南三陸町の輪ぎく産地では,近年,気象条件の変動に適合した新品種を導入し,品種構成を見直す動きが見られています。普及センターでは,品種情報の共有化を目的とした現地検討会の開催等,農協と共同で支援活動を行ったところ,昨年に引き続き,今年も複数の生産者が同一の新品種を導入して栽培に取り組むことになりました。
そこで,平成28年3月2日に南三陸農協花卉部会を対象に開催された栽培講習会で,普及センターが種苗会社とともに新品種の特徴と管理の要点について説明を行ったところ,生産者間で活発な意見交換が行われ,今年の作付けに向けて理解が深まった様子でした。
今後,町内のきく類生産組織は,南三陸農協花卉部会,南三陸農協リアス小菊栽培研究会,南三陸町復興組合「華」の3組織で「南三陸農協花卉生産者協議会」を設立し,協議会として共同活動を行っていく計画です。
これからも,関係機関との連携を図りながら,当協議会の活動を支援していく予定です。
<連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター 先進技術班
〒988-0341 気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
0226-29-6044
そこで,平成28年3月2日に南三陸農協花卉部会を対象に開催された栽培講習会で,普及センターが種苗会社とともに新品種の特徴と管理の要点について説明を行ったところ,生産者間で活発な意見交換が行われ,今年の作付けに向けて理解が深まった様子でした。
今後,町内のきく類生産組織は,南三陸農協花卉部会,南三陸農協リアス小菊栽培研究会,南三陸町復興組合「華」の3組織で「南三陸農協花卉生産者協議会」を設立し,協議会として共同活動を行っていく計画です。
これからも,関係機関との連携を図りながら,当協議会の活動を支援していく予定です。
<連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター 先進技術班
〒988-0341 気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
0226-29-6044
