大津京駅からバスで到着したところはもうかなり高い山の上だ。
住宅地のそばの空き地にはススキも穂を出していた。
比叡山やゴルフ場の案内板のある道を行くとまもなく山道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f1/2514f5662865b1fd199085014a68f8ef.jpg)
ツルアリドオシ
しばらくすると、山の中に池ノ谷地蔵尊の建物が現れた。
前に来た時はろくにお参りもしなかったので今日はしっかりお参りを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1c/131ccb83a6930a44a05ba2394a2eff1d.jpg)
池ノ谷地蔵大菩薩 開運油かけ御地蔵尊
油かけ地蔵尊の前には油壺と柄杓が置いてある。
油でテカテカベタベタの地蔵様におさい銭の硬貨が貼りついていた。
詳しいいわれはわからないが、油をかけて開運のお願いをする。
境内の山が丸ごと薬草園になっていて600種の薬草が植えられている。
今は花の多い季節ではないが、初めて見るものもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/57/700849d89895564e290c73846c8e7225.jpg)
シュウカイドウが花盛り サラシナショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/54/f7f649dbca98eecd5093ab0ada331012.jpg)
ムラサキ 花は終わって小さい白い実がついていた。
右)クマツヅラ科の代表? クマツヅラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/57/551136b710bb133fc85cc072c598fe7e.jpg)
キレンゲショウマ 思いがけない出会い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/26f61ae95f677d2fc19ba381bf1b861f.jpg)
今は水は見えないが、この山に降った雨は白川の源流となる。
薬草園を出て銀閣寺まで歩くことにした。
しばらくはウラジロが繁る山の上の平坦な道。
途中からは山道になりいくつかの分岐を過ぎて大文字山の3角点に出る。
大文字山三角点 標高466m パッと視界が拡がる。
ここで休憩火床の方から登ってきた人、自転車の人達もいる。
しばらく休んで大文字火床までは下り。
階段あり雨で洗われた山道あり・・さっきの自転車はどうやって来たん
だろう? 担いで? すごいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/28/ebcc4acc41184358acf3ddbc5b22b73f.jpg)
大の字の一番上らしい火床からの眺め
前はまっすぐ下に降りたが、今日は銀閣寺へ下ることにする。
銀閣寺横へ降りて来ると人人人 京都駅で友達とサヨナラする。
住宅地のそばの空き地にはススキも穂を出していた。
比叡山やゴルフ場の案内板のある道を行くとまもなく山道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f1/2514f5662865b1fd199085014a68f8ef.jpg)
ツルアリドオシ
しばらくすると、山の中に池ノ谷地蔵尊の建物が現れた。
前に来た時はろくにお参りもしなかったので今日はしっかりお参りを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1b/d84beda43bad6c662e6fc6a165ee38d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1c/131ccb83a6930a44a05ba2394a2eff1d.jpg)
池ノ谷地蔵大菩薩 開運油かけ御地蔵尊
油かけ地蔵尊の前には油壺と柄杓が置いてある。
油でテカテカベタベタの地蔵様におさい銭の硬貨が貼りついていた。
詳しいいわれはわからないが、油をかけて開運のお願いをする。
境内の山が丸ごと薬草園になっていて600種の薬草が植えられている。
今は花の多い季節ではないが、初めて見るものもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cc/1ea8a36a623a51cdfff0a72ce9e67c48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/57/700849d89895564e290c73846c8e7225.jpg)
シュウカイドウが花盛り サラシナショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/75/95dfb7f39c52740be382d835df67af5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/54/f7f649dbca98eecd5093ab0ada331012.jpg)
ムラサキ 花は終わって小さい白い実がついていた。
右)クマツヅラ科の代表? クマツヅラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/57/551136b710bb133fc85cc072c598fe7e.jpg)
キレンゲショウマ 思いがけない出会い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/26f61ae95f677d2fc19ba381bf1b861f.jpg)
今は水は見えないが、この山に降った雨は白川の源流となる。
薬草園を出て銀閣寺まで歩くことにした。
しばらくはウラジロが繁る山の上の平坦な道。
途中からは山道になりいくつかの分岐を過ぎて大文字山の3角点に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/87/eaad35b66da5a977160520e3c68679d5.jpg)
大文字山三角点 標高466m パッと視界が拡がる。
ここで休憩火床の方から登ってきた人、自転車の人達もいる。
しばらく休んで大文字火床までは下り。
階段あり雨で洗われた山道あり・・さっきの自転車はどうやって来たん
だろう? 担いで? すごいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/28/ebcc4acc41184358acf3ddbc5b22b73f.jpg)
大の字の一番上らしい火床からの眺め
前はまっすぐ下に降りたが、今日は銀閣寺へ下ることにする。
銀閣寺横へ降りて来ると人人人 京都駅で友達とサヨナラする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます