goo blog サービス終了のお知らせ 

MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

有用な植物 ツボクサ

2013-09-20 18:50:10 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

道端の少し湿ったような場所に生えていて、チドメグサ類に似ていますが葉はチドメグサに比べると硬いです。ツボクサは民間薬として煎じて皮膚のただれや湿疹を直すのに利用され、また下肢静脈瘤やむくみにも効くそうですので、とても有用な植物だそうです。気になる方は「ツボクサ」で検索してください。ただ、道端のはイヌがマーキングしそうな場所に生えているので、口に入れるのはちょっとと言う人がいるかもしれません。まぁ、少し抜いてプランターにでも植えて置けば良いと思います。私もそうしました。味はセリ科なのでセリの味がします。そのまま食べると、葉が少し硬く感じるので食感は悪いです。アマミノクロウサギも食べる植物です。

ツボクサ セリ科

茎は紐状で地面を匍匐して広がります

 

人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰化植物 センナリホオズキ

2013-09-19 15:32:08 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

昨日のヒロハフウリンホオズキにとてもよく似ています。私は未だに迷っています。ただ、花冠中央に顕著な黒紫斑があるということです。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰化植物 ヒロハフウリンホオズキ

2013-09-18 18:02:15 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

この仲間は似ているのが多く、私みたいな素人は同定に苦労します。図鑑や検索でいろいろ調べてみてヒロハフウリンホオズキとしましたが、自信がありません。一応、ヒロハフウリンホオズキとします。

実は熟しても色付きません。苞は枯れていました。図鑑では食べられるとなっていましたので食べてみました。不味くも美味しくもなく、個人的にはどっちかと言うと、「まぁ、良い方です」

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂浜のカニ ツノメガニ

2013-09-17 18:59:51 | 海、干潟の生き物(甲殻類、棘皮動物、魚)

こいつ等ときたらじつに遠くからでも人の動きを見ていて、ちょっとでも近付こうなら、たちまち穴に潜り込んで出てこない。動きもすばやく、写真を撮るには巣穴から少し離れた場所に座り込んで出てくるのを待つしかない。あまり動かない事です。

ツノメガニ 名のいわれ(ツノメの由来)は眼の角膜の棒状の角が発達しています。亜成体は小さい

砂浜に数匹出ていました。

餌は砂の中の有機物を濾して食べています。口に入れた砂は団子状になって吐き出しています。

両手(?)を使用していました(^^)

カニを食べない鳥(ヒバリシギ)の時は安心して砂浜に出ています。

ヒバリシギの上に2匹、下に1匹ツノメガニが出ています。

写真撮るのはホントは大変なんです

応援よろしく

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスジスズバチの巣

2013-09-16 18:07:32 | 奄美大島の昆虫 六脚類

事務所の階段の隅でクロスジスズバチが巣作り中

階段の三カ所で巣を作っていました

徳利状の巣を作り、中に蛾の幼虫などを運んできます。

幼虫の餌で一杯になると卵を産んで蓋をします

一つ作り終えると次のに取り掛かります

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする