最近では新車にも純正採用さてれきたデイライト。
以前、もらい事故で愛車を全損にした経験がありますから
その抜群の視認性を羨ましく思っておりました。
(薄暗い時にはスモールやヘッドライトを早めに点灯するように心掛けて来ましたが)
最近は比較的、休日も時間的余裕がありますから
更なる安全性能の向上を目指しまして
デイライトをDIYで取り付ける事に致しました。
購入はヤフオクで2個セットで1980円。
よく見かける横長のブルーに発光するタイプはこの車には合わない気が致します。
小型の丸形。色は白を選びました。
ライトの裏にボルトがあって
穴を空けて貫通させて取り付けるタイプを購入しました。
両面テープで固定するタイプは光軸が調整出来ません。
このタイプならライトの裏にスペーサーを噛ませれば
光軸の調整も可能だと考えました。

電源は室内のシガーソケットから取り出しました。

当初はラジエターグリルに穴を空ける予定でおりましがた
グリルは微妙に左右不対称でなかなか場所が決まりません。
補助灯は車体に対して左右対称に点灯しなければなりません。
そこで思いついたのはナンバープレートのネジ穴を使って
ステーを共締めする方法。
そんな考えでこのような物を自作しました。
材料は1.5ミリのステンレス板。
こんなのは本業ですからちょちょいのちょいです。

途中の行程は割愛。
こんな風に取り付けました。

シガーソケットから電源を取ればキーをオフにすればライトは消えます。
でも気分で点灯消灯を切り替えたいので
途中にスイッチを付けました。
パソコンの起動スイッチ風。
センスと遊び心が大事だと思うのであります。

昼間に点灯するとこんな感じです。
画像よりは実際明るく見えます。

夜間に点灯するとこんな感じ。
安物の割に満足出来る明るさです。

問題があるとすれば耐久性でしょうか?
LEDのライトの寿命、あとは振動で配線が切れてしまわないかどうか・・・・
でも、安物の割には満足出来る仕上がりだと思っております。
今後はヘッドライトのHID化なども考えているところでございます。
以前、もらい事故で愛車を全損にした経験がありますから
その抜群の視認性を羨ましく思っておりました。
(薄暗い時にはスモールやヘッドライトを早めに点灯するように心掛けて来ましたが)
最近は比較的、休日も時間的余裕がありますから
更なる安全性能の向上を目指しまして
デイライトをDIYで取り付ける事に致しました。
購入はヤフオクで2個セットで1980円。
よく見かける横長のブルーに発光するタイプはこの車には合わない気が致します。
小型の丸形。色は白を選びました。
ライトの裏にボルトがあって
穴を空けて貫通させて取り付けるタイプを購入しました。
両面テープで固定するタイプは光軸が調整出来ません。
このタイプならライトの裏にスペーサーを噛ませれば
光軸の調整も可能だと考えました。

電源は室内のシガーソケットから取り出しました。

当初はラジエターグリルに穴を空ける予定でおりましがた
グリルは微妙に左右不対称でなかなか場所が決まりません。
補助灯は車体に対して左右対称に点灯しなければなりません。
そこで思いついたのはナンバープレートのネジ穴を使って
ステーを共締めする方法。
そんな考えでこのような物を自作しました。
材料は1.5ミリのステンレス板。
こんなのは本業ですからちょちょいのちょいです。

途中の行程は割愛。
こんな風に取り付けました。

シガーソケットから電源を取ればキーをオフにすればライトは消えます。
でも気分で点灯消灯を切り替えたいので
途中にスイッチを付けました。
パソコンの起動スイッチ風。
センスと遊び心が大事だと思うのであります。

昼間に点灯するとこんな感じです。
画像よりは実際明るく見えます。

夜間に点灯するとこんな感じ。
安物の割に満足出来る明るさです。

問題があるとすれば耐久性でしょうか?
LEDのライトの寿命、あとは振動で配線が切れてしまわないかどうか・・・・
でも、安物の割には満足出来る仕上がりだと思っております。
今後はヘッドライトのHID化なども考えているところでございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます