宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

富谷町で新たな果樹の振興! ~いちじくの挿し木講習会~

2016年03月22日 16時32分44秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 いちじくは,プチプチした食感や優しい甘さが特徴的であり,富谷町内にあるスイーツ店において,タルトやケーキなどの原料としても利用されている果物です。町では,いちじくをブルーベリーに続く第2,第3の果樹として推奨しており,栽培者の掘り起こしを行っています。
 今回の講習会は,富谷町が主催で「おんないん会」を対象に3月16日に開催されました。「おんないん会」は富谷町内で様々な旬の野菜を直売している生産者の組織で,この日は会員の20人が参加しました。講習会では,普及センター職員が講師となり,「おんないん会」小松会長のほ場を会場に,挿し穂の調整の仕方を講習しました。挿し穂の調整は,まず普及センター職員が実演を行った後,参加者全員で行い,事前に小松会長に準備してもらった畑に挿し木しました。挿し木した数は全部で約380本あり,来春の植え付けまで約1年間育成することにしました。
 今後は,会員の方々がスムーズに植え付けできるよう,ほ場づくりや植え付けの講習会も開催することとなりました。普及センターでは,今後も富谷町の果樹振興を支援していきます。





〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8410
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今こそ見直そう! 園芸のための健康な土作り」

2016年03月22日 15時50分35秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 去る3月4日にJAみどりの主催で「園芸振興研修会」が開催され,管内の中核的な園芸生産者,JA関係者等約70名が参加しました。
一昨年も講演頂いた東京農業大学の後藤名誉教授から再度「今こそ見直そう!園芸のための「健康な土づくり」その2」と題して基調講演が行われました。一般に施設土壌は超メタボであり土づくり迷信と堆肥迷信によるリン酸過剰で土壌病害の発生が助長されているとの事例紹介がありました。普及センターから提供したJAみどりの管内の園芸土壌の分析値の解析では,施設土壌は硫酸イオン蓄積による高ECとリン酸の過剰で「超メタボ」状態であり,施肥の見直しと対策として緑肥の導入を提案されました。また,土壌病害対策に「転炉スラグ」が有効との研究成果の紹介があり,当該技術の導入により特に葉菜類の根こぶ病や萎ちょう病の低減が期待されます。
 普及センターからは,JAみどりのと共同で3年間実施した「塩類集積土壌改善」のプロジェクトの概要を報告しました。管内に設置した実証ほの成果の紹介や,これまでの活動を取りまとめた「持続的園芸生産のための施肥改善ハンドブック」の活用を呼びかけました。
 「メタボ」土壌はまだまだ多いですが,増加傾向には歯止めがかかっており,プロジェクト開始後は土壌分析の依頼も年々増加し,土づくりや施肥改善の重要性に関する意識は確実に浸透していると思われます。普及センターでは今後もJAと協力し園芸土壌の施肥の適正化に努めていきます。


<問い合わせ先>
  美里農業改良普及センター  先進技術班
TEL 0229-32-3115,FAX 0229-32-2225

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管内3つの水稲採種組合で「水稲種子生産研修会」が開催されました

2016年03月18日 16時54分23秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営
大崎普及センター管内では,3つの水稲採種組合と1法人で,県内の6割弱の水稲種子を生産しています。先月末に行われた加美町小野田の農事組合法人いかずちの研修会に続いて,東大崎,いわでやま,中新田の水稲採種組合の研修会が3月8日から10日にかけて開催されました。
 普及センターから,2月に改訂された「優良種子生産の手引き」をもとに,優良種子生産に向けたほ場選定方法,育苗管理の注意点などについて説明を行いました。組合員は「異品種混入防止のため,ほ場の団地化を進めていきたい」,「新しい手引きをよく読んで今年の種子生産の参考にしたい」,「手引きの改訂には現場の意見をもっと反映させてほしい」と話していました。
 今後も普及センターでは,優良種子の安定生産へ向けた取り組みを支援していきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター 先進技術班 
 TEL:0229-91-0726  FAX:0229-23-0910

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎地域農村生活研究グループ連絡協議会総会及び研修会を開催

2016年03月18日 14時35分10秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 平成28年3月14日に大崎合同庁舎において,大崎地域農村生活研究グループ連絡協議会「平成28年度通常総会及び研修会」が開催されました。
 総会では,始めに平成27年度の事業報告及び収支決算報告が行われたほか,会費の見直しや,事業計画案及び収支予算案について議案として挙げられ,全て承認されました。
 総会終了後に行われた研修会では,美・フレッシュダンスの代表である佐々木妙子さんをお招きし,「健康ダンスで楽しく健康に!」と題して,音楽に合わせながら健康になるためのダンスを行いました。参加者からは,「楽しく体を動かすことができ,リフレッシュできた。」などの意見があり,ダンスを楽しみながら健康的に体を動かしました。
 普及センターでは,活き活きと活動する農村女性への支援を継続していきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター 地域農業班
 TEL:0229-91-0727 FAX:0229-23-0910

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎市農業経営改善計画に係る「更新事前相談会」が開催されました

2016年03月18日 14時30分58秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 大崎市農業経営改善計画に係る「更新事前相談会」が,平成28年3月9日に大崎市岩出山総合支所で岩出山・鳴子地域の農業者を対象に,11日にJA古川本店で古川・三本木地域の農業者を対象に,農業経営改善計画の作成支援を行い,岩出山・鳴子地域から20名,古川・三本木地域から42名が相談に訪れました。
 農業経営改善計画は,経営改善に向けた5年後の経営目標や目標を達成するために必要な取組等を記載し,市町村長から計画の認定を受けると,「認定農業者」となり,地域農業の担い手として,農地の利用や資金,税制面などの様々な支援を受けることができます。
 相談会への訪れた農業者の方々は,農業経営の改善に向けて,経営規模や作付品目の見直しのほか,農業従事形態の改善など,様々な観点から5年後の営農目標を立て,意欲的に計画の作成に取り組みました。
 普及センターでは,今後も地域農業を支える担い手の支援を行ってまいります。


<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター 地域農業班
 TEL:0229-91-0727 FAX:0229-23-0910

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北ブロック環境保全型農業推進コンクールで迫ナチュラルファームが東北農政局長賞を受賞しました

2016年03月18日 13時07分53秒 | 環境と調和した農業生産に取り組む経営体
 平成28年3月8日,国の仙台合同庁舎A棟講堂において,平成28年度東北ブロック環境保全型農業推進コンクールの表彰式が開催され,登米市迫町「迫ナチュラルファーム(代表:芳賀貞一氏,構成員12名)」が東北農政局長賞を受賞しました。
 当グループはこれまで,専門家の助言を得ながら定期的な勉強会や県内における環境保全型農業に取り組むグループとの技術交換等を通じ,主に野菜生産における環境への負荷軽減技術の研鑽に励んでこられました。
 現在は,堆肥や有機質肥料による土づくりの励行,畝栽培,粘着板利用,太陽熱消毒などの防除対策を図るなど,化学肥料や化学合成農薬の使用節減に努め,「みやぎの環境にやさしい農産物認証表示制度」にも取り組んでいます。
 また,毎年小学生の夏休み期間には,児童及び保護者を生産ほ場に招き,農作業体験を通じ,食と農の関わりや重要性を伝えるなど,食農教育にも貢献されています。
 このように,志を同じくした仲間づくり,生産技術の蓄積,地域を越えた技術交流,消費者との交流による農業理解の促進などの取組は,近隣生産者にも好影響を与え,地域農業の活性化に寄与するものと高く評価され,今回の受賞に至りました。
 普及センターでは,今後とも環境にやさしい農業の取組を支援してまいります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回いちご祭りが開催されました!

2016年03月18日 12時52分31秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
 平成28年3月13日(日)に,石巻青果花き地方卸売市場を会場として,JAいしのまき いちご祭りが開催されました。いちご祭りは毎年この時期に開催されており,今年で第9回目となります。
 
 石巻地域で採れた旬のいちご販売を始めとし,いちご3品種の食べ比べコーナーや,模擬せり体験,風船割りゲームなど,イベントが盛りだくさんでした。いちごの販売では,新鮮ないちごを買い求める長蛇の列ができていました。
 
 石巻普及センターでは,展示コーナーとして,いちごに関するパネル展示や,顕微鏡を使ったハダニと天敵ダニの展示,完熟いちごの糖度測定体験などを行いました。顕微鏡を覗いた子供達は,普段は見えないミクロの世界に興味津々でした。その他,いちごの品種紹介として,「とちおとめ」「紅ほっぺ」「もういっこ」の3品種について,ステージ上で解説しました。
 
 また,今年新たにアンケート調査を実施しました。消費者がいちごについてどのような認識を持っているか確認し,次年度以降に活かしていきたいと思います。
 
 普及センターは,産地の更なる活性化に向けて,これからも支援を続けていきます!



<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター  先進技術第2班
  TEL:0225-95-7612   FAX:0225-95-2999

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4Hクラブ員が農業への想いや取り組みを発表! ~亘理名取地区農村青少年クラブ連絡協議会実績発表会~

2016年03月18日 09時14分19秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 亘理名取地区農村青少年クラブ連絡協議会(4Hクラブ)の実績発表会が平成28年1月21日(木)に亘理農業改良普及センターにおいて開催されました。
 実績発表会では,クラブ員が自己の経営の課題解決に取り組むプロジェクト発表の部,農業や地元への想いを発表する農村青年の主張の部及びクラブ活動発表の部の3部門であわせて12名が発表する盛会なものとなりました。
 総じて審査員を唸らせるほどのレベルの高い発表となり,自己の農業経営や地域農業の発展にかける熱い想いが感じられました。
 厳選な審査の結果,各部門から最優秀賞がそれぞれ選定され,平成28年2月20日に開催される宮城県農村教育青年会議に地区代表として駒を進めることとなりました。
 普及センターでは今後も熱い想いを育て,自己の経営改善に取り組む4Hクラブの活動を支援していきます。

最優秀賞
プロジェクト発表の部:「(いちごの)育苗期における葉面積の検証」 岩佐 大地氏(山元町)
農村青年の主張の部 :「イチゴ栽培に触れて感じたこと」      勝部 達也氏(山元町)
クラブ活動発表の部 :「みんなの山元4Hクラブ」           岩佐 清和氏(山元町)


<連絡先>
 宮城県亘理農業改良普及センター  地域農業班
 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域食材クッキング体験in本吉(かぼちゃまんじゅうづくり)を開催!

2016年03月17日 10時41分42秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

平成28年3月8日,気仙沼市本吉公民館で地域食材クッキング体験in本吉を開催したところ,定員を大きく上回る申込があり,地域食材に関心のある女性や親子23名が参加しました。
気仙沼市にある「道の駅大谷海岸」で大人気のかぼちゃまんじゅうを出荷するグループ「おばちゃん倶楽部」を講師に迎え,「かぼちゃまんじゅう」と「かぼちゃがゆ」作りに挑戦しました。
かぼちゃまんじゅう作りでは,生地のコネ具合や伸ばし方,包み方など,講師が付き添いながらの実践指導に,参加者は「簡単そうに見えるけどコツが必要」「自分が作ったものよりもずっと生地が柔らかい」など,レシピだけでは伝わらない技術や新しい発見に目を輝かせていました。
かぼちゃがゆは,地域や家庭によっても食材やレシピが異なり,管内でも気仙沼市と南三陸町では異なるため,もち米の入った講師のレシピに,参加者は「もち米が入るお粥は初めて」と,興味津々にメモを取っていました。
 試食では,かぼちゃまんじゅうやかぼちゃがゆの他,講師の商品「浜の福神漬け(茎ワカメ使用)」や茎ワカメの漬け物,味噌汁をご馳走になりました。参加者の一人は,「もともと道の駅で売られているかぼちゃまんじゅうの大ファン。作り方を教わってとても嬉しい。おうちで作るのが楽しみ」と話していました。
普及センターでは,今後も農山漁村ならではの特性を活かした加工品づくりを発信・支援していきます。
<連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター 地域農業班
〒988-0341 気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
0226-29-6044

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

POP講習会を開催しました

2016年03月17日 10時37分25秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成
平成28年3月2日,直売所の魅力向上や農産加工事業者の資質向上を図るため,南三陸町と気仙沼市の2ヶ所でPOP講習会を開催しました。
講師には,蔵王町在住の編集者兼イラストレーターの早川美喜子氏をお迎えし,直売所やイベント等で販売するときのPOP作成について講義と演習を行いました。
講義では,はじめに参加者一人一人から自己紹介と参加目的を話してもらい,参加者の目的に沿った内容で,書き方ではなく「POPで何を・誰に・どのように伝えるか」に重きを置いてのお話しがありました。「自己実現は自己満足。生産者目線ではなく消費者目線を心にとめて」「商品ができた原点を忘れないで」というアドバイスに,参加者は熱心に聴き入っていました。
演習では,参加者が持参した商品やPOPについて,講師からの質問に参加者が答える形式で,商品の売りや伝えたい想いを言葉にしていきました。
終了後,複数の参加者から「ぜひ自分たちの団体に入って指導して欲しい」という声が聞かれるほど,講習会は好評を博しました。
普及センターでは,今後も直売所の魅力向上や農産加工事業者の資質向上を支援していきます。

<連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター 地域農業班
〒988-0341 気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
0226-29-6044

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする