平成28年7月12日(火)~13日(水)に,栗原農業士会(会長:大内一也,会員24名)による平成28年度先進事例視察研修会が開催されました。
本研修会は,農業経営の優良事例や先進技術などを学習し,会員の資質向上を図ることを目的に開催しており,今回は栗原地域での園芸振興も念頭に最新の種苗情報やトマトでの体験型観光の取組事例について研修しました。
1日目は,株式会社JRとまとランドいわきファームのトマト栽培ハウス,株式会社ワンダーファームのトマト加工工場(福島県いわき市)を視察しました。
養液栽培や今後本格化する収穫体験の取組,加工販売の状況について話を伺い,直売所やレストラン事業なども含め体験型観光による交流人口拡大を目指す取組を学びました。
2日目は,タキイ種苗株式会社茨城研究農場(茨城県稲敷郡河内町)を訪問し,「農場研修会(オープンデー形式)」に参加しました。
タキイ創業180周年を記念した野菜種苗等に関する研修会で,野菜品種展示や室内講習会,試食,資材展示などが行われ,農業士は各自興味のある展示ブースを見学し,品種の特徴や栽培方法などについて説明を受けました。
また,室内講習会では「形」「色」「大きさ」「美味しさ」で特徴のある野菜品種とその栽培のポイントについて紹介があり,栗原での園芸振興の素材やヒントを見聞する良い機会となりました。
地域での園芸振興や農業と観光の連携を考えていく上で参考になるとともに,農業士間の懇親もさらに深まる研修となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/06/d41e7f30d556655658d8987f9700a12b_s.jpg)
<トマト栽培ハウスの視察(いわき市)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/8c/cf9df0885b8b1fc68c47ddfb0677895a_s.jpg)
<タキイ種苗農場研修会(茨城研究農場)>
<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班
TEL:0228-22-9404 FAX:0228-22-5795・6144
本研修会は,農業経営の優良事例や先進技術などを学習し,会員の資質向上を図ることを目的に開催しており,今回は栗原地域での園芸振興も念頭に最新の種苗情報やトマトでの体験型観光の取組事例について研修しました。
1日目は,株式会社JRとまとランドいわきファームのトマト栽培ハウス,株式会社ワンダーファームのトマト加工工場(福島県いわき市)を視察しました。
養液栽培や今後本格化する収穫体験の取組,加工販売の状況について話を伺い,直売所やレストラン事業なども含め体験型観光による交流人口拡大を目指す取組を学びました。
2日目は,タキイ種苗株式会社茨城研究農場(茨城県稲敷郡河内町)を訪問し,「農場研修会(オープンデー形式)」に参加しました。
タキイ創業180周年を記念した野菜種苗等に関する研修会で,野菜品種展示や室内講習会,試食,資材展示などが行われ,農業士は各自興味のある展示ブースを見学し,品種の特徴や栽培方法などについて説明を受けました。
また,室内講習会では「形」「色」「大きさ」「美味しさ」で特徴のある野菜品種とその栽培のポイントについて紹介があり,栗原での園芸振興の素材やヒントを見聞する良い機会となりました。
地域での園芸振興や農業と観光の連携を考えていく上で参考になるとともに,農業士間の懇親もさらに深まる研修となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/06/d41e7f30d556655658d8987f9700a12b_s.jpg)
<トマト栽培ハウスの視察(いわき市)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/8c/cf9df0885b8b1fc68c47ddfb0677895a_s.jpg)
<タキイ種苗農場研修会(茨城研究農場)>
<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班
TEL:0228-22-9404 FAX:0228-22-5795・6144