先日、DVDを買ってきてやっとフィギュアスケートの世界選手権やらアイスショーの保存をしました。
今更ながら落ち着いてみてみると、ヴァーチュ・モイヤの「シェルブールの雨傘」凄くよかったな。と。最後の方のリフトが曲の盛り上がりに合っていてジーンときてしまいます。NHK杯の時はカー兄弟にばかり目がいってしまったので良さが分かっていなかったな、と思いました。
あとジャパン・オープンの長洲未来選手の「コッペリア」もよかったな、と思います。日米対抗や世界Jrの時はそこまで思わなかったのですが。。。
あとこれほどフィギュアスケートのことを取り上げておきながら、モロゾフ氏の話はまったくしないというのも嘘だなぁ、と思うので書いてみることにしました。でも、書く言葉が見当たらないというのも正直なところ。
非常に驚いた。というのが率直な気持ちです。ニュース以上のことはわかりませんので、あとは本人たちの今後の成長を見ていくことで知ることになるのだな、と思います。
さて、高橋選手の次の振付師は誰を選ぶのか?が気になるところです。もう選ばれているかもしれませんが。
私がリクエストしたいな、と思うのはこの3名。
・エフゲニー・プラトフ氏
カー兄弟の振付が非常に目を引いたこと。彼らのもつイマドキな雰囲気は高橋選手にも共通するものがあるように思えます。
男子有力選手でプラトフ氏のプログラムを使っているという印象があまりないところ。(カー兄弟の振付師ということで名前を探したほどなので、あまりカー兄弟以外のプログラムの予備知識がありません)
・宮本さん
昨年のDream On Iceの日本人選手の多くの振付けが彼の作品であり、それぞれの選手が新しくそれぞれ個性を見せてくれたこと。荒川さんとの作品もやはり素晴らしいこと。
若さのせいもあるのか音楽に対する許容範囲が広いところ。ビョークやレッチリを躊躇せず使ってしまうところ。やはり他の男子有力選手が組んでいないこと。
・ディビッド・ウィルソン氏
バトル選手の「SING!SINGSING!」「アディオス・ノニーノ」デュブレイユ&ローゾンの「AT LAST」太田選手の「アランフェス協奏曲」等々忘れがたい大好きなプログラムが多いので。
でも、ウィルソン氏はバトル選手のプログラムをすべて手掛けると思うので、やはり宮本さんとプラトフ氏がいいかな。
SP宮本さん、FSプラトフ氏に1票づつ。
さて、ご本人はどなたを選ぶのでしょう。それは来シーズンのお楽しみですね。
今更ながら落ち着いてみてみると、ヴァーチュ・モイヤの「シェルブールの雨傘」凄くよかったな。と。最後の方のリフトが曲の盛り上がりに合っていてジーンときてしまいます。NHK杯の時はカー兄弟にばかり目がいってしまったので良さが分かっていなかったな、と思いました。
あとジャパン・オープンの長洲未来選手の「コッペリア」もよかったな、と思います。日米対抗や世界Jrの時はそこまで思わなかったのですが。。。
あとこれほどフィギュアスケートのことを取り上げておきながら、モロゾフ氏の話はまったくしないというのも嘘だなぁ、と思うので書いてみることにしました。でも、書く言葉が見当たらないというのも正直なところ。
非常に驚いた。というのが率直な気持ちです。ニュース以上のことはわかりませんので、あとは本人たちの今後の成長を見ていくことで知ることになるのだな、と思います。
さて、高橋選手の次の振付師は誰を選ぶのか?が気になるところです。もう選ばれているかもしれませんが。
私がリクエストしたいな、と思うのはこの3名。
・エフゲニー・プラトフ氏
カー兄弟の振付が非常に目を引いたこと。彼らのもつイマドキな雰囲気は高橋選手にも共通するものがあるように思えます。
男子有力選手でプラトフ氏のプログラムを使っているという印象があまりないところ。(カー兄弟の振付師ということで名前を探したほどなので、あまりカー兄弟以外のプログラムの予備知識がありません)
・宮本さん
昨年のDream On Iceの日本人選手の多くの振付けが彼の作品であり、それぞれの選手が新しくそれぞれ個性を見せてくれたこと。荒川さんとの作品もやはり素晴らしいこと。
若さのせいもあるのか音楽に対する許容範囲が広いところ。ビョークやレッチリを躊躇せず使ってしまうところ。やはり他の男子有力選手が組んでいないこと。
・ディビッド・ウィルソン氏
バトル選手の「SING!SINGSING!」「アディオス・ノニーノ」デュブレイユ&ローゾンの「AT LAST」太田選手の「アランフェス協奏曲」等々忘れがたい大好きなプログラムが多いので。
でも、ウィルソン氏はバトル選手のプログラムをすべて手掛けると思うので、やはり宮本さんとプラトフ氏がいいかな。
SP宮本さん、FSプラトフ氏に1票づつ。
さて、ご本人はどなたを選ぶのでしょう。それは来シーズンのお楽しみですね。