に付いている白いもの。
「アブラムシかと思った」という人も。
ハゴロモの仲間の幼虫だ。(種類はわからない)
茎にくっついた綿のように見えるハゴロモの幼虫。ちゃんと足もあって動ける。
今は茎に口吻を突き刺して樹液を吸っているようだ。
「今から、ハゴロモショーをはじめま~す。いいですか~」
カメラを構える人、身を乗り出す人。
棒で幼虫をつつくと、ピンッと飛ぶ。
もうひとつ。ピンッ・・面白いようによく飛ぶ。
ひとつひとつピンピン跳ねさせた。みんな大喜びで盛り上がった。
こんな遊びもしながら、公園へ。
ヤマコウバシが果実をつけている。雌株しかなく、自家受粉で果実を実らせるのだという。
日本全国クローンという不思議な樹木。
クチナシグサはだいぶ枯れ枯れで見にくい。
種子を出してしまった果実。もうすぐ姿を消してしまうらしい。
クヌギ・アベマキ・コナラ・クリ。
わかっているようでちょっと迷ったりする樹木。
みんなでワイワイ。
5月に若い果実を見て、熟した果実が見られるか、あわよくば試食できるかと思ったアメリカザイフリボクは、下見時点で全く果実はなく残念・・鳥の仕業?
やっと(ここでは)区別がつくようになったイヌシデ・アカシデ。
今日は果実が出来ていて判断しやすかった。
イヌシデの果苞 アカシデの果序 果苞
草地のネジバナ・ヒナギキョウ・オオバコとツボミオオバコ
この辺ではヘラオオバコはあまり見ない。
午後、
ネズミサシの若い球果・カツラ。
秋、落ち葉になった時、キャラメルコーンのようないい香りがするカツラ。
先日、「カツラを押し葉にしても香る」と聞き、緑色の葉を押し葉にしてきた。
みんなで香りを確かめた。ほんとやね~。
サンシュユに寄生していたヤドリギ。
下見の時にメンバーさんが見つけてくれたもの。
何回も来ているのに、見る方向が違っていたのか見逃していた。
果実もついていた。
こんな低い所でヤドリギを見たことがない。
石垣にびっしりと繁ったワイヤープランツ
今は花時、実時で・・
ゼリービンズのような実もたくさん付いていた。
担当メンバーのお1人が説明された。
甘味がある。中に黒っぽく見えるのが果実。
三角形の果実を見るとタデ科らしいなと思う。
川を渡って駅に向かう。
タケニグサがひとところ群生していた。
下見より1時間早く終了。
暑い時なので、早めに終わることも喜ばれる。