登米・栗原・本吉地区の4Hクラブでは,各地区のクラブ員同士が相互に交流を深める「やまびこブロック交流会」を開催しています。
今年度は本吉地区の4Hクラブが主催となり,登米市4Hクラブ員が在籍する農業法人2ヶ所を視察しました。1ヶ所目は津山町の農事組合法人フォレストウインド津山です。はじめに同法人の従業員で登米市4Hクラブ員の尾張さんから法人の経営概要を説明してもらいました。次にねぎの出荷調整場やねぎ,せりの栽培ほ場を視察しました。2ヶ所目は米山町の株式会社櫻井農場です。代表取締役で同じく登米市4Hクラブ員の櫻井さんから,経営概要やキャベツ生産の取組について説明していただきました。土地利用型農業の問題はいかにまとまった農地を集めるかが重要で,人脈を築いていくことが求められるといったお話をしていただきました。
クラブ員は現地視察で積極的に質問するなどして相互の交流を深めており,有意義な交流会となりました。
今後も普及センターでは農村青少年クラブ活動を支援していきます。
<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522
今年度は本吉地区の4Hクラブが主催となり,登米市4Hクラブ員が在籍する農業法人2ヶ所を視察しました。1ヶ所目は津山町の農事組合法人フォレストウインド津山です。はじめに同法人の従業員で登米市4Hクラブ員の尾張さんから法人の経営概要を説明してもらいました。次にねぎの出荷調整場やねぎ,せりの栽培ほ場を視察しました。2ヶ所目は米山町の株式会社櫻井農場です。代表取締役で同じく登米市4Hクラブ員の櫻井さんから,経営概要やキャベツ生産の取組について説明していただきました。土地利用型農業の問題はいかにまとまった農地を集めるかが重要で,人脈を築いていくことが求められるといったお話をしていただきました。
クラブ員は現地視察で積極的に質問するなどして相互の交流を深めており,有意義な交流会となりました。
今後も普及センターでは農村青少年クラブ活動を支援していきます。
<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522