宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

迫施設胡瓜組合促成現地検討会が開催されました。

2016年03月25日 17時01分54秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営
 去る3月22日に,迫施設胡瓜生産組合の促成現地検討会が開催されました。JAみやぎ登米管内のきゅうり生産部会は迫施設胡瓜生産組合の他3組織があり,各部会ごとにきゅうりの生育ステージに合わせて現地検討会が開催されています。
 当日は(株)ときわ研究場より,巡回したほ場ごとの栽培管理上の問題点と今後の対応策について助言があり,参加した部会員は熱心に聞き入っていました。
 また,普及センターからはアザミウマ類,褐斑病,うどんこ病などの難防除病害虫に関する効果的な防除対策について情報提供を行いました。
 今年度,JAみやぎ登米では選果機の再整備,(株)なかだ農業開発公社では育苗用施設の増設など,きゅうり生産体制の大幅な強化が図られました。これらの動きを踏まえ,普及センターでは,引き続き関係機関と連携しながら,きゅうりの生産振興に向けて支援してまいります。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そらまめ部会現地検討会が開催されました

2016年03月25日 09時17分26秒 | 環境と調和した農業生産に取り組む経営体
 去る3月22日に,JAみやぎ登米そらまめ部会の現地検討会が開催されました。部会では毎作,年明けの前後に現地検討会を開き,その後の管理について普及センターからの情報提供や生産者同士の情報交換を行い,より品質の高いそらまめの生産と収量の増加を図っています。
 今年度の冬期間は積雪が少なく,気温も比較的暖かかったため,生育が良く,側枝も多く発生していました。普及センターからは,3粒莢率を高めるために不要な枝の除去を勧めました。また,温暖な天候により害虫の早期発生も予想されるため,不織布の除覆後はアブラムシ防除の徹底を呼びかけ,アブラムシが潜む周辺雑草の除草なども併せて行なうよう伝えました。他にも追肥や葉面散布の施用時期などについて積極的に質問を受けました。
 今後も普及センターでは,生産力の向上を目指す意欲ある産地の支援を行なっていきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米の女性農業者がますます活き活きします!

2016年03月25日 08時27分27秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
平成28年3月17日,登米市内にあるアルテラスおおあみを会場に,平成27年度活き活きパートナーシップ研修会を開催しました。
毎年,農業経営や生活改善の工夫について,管内の女性農業者を対象に開催している研修会です。今回は,「登米市地域活性化に期待される農村女性の役割」という内容で,登米市の地域活性化で活躍している足立千佳子氏(特定非営利活動法人とめタウンネットプロデューサー)を講師にお話を伺いました。
足立氏は登米市内の恵まれた自然と美味しい農産物をもっとたくさんの人に知ってもらいたい,そのためには,女性農業者の皆さんが農村で培った技や文化をどんどん発信して欲しい,今後,市内外の方との交流の場で披露してもらえないかと,提案されました。参加者からは,年間を通した農産加工や農作業のアイデアが出され,盛んに意見交換されました。
普及センターでは,女性農業者の技や文化をいろいろな場面で発信できる機会を今後も支援していきたいと考えています。



<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めて経営者としての資質と心構えを学びました

2016年03月25日 08時27分27秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
平成28年3月4日,宮城県登米合同庁舎を会場に,登米地域農業法人セミナーを開催しました。
本研修会は,経営内容が複雑化し,雇用管理や継承者の確保・育成など新たな課題に直面している登米管内の農業法人の社長を対象に改めて,経営発展を目指すためのマネジメントを学んでもらうことが目的です。
講師である前(株)ベガルタ仙台代表取締役社長の白幡洋一氏の実体験に基づいた社長としての心構えや人材育成の考え方,社員のやる気こそ会社の生産性向上につながるという話に参加者は熱心に耳を傾けました。
また,事例発表では市内若手経営者の目指すべき農業経営の話を聞き,逆に元気をもらった,自分も負けられないと言った意欲的な感想をいただきました。
普及センターでは今後も法人経営者に共通する課題の解決に向け,支援を継続していきます。





<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする