土曜日の事。
雨の心配もないので、
久しぶりに14号車に乗って
蔵王まで、ちょいドライブ&バイトに出掛けようと考えました。
荷物を積み込み「しゅっぱーっ!」とキーを捻りました。
が…「カラカラカラ…」
バッテリー上がってるし(´Д`)
思えば最近、エンジン始動も充電もしてなかった…
とりあえずその場はミラクラと繋いで
エンジンをかけた次第であります。
往復100キロ弱のドライブでだいぶバッテリーも充電されましたが
念のためにもう少し充電中です。
でも久しぶりに乗った14号車は新鮮でした。
峠のドライブも楽しかったです。
サーキット走りたいな(*^^)
ブログランキングに参加中です。
不況にめげず頑張るお父さんを
ポチッと応援して下さい。↓
雨の心配もないので、
久しぶりに14号車に乗って
蔵王まで、ちょいドライブ&バイトに出掛けようと考えました。
荷物を積み込み「しゅっぱーっ!」とキーを捻りました。
が…「カラカラカラ…」
バッテリー上がってるし(´Д`)
思えば最近、エンジン始動も充電もしてなかった…
とりあえずその場はミラクラと繋いで
エンジンをかけた次第であります。
往復100キロ弱のドライブでだいぶバッテリーも充電されましたが
念のためにもう少し充電中です。
でも久しぶりに乗った14号車は新鮮でした。
峠のドライブも楽しかったです。
サーキット走りたいな(*^^)
ブログランキングに参加中です。
不況にめげず頑張るお父さんを
ポチッと応援して下さい。↓

久しぶりにヴィッツネタ。
お金が無いと言いつつ、またお買い物。
車用のバッテリーチャージャーです。
最近ほとんど不動の14号車。
動かそうとキーを捻っても、うんともすんとも言わない事もあり
バッテリーはまだ新しいので少し走れば回復するのですが
充電する為だけに無駄に走るのもアホらしい訳でして…
もちろんこちらは中古品。
中古品は安くて良いです。
地球にも優しいですし。
でも新品が売れない世の中はマズいです。
回り回って自分の首を絞める事になります。
例えばワタクシ最近、雑誌を買わなくなりました。
お小遣が減ったので出費を抑えるべく
雑誌を買い控えております。
そうすると印刷会社さんにも貢献しない事となり
印刷会社さんは売り上げが落ち(大袈裟ですが)
設備投資も控えるようになり
印刷機械を作っている我々の仕事が減る結果に。
俗に言うお金が回らないって図式ですね…( ̄^ ̄)
でも小遣いが無いので好きな車の雑誌も買えません(ToT)
ですので不景気関係ない皆さん
どうか出版物を沢山買って下さいませ。
よろしくお願い致します。
だいぶ話しが違う方向に逸れましたが今日はこの辺で(*^^)
早速充電充電っと!
ブログランキングに参加中です。
不況にめげず頑張るお父さんを
ポチッと応援して下さい。↓
お金が無いと言いつつ、またお買い物。
車用のバッテリーチャージャーです。
最近ほとんど不動の14号車。
動かそうとキーを捻っても、うんともすんとも言わない事もあり
バッテリーはまだ新しいので少し走れば回復するのですが
充電する為だけに無駄に走るのもアホらしい訳でして…
もちろんこちらは中古品。
中古品は安くて良いです。
地球にも優しいですし。
でも新品が売れない世の中はマズいです。
回り回って自分の首を絞める事になります。
例えばワタクシ最近、雑誌を買わなくなりました。
お小遣が減ったので出費を抑えるべく
雑誌を買い控えております。
そうすると印刷会社さんにも貢献しない事となり
印刷会社さんは売り上げが落ち(大袈裟ですが)
設備投資も控えるようになり
印刷機械を作っている我々の仕事が減る結果に。
俗に言うお金が回らないって図式ですね…( ̄^ ̄)
でも小遣いが無いので好きな車の雑誌も買えません(ToT)
ですので不景気関係ない皆さん
どうか出版物を沢山買って下さいませ。
よろしくお願い致します。
だいぶ話しが違う方向に逸れましたが今日はこの辺で(*^^)
早速充電充電っと!
ブログランキングに参加中です。
不況にめげず頑張るお父さんを
ポチッと応援して下さい。↓

コンプレッサーに続いて買ってしまいました。
エアーインパクトレンチ。
まぁセットで購入したって感じですが。
国産で「空研」ってメーカーさんの製品。
昔ながらのインパクトレンチの形状ですね。
もちろんベビコンより高かったです(笑)
レンチの最大トルクは約40キロ。
説明書の使用推奨コンプレッサーの能力最低ラインは2.2馬力。
ワタクシのベビコンは1.5馬力ですから能力的に足らない計算です。
でも普通車のタイヤの脱着なら4段階調整のトルクの内の
弱い方から1か2で充分。
使ってみたら全く問題無くナットを緩める事が出来ました。
ガレージに響く「プォンプォン」と言うインパクトレンチの作動音。
やっと夢が叶ったって思いました。
随分と安い夢ですが。
ブログランキングに参加中です。
不況にめげず頑張るお父さんを
ポチッと応援して下さい。↓

エアーインパクトレンチ。
まぁセットで購入したって感じですが。
国産で「空研」ってメーカーさんの製品。

昔ながらのインパクトレンチの形状ですね。
もちろんベビコンより高かったです(笑)
レンチの最大トルクは約40キロ。
説明書の使用推奨コンプレッサーの能力最低ラインは2.2馬力。
ワタクシのベビコンは1.5馬力ですから能力的に足らない計算です。

でも普通車のタイヤの脱着なら4段階調整のトルクの内の
弱い方から1か2で充分。
使ってみたら全く問題無くナットを緩める事が出来ました。

ガレージに響く「プォンプォン」と言うインパクトレンチの作動音。
やっと夢が叶ったって思いました。

随分と安い夢ですが。
ブログランキングに参加中です。
不況にめげず頑張るお父さんを
ポチッと応援して下さい。↓

車検は無事完了~
一発合格出来ました!
一応マフラーの音量も測られましたが
TRD製ですからノープログレム!
速度検査で引っかからないように
タイヤはノーマルの外径の近いスタッドレスタイヤで。
フロントガラスの小さなヒビも何か言われるかなと
ドキドキしていましたが
こちらも問題無し(見つからなかった?)です。
もちろん事前にテスター屋さんで光軸は見てもらいました。
でもやっぱり「光量が足らない」と指摘されました。
ブルーのバルブは検査機械では少なく出るみたいです。
で、またしてもテスター屋さんでノーマル風バルブを買う事に・・・
ミラクラの時もそうだったんですが
ノーマルバルブを持って行っていませんでした。
学習しろよ自分!!
でも何やかんやで5万円強で車検は終わりました。
車検はユーザー車検に限りますな。
車検が終わって新しい車検証が出たら
違う窓口で住所変更の手続き。
事前に準備していった車庫証明の書類と住民票を提出します。
こちらの手数料は350円。
面倒臭いですが
継続検査と住所の変更は同時には出来ないみたいです。
さすが役所仕事!!
すぐそこで変更された車検証を受け取り
本日のミッションは全て完了~
民間車検場と違って車検証がすぐに発行されるのも良いですね。
引越しでバタバタしていた中での車検整備でしたが
普段からメンテガレージさんにしっかりと見て頂いているので
楽チンな車検でございました。
ブログランキングに参加中です。
3ヶ月連続で3台の愛車をユーザー車検で通したお父さんに
ご褒美のクリックをお願いします。↓

一発合格出来ました!

一応マフラーの音量も測られましたが
TRD製ですからノープログレム!
速度検査で引っかからないように
タイヤはノーマルの外径の近いスタッドレスタイヤで。
フロントガラスの小さなヒビも何か言われるかなと
ドキドキしていましたが
こちらも問題無し(見つからなかった?)です。
もちろん事前にテスター屋さんで光軸は見てもらいました。
でもやっぱり「光量が足らない」と指摘されました。

ブルーのバルブは検査機械では少なく出るみたいです。
で、またしてもテスター屋さんでノーマル風バルブを買う事に・・・
ミラクラの時もそうだったんですが
ノーマルバルブを持って行っていませんでした。
学習しろよ自分!!
でも何やかんやで5万円強で車検は終わりました。
車検はユーザー車検に限りますな。
車検が終わって新しい車検証が出たら
違う窓口で住所変更の手続き。
事前に準備していった車庫証明の書類と住民票を提出します。
こちらの手数料は350円。
面倒臭いですが
継続検査と住所の変更は同時には出来ないみたいです。
さすが役所仕事!!
すぐそこで変更された車検証を受け取り
本日のミッションは全て完了~
民間車検場と違って車検証がすぐに発行されるのも良いですね。
引越しでバタバタしていた中での車検整備でしたが
普段からメンテガレージさんにしっかりと見て頂いているので
楽チンな車検でございました。
ブログランキングに参加中です。
3ヶ月連続で3台の愛車をユーザー車検で通したお父さんに
ご褒美のクリックをお願いします。↓


今週末には1000ccカップも開幕しますが
当然、出れる訳は無く

地味に車検に向けてのメンテをしています。
引越しでバタバタしていたら
車検切れまで一週間となってしまいました。

このガレージ初の作業はブレーキパットの交換と下回りの点検です。
レース用でも車検は、なんら問題ありませんが
残量が少なくなっており
おまけに「キーキー」うるさいのでノーマルに戻します。
ローター攻撃性もレース用は高いですからね。
そろそろ注文していたコンクリート床用の塗料も届くはずです。
床が仕上がったら本格的なガレージライフの始まりです。
今はオイルとかこぼせませんからね。

ブログランキングに参加中です。
いつかまたレースに復帰してやろうと
執念を燃やすお父さんを、ポチッと応援して下さい。↓
