新年の例会
橿原神宮の参拝 畝傍山登山 酒蔵見学 昼食会の計画だったが、明け方までの雨と時間的なことから、今年は畝傍山登山は取りやめにした。
道中の樹木を観察。
厳寒季だが、よく見ると果実をつけているものも意外と多いものだ。
春に備え小さな葉芽・花芽をつけたものなど 今の季節ならではの植物の状態を観察。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/29/223e76bf07da521a6b85efd33b3f055f.jpg)
モチノキ 実は虫こぶになっているかも トベラ
サカキ・トベラ・クロガネモチ・ヒサカキ・モチノキ・オガタマノキ・カクレミノ・クロキ・ナナミノキ・クスノキなど・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/db/c8a2f6e6419d972c4471b28fc8a82fec.jpg)
各自参拝の後、躍動感あふれる馬の絵馬の前で集合写真を撮る。
次は今年の新趣向 創業300年の喜多酒蔵見学でお話を聞く。
酒米になるのは山田錦・露葉風・ひのひかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d9/7c0af3d854499a70731116d49f0c44c7.jpg)
山田錦 兵庫県の山に近い田で作られるそうだ。草丈の長い古いタイプの稲 短い丈の露葉風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1e/1b2079a109218936bab629f420196af1.jpg)
酒造りに使用される米は普通のコメと違い中心に少し白っぽい部分が見える。その米の部分だけで酒を造る。
右)精米歩合35%に削られた山田錦(手前)
それを機械ではなく手洗い、浸漬、水切り、蒸す、種麹をつけて・・・
その手間や、酒米になる米の粒の小ささを思えば、高値も納得という思いと、あんなに削ってもったいないと思う気持ちと・・・
小市民の私。ぬかは肥料や化粧品を作るのに利用されるらしい。
その後試飲もさせていただいて、やっぱり大吟醸はおいしい・・
みなさんお買い上げもしてくださったので、無理をお願いした甲斐もあったかな?
その後、新年食事会と次年度の計画を話し合い、新年のスタートを切った。
橿原神宮の参拝 畝傍山登山 酒蔵見学 昼食会の計画だったが、明け方までの雨と時間的なことから、今年は畝傍山登山は取りやめにした。
道中の樹木を観察。
厳寒季だが、よく見ると果実をつけているものも意外と多いものだ。
春に備え小さな葉芽・花芽をつけたものなど 今の季節ならではの植物の状態を観察。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a6/8e8e5ebdf3c00844ff93494e3eb964cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/29/223e76bf07da521a6b85efd33b3f055f.jpg)
モチノキ 実は虫こぶになっているかも トベラ
サカキ・トベラ・クロガネモチ・ヒサカキ・モチノキ・オガタマノキ・カクレミノ・クロキ・ナナミノキ・クスノキなど・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/db/c8a2f6e6419d972c4471b28fc8a82fec.jpg)
各自参拝の後、躍動感あふれる馬の絵馬の前で集合写真を撮る。
次は今年の新趣向 創業300年の喜多酒蔵見学でお話を聞く。
酒米になるのは山田錦・露葉風・ひのひかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d9/7c0af3d854499a70731116d49f0c44c7.jpg)
山田錦 兵庫県の山に近い田で作られるそうだ。草丈の長い古いタイプの稲 短い丈の露葉風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/31/3bb7c9b51a50b092eddf327ab87edbd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1e/1b2079a109218936bab629f420196af1.jpg)
酒造りに使用される米は普通のコメと違い中心に少し白っぽい部分が見える。その米の部分だけで酒を造る。
右)精米歩合35%に削られた山田錦(手前)
それを機械ではなく手洗い、浸漬、水切り、蒸す、種麹をつけて・・・
その手間や、酒米になる米の粒の小ささを思えば、高値も納得という思いと、あんなに削ってもったいないと思う気持ちと・・・
小市民の私。ぬかは肥料や化粧品を作るのに利用されるらしい。
その後試飲もさせていただいて、やっぱり大吟醸はおいしい・・
みなさんお買い上げもしてくださったので、無理をお願いした甲斐もあったかな?
その後、新年食事会と次年度の計画を話し合い、新年のスタートを切った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます