みどりの野原

野原の便り

7月22日万博公園

2007年07月22日 | Weblog
集合場所に行ってすぐに、「やっと来た。来たら渡そうと思っていたのに・・」と
尊敬する長老のHさん。植物の資料を下さった。
Hさんの頭の中はどうなってるのと思うぐらい細かい知識がでてきていつも感心してしまう
が、絶え間ない努力をしておられるのだろう。

さて、久しぶりの万博公園。
日本庭園の前の木。「カナダから送られたカエディアンメイプル」と説明版があった。

        アメリカハナノキ♀

この会の一人の方が調べられ、正式な名前は「アメリカハナノキ」であることがわ
かり、「前の表記では勘違いする人もある」と何回も申し入れ、やっと説明板を
つけてもらえたといわれた。

     
         前の表記                 新しい表記

公園内の樹木名もたまには間違っているものも見かけるが、もうひとつの木
「ゴモジュ」も訂正してもらったそうだ。

ハマボウの花が満開だった。三重県の海岸でも見たフヨウの仲間の1日花だが、
たくさん咲いて、灯りがともったよう。
沖縄のほうには同じ仲間のユウナがある。


            ハマボウ

ハスの花が満開で、今日は「ハスと象鼻杯の写真コンテスト」が行われたらしい。
蓮池のあたりは賑わっていた。

もうだいぶ前、ベランダで育てていたハスが大きい花を咲かせた時、一抱えもある
葉の中心に穴をあけて、お酒を入れ飲んでみたことがある。

「象鼻杯」ハスの葉柄をゾウの鼻に見立てた風流なお酒の楽しみ方だ。


           ハス

葉の茎もレンコンと同じように空気穴があいている。
ハスは水中で酸素が取れない分、この空気穴を使って酸素を取り入れているとのこ
とだ。

タブノキに実が付いていた、果茎が赤くてきれいだった。
落ちて日が経った実は白っぽくて豆みたいだ。

 
         タブノキ        落ちていた果柄と実
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7月20日 飛鳥歴史 | トップ | 7月23日 アキタフキ の煮物 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハマボウの花 (あすかのやさい)
2007-07-26 00:27:55
昨日、今日とお疲れ そしてありがとう。



ハマボウの花綺麗ですね。

娘の家でも2メートルくらいに大きく
なってたくさん黄色の花をつけています。
植えて3年目くらいなのに幹の太さも凄いです
家で植えられないものは 全部あちら で~す

タブノキの果柄って綺麗なピンクですね
見たことあるかな?

     
返信する
あすかのやさいさんへ (みどりの野原)
2007-07-27 01:08:53
ハマボウを植えてあるんですか?すごいですね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事