夜の部
談山神社と言えば「けまり祭」が有名だが、「嘉吉祭」も秋に行われる。
「嘉吉祭」とは
『談山神社の前身「多武峰妙楽寺」は藤原鎌足公を祀っていたが、大和永享の乱で(永享10年 1438年)全焼。その時難を逃れた御祭神 鎌足公の御神像は飛鳥の橘寺に遷された。
修復なった3年後の嘉吉元年に御神像が戻り、喜んだ村人がお祝いをしたのがお祭りの始まり』(資料等から抜粋)今年は10月13日の10時から行われる。
「百味の御食(ひゃくみのおんじき)」は、穀類・果実・野菜などを独特の形に形作るお供え物のこと。『かつては100種の神饌だったが、明治22年以降は約30種』になっているという。
だいぶ前にお祭りも終わったころに一度見たことがあるが、その細かさ・ユニークさに驚いたものだ。
今日は百味の御食作りが見られるというので(夜7時~)喜び勇んでやってきた。
お供え作りは3日間にわたって行われる。今日は2日目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/24/5feefdf4b1abd007825dc28e4603c52b.jpg)
ミョウガから取った葉を束ねて・・
決まった寸法に切り、木の台に刺して芯にする。(この作業は見ていない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/19/d56ff51dc97ddd8556fd8809eaaf6188.jpg)
歴史を感じさせる 左「物差しの板」と 右「木の台」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/9a36312d07e1bd10a4d4bc7396c2b07a.jpg)
このミョウガの芯にいろいろな山の幸を盛り付ける。(刺していく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/40/e93048adc241e6a0e3d200c4c8c8179d.jpg)
作業風景
竹串を刺した供え物をミョウガで作った芯に刺す。他の作業をしている方もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8d/eae434fa892bf6d351c84852caf17e14.jpg)
ブドウガキという可愛い豆柿の御食
飾りは上部を少し大きくした形に作る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b7/2d5c7060e91906b81de6ceabc99c4e36.jpg)
枝豆 ナツメ
この作業には多武峰集落の氏子さん全員があたられるとか。
時には「どうやったかな?}と以前の写真を見たり・・
お歳を召した方から子ども連れの若い人、神社の関係の方も見える。
みなさん作業に集中しておられる。
カヤの実のお供え作り。硬いものは穴を開けて竹串を刺す。きっちりと隙間をあけずに刺すと出来上がり。
ただし、ここに紹介するのは完成品ではない。
この後、この飾りの上にまた違うものを飾って完成となるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/84/ebef4e957a53d459eb3450c82008e5a3.jpg)
ムカゴ いびつで大きさや形がそろわないものはやりにくそう。上部を大きさの似た他のものに変えることもある。 これはホオズキの実 「ホオズキは初めてです。柔らかいから作りにくいです」とおっしゃっていました。小さいものは根気が要る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5d/6d34ad66364c5334b1d9567082676f19.jpg)
ナスやミカン ミョウガを使ったものも。
他には ジャガイモやどんぐり・ギンナン・クリ・スダチ・ヒメリンゴ・シイタケなどもあった。材料の調達もたいへんそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/65/40ba2db882bc915b7c3b4528567071d7.jpg)
お餅に定規を当てて切る。食紅で染めて飾りに使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/16/2bee0dcbfb2306b6a1dc5eef563bfe3b.jpg)
横の方では「鎌足さんの弁当箱」という藁で作った供え物作り。 これで完成?
これに使う「長い稲藁」も年々準備しにくくなっているそうだ。
この中に祭り当日に炊きたてご飯を入れるのだという。
鎌足さんにおいしいものを食べてもらおうという心配り。
ご飯はお祭りの後で氏子さんに分けられるとか。
「鎌足さんの弁当箱」とともに、供え物の中で重要なのが「和稲御供(にぎしね)」と「荒稲御供(あらしね)」と言われるもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d5/40332c4411a61002a55208b66d1e6b7e.jpg)
「和稲御供(にぎしね)」はモミを取った米粒を食用の染料で染め、決まった模様に一粒ずつ張り付けて作る。(他の模様もある) 右)「荒稲御供(あらしね)」はモミの付いたままの米粒を一粒ずつノギを立てて張り付ける。 ため息が出るほど美しいがどうやって作っておられるのやら・・
細かいのでこれらは自宅で作業されるらしい。
「和稲御供(にぎしね)」の型紙を見せてくださった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/7dfbe6750f3f41e836950a52e9e7dcc4.jpg)
型紙どおりに並べる。 お供物盛りの型紙帳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c4/8597c54c4149c9584275f4f799a8bc73.jpg)
赤米や黒米などの穂を束ねたお供え。
「ボチボチ帰ろうか」と言いつつ面白すぎてなかなか離れられない。
妹は「和稲御供(にぎしね)を作りたい~」と。私は細かすぎて自信がないけれど。
完成の姿を見れないのが残念だ。お祭りも見たいが予定が入っていて来れない。
お供えがどうしてこんな形になったのか?
それにこのお祭りが600年近く途絶えず続いているなんてすごい。
又見に来たいと思う。
談山神社と言えば「けまり祭」が有名だが、「嘉吉祭」も秋に行われる。
「嘉吉祭」とは
『談山神社の前身「多武峰妙楽寺」は藤原鎌足公を祀っていたが、大和永享の乱で(永享10年 1438年)全焼。その時難を逃れた御祭神 鎌足公の御神像は飛鳥の橘寺に遷された。
修復なった3年後の嘉吉元年に御神像が戻り、喜んだ村人がお祝いをしたのがお祭りの始まり』(資料等から抜粋)今年は10月13日の10時から行われる。
「百味の御食(ひゃくみのおんじき)」は、穀類・果実・野菜などを独特の形に形作るお供え物のこと。『かつては100種の神饌だったが、明治22年以降は約30種』になっているという。
だいぶ前にお祭りも終わったころに一度見たことがあるが、その細かさ・ユニークさに驚いたものだ。
今日は百味の御食作りが見られるというので(夜7時~)喜び勇んでやってきた。
お供え作りは3日間にわたって行われる。今日は2日目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2f/398527c3fd1bbcf2fc00547ff22c2490.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/24/5feefdf4b1abd007825dc28e4603c52b.jpg)
ミョウガから取った葉を束ねて・・
決まった寸法に切り、木の台に刺して芯にする。(この作業は見ていない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ea/d66d615eb7a2ff35b4e2b705818ed9b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/19/d56ff51dc97ddd8556fd8809eaaf6188.jpg)
歴史を感じさせる 左「物差しの板」と 右「木の台」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/9a36312d07e1bd10a4d4bc7396c2b07a.jpg)
このミョウガの芯にいろいろな山の幸を盛り付ける。(刺していく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b4/bf734154a1009012b2769f3740ec6cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/40/e93048adc241e6a0e3d200c4c8c8179d.jpg)
作業風景
竹串を刺した供え物をミョウガで作った芯に刺す。他の作業をしている方もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/39/a6ebf1ba388ff5be7c1fefa7175d2224.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8d/eae434fa892bf6d351c84852caf17e14.jpg)
ブドウガキという可愛い豆柿の御食
飾りは上部を少し大きくした形に作る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/18/597266dcd3c320cf607cfb7951f2bc8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b7/2d5c7060e91906b81de6ceabc99c4e36.jpg)
枝豆 ナツメ
この作業には多武峰集落の氏子さん全員があたられるとか。
時には「どうやったかな?}と以前の写真を見たり・・
お歳を召した方から子ども連れの若い人、神社の関係の方も見える。
みなさん作業に集中しておられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/aa/b15939292380ed3c4efe6a88fa68a502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/24/47df1b3d43a63db06acab0a2c7111366.jpg)
カヤの実のお供え作り。硬いものは穴を開けて竹串を刺す。きっちりと隙間をあけずに刺すと出来上がり。
ただし、ここに紹介するのは完成品ではない。
この後、この飾りの上にまた違うものを飾って完成となるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/b5673800b31a4a121d2ad83f51886f3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/84/ebef4e957a53d459eb3450c82008e5a3.jpg)
ムカゴ いびつで大きさや形がそろわないものはやりにくそう。上部を大きさの似た他のものに変えることもある。 これはホオズキの実 「ホオズキは初めてです。柔らかいから作りにくいです」とおっしゃっていました。小さいものは根気が要る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/92/79af6d1d22630d2368257e737a5f2594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5d/6d34ad66364c5334b1d9567082676f19.jpg)
ナスやミカン ミョウガを使ったものも。
他には ジャガイモやどんぐり・ギンナン・クリ・スダチ・ヒメリンゴ・シイタケなどもあった。材料の調達もたいへんそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/65/40ba2db882bc915b7c3b4528567071d7.jpg)
お餅に定規を当てて切る。食紅で染めて飾りに使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3d/1f7d71661d5e61d0dba7787c9e0a73b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/16/2bee0dcbfb2306b6a1dc5eef563bfe3b.jpg)
横の方では「鎌足さんの弁当箱」という藁で作った供え物作り。 これで完成?
これに使う「長い稲藁」も年々準備しにくくなっているそうだ。
この中に祭り当日に炊きたてご飯を入れるのだという。
鎌足さんにおいしいものを食べてもらおうという心配り。
ご飯はお祭りの後で氏子さんに分けられるとか。
「鎌足さんの弁当箱」とともに、供え物の中で重要なのが「和稲御供(にぎしね)」と「荒稲御供(あらしね)」と言われるもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1f/5bcbe61168587ae998a1f9efa114c116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d5/40332c4411a61002a55208b66d1e6b7e.jpg)
「和稲御供(にぎしね)」はモミを取った米粒を食用の染料で染め、決まった模様に一粒ずつ張り付けて作る。(他の模様もある) 右)「荒稲御供(あらしね)」はモミの付いたままの米粒を一粒ずつノギを立てて張り付ける。 ため息が出るほど美しいがどうやって作っておられるのやら・・
細かいのでこれらは自宅で作業されるらしい。
「和稲御供(にぎしね)」の型紙を見せてくださった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f2/3dd298c5dfe8fefd9b805e4893670b9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/7dfbe6750f3f41e836950a52e9e7dcc4.jpg)
型紙どおりに並べる。 お供物盛りの型紙帳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c4/8597c54c4149c9584275f4f799a8bc73.jpg)
赤米や黒米などの穂を束ねたお供え。
「ボチボチ帰ろうか」と言いつつ面白すぎてなかなか離れられない。
妹は「和稲御供(にぎしね)を作りたい~」と。私は細かすぎて自信がないけれど。
完成の姿を見れないのが残念だ。お祭りも見たいが予定が入っていて来れない。
お供えがどうしてこんな形になったのか?
それにこのお祭りが600年近く途絶えず続いているなんてすごい。
又見に来たいと思う。
ご案内ありがとうございました。