8月の車検に向けてのミラ次のメンテも大詰め。
以前ミラクラシックのドライブシャフトを
「スピージー」なる分割式のブーツを使って修理した経験がありますが
今回はこの「ネオブーツ」を使ってのドライブシャフトブーツを修理します。
本来ならばドラシャを抜いて純正品を使って修理すべきなのですが
ミッションオイル交換も必要になりますし、これなら素人同然のワタクシでも簡単な筈。
ヤフオクでお手頃な新古品をゲット出来ました。
では修理スタート!
(こう言うDIYネタはアクセス数が上がるのです)
修理前がこの状態。
破けてはいませんが、遅かれ早かれ破けそうな感じです。
最低でも2年は乗るつもりですから
今、修理しておくのも得策と考えました。
で、こちらがネオブーツ。
材質がゴムとは違うようです。
ニッパーとカッターで古いブーツを取り外します。
古いグリスも拭き取って奇麗に。
あとは付属の接着剤を付けたネオブーツを挟み込んで
これも付属のホッカイロみたいなヤツで熱を加えます。
あとはグリスを充填しグロメットとバンドを付ければ完成です。
必要な物は全て付いています。
説明書も解り易く丁寧に書かれていますし
始めての方も上手く行くと思います。
あとは耐久性がどれだけあるかですが
これはこれから様子を見てレポを上げて行きたいと思います。
車検に向けて・・・
さてお次ぎは自賠責の支払いです(苦笑)
以前ミラクラシックのドライブシャフトを
「スピージー」なる分割式のブーツを使って修理した経験がありますが
今回はこの「ネオブーツ」を使ってのドライブシャフトブーツを修理します。
本来ならばドラシャを抜いて純正品を使って修理すべきなのですが
ミッションオイル交換も必要になりますし、これなら素人同然のワタクシでも簡単な筈。
ヤフオクでお手頃な新古品をゲット出来ました。
では修理スタート!
(こう言うDIYネタはアクセス数が上がるのです)
修理前がこの状態。
破けてはいませんが、遅かれ早かれ破けそうな感じです。
最低でも2年は乗るつもりですから
今、修理しておくのも得策と考えました。
で、こちらがネオブーツ。
材質がゴムとは違うようです。
ニッパーとカッターで古いブーツを取り外します。
古いグリスも拭き取って奇麗に。
あとは付属の接着剤を付けたネオブーツを挟み込んで
これも付属のホッカイロみたいなヤツで熱を加えます。
あとはグリスを充填しグロメットとバンドを付ければ完成です。
必要な物は全て付いています。
説明書も解り易く丁寧に書かれていますし
始めての方も上手く行くと思います。
あとは耐久性がどれだけあるかですが
これはこれから様子を見てレポを上げて行きたいと思います。
車検に向けて・・・
さてお次ぎは自賠責の支払いです(苦笑)