宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

高密度播種育苗による水稲栽培省力化・播種実演会を開催しました

2018年05月14日 09時43分28秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 平成30年5月1日,気仙沼市波路上原の階上生産組合において,高密度播種育苗技術による水稲栽培省力化・播種実演会を開催しました。本実演会は宮城県米づくり推進気仙沼地方本部が主催し,JA南三陸,株式会社ヰセキ東北,ヤンマーアグリジャパン株式会社の協力で開催しました。当日は天候に恵まれ,関係機関や管内の水稲生産者約20名が参加しました。
 管内では鉄コーティング湛水直播による水稲直播に取り組む生産者がいますが,沿岸部を中心に適切な水管理が難しい地域があり,直播栽培以外の省力・低コスト化技術を検討してきました。高密度播種育苗は箱あたりの播種量を増やすことで,移植に必要な苗箱数を減らす技術です。10aあたりの箱数の目安は密苗で5~8箱,密播+疎植で6~8箱となり,育苗資材費の削減や,育苗・田植え時の苗継ぎ等の労力軽減が期待できます。
 実演会は,はじめに密播(ヰセキ)の播種を行い,その後密苗(ヤンマー)の播種を行いました。播種量は催芽籾で275g(密播),370g(密苗)で設定し,播種は順調に終了しました。
実演会に参加した水稲農家は「稲作のコストを下げたいと思っていた。苗の箱数が減るのが魅力的だ。」と話していました。5月21日には,階上生産組合のほ場において播種実演会で播種した苗の田植え実演会を予定しています。



<連絡先>
宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班
〒988-0181 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6
TEL:0226-25-8069 FAX:0226-22-1606
E-MAIL:ksnokai@pref.miyagi.lg.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎市営鳴子放牧場へ和牛の放牧を開始

2018年05月11日 08時00分28秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 平成30年5月9日に大崎市鳴子温泉鬼首にある大崎市営鳴子放牧場で和牛の放牧が始まりました。
 事前に宮城県北部家畜保健衛生所による衛生検査を受けた80頭あまりが早朝から運び込まれ,
体重を測定された牛たちは早速放牧地へと駆け出していきました。
 放牧は,生産者の飼養管理の負担を軽減するとともに,牛の足腰を強くし,繁殖機能を改善する
効果が期待できます。本年11月11日の閉牧まで,100頭あまりが放牧される予定です。



 宮城県大崎農業改良普及センター  先進技術班
 TEL:0229-91-0726   FAX:0229-23-0910





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米市出身の県農業大学校新入生にへの就農支援会議を開催!

2018年05月10日 13時04分46秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
平成30年4月27日(金)に,登米合庁で本年度宮城県農業大学校に入学した登米市内出身の学生4名に対し就農支援会議を開催しました。会議では,普及センターから管内の農業概況等を話した後,登米市産業振興課からは各種就農支援事業を説明し,JAみやぎ登米営農企画課から農産物の生産販売等について紹介しました。また,登米市4Hクラブの髙﨑会長より,同クラブの活動について紹介し,来たるべき就農後の加入に向けて,勧誘を行いました。
 学生からは「登米市での農業の特色は?」「将来野菜中心で就農したいが,キャベツやキュウリにおける利点を教えてほしい」等質問が出て,地域農業への理解や学習意欲が高まったように思われました。。
学生達は,今後,9月からの先進農業体験学習に臨む予定となっています。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田市 道の駅直売施設オープンに向けて栽培講習会が開催されました

2018年05月09日 09時52分46秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
角田市では県道角田山下線沿い角田中央公園の南側に隣接して「角田市賑わい交流拠点施設」(以下:道の駅)が来年4月にオープンします。道の駅には直売施設が開設される計画で出荷希望者を募り「道の駅かくだ出荷者協議会」が設立されました。
 4月26日に角田市市民センター会議室において,出荷希望者を対象とした野菜の栽培講習会が開催されました。オープンまで約1年ありますが,4月に出荷できる野菜は限られており,やや難しい管理が必要となります。オープン時の品揃えが充実するように普及センターから栽培可能な野菜の紹介,ほ場の準備,作付けスケジュールなどについて指導を行いました。普及センターでは今後とも道の駅かくだ直売施設オープンに向けて支援をしていきます。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第二班 
              TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きく移植機に関する現地見学会を開催しました

2018年05月07日 16時36分21秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
平成30年4月27日,気仙沼農業改良普及センター主催の「きく移植機に関する現地見学会」を開催し,県内の生産者やJA南三陸,県の担当者等,18名が参加しました。移植機の実演は「株式会社小野花匠園(以下,小野花匠園)」,「株式会社ヰセキ東北(以下,ヰセキ東北)」に御協力いただきました。
きく栽培においては,中腰姿勢で行う定植作業が大きな負担であり,農作業の軽労化が担い手の確保や規模拡大を目指す上で大きな課題となっています。
このような中で,南三陸町歌津の小野花匠園が平成29年度に県内で初めてきく移植機を導入したので,定植作業の様子を実演しました。
ヰセキ東北からは移植機の使用方法を,小野花匠園からは実際どのように移植機を使用したか(株間や育苗方法等)説明していただき,その後,実際に移植機で定植する様子を見学しました。
参加者は見学中,小野花匠園やヰセキ東北へ熱心に,使用方法等の質問をしていました。中には,購入を本格的に検討すると話す生産者もいました。
最後に,小野花匠園より,移植機の導入により作業負担が大きく軽減されたことなど,使用した感想をお話いただきました。
移植機の話以外でも,参加者が情報交換する機会となり,有意義な見学会となりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美里地区4Hクラブ『新規就農者歓迎会』の開催

2018年05月07日 12時00分38秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
4月20日(金)に美里地区4Hクラブでは,管内の新規就農者歓迎会および普及センター職員との交流会を開催しました。
 美里4Hクラブは定例会,先進地視察,各販売会への出店および4Hクラブ県連行事への参加等によりクラブ員同士の情報交換および消費者の方々との交流を積極的に行っています。
 今回は平成28年度以降の新規就農者5名をお迎えし,総勢17名でにぎやかに会が開催されました。まず大友会長の歓迎の挨拶が行われた後,JAみどりの金融部より資金に関する情報提供をいただきました。また桜井参与からの美里4Hクラブ活動紹介や参加者全員からの自己紹介等により情報交換を行い,お互いの交流を深めて非常に有意義な会となりました。
4Hクラブ員からは農業経営の熱いアドバイスがあり,新規就農者の方々は真剣に話しを聞いて今後の営農活動にさらに意欲を燃やしているようでした。
普及センターでは,今年度も美里4Hクラブの活動を支援します。



大友会長による挨拶


<問い合わせ先>
   美里農業改良普及センター 地域農業班 TEL:0229-32-3115 FAX:0229-32-2225

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAみやぎ登米胡瓜部会が第1回みやぎ園芸振興大賞を受賞!

2018年05月02日 14時15分29秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営
平成30年4月24日に開催された宮城県園芸振興大会において,第1回みやぎ園芸振興大賞に「JAみやぎ登米胡瓜部会」が選ばれ,久保部会長が村井知事から表彰されました。

登米市のきゅうりは,栽培面積70ha,生産量3,300t,販売額約8億円の県内一の産地で国の指定産地となっています。平成7,8,9年度に国庫事業で県内で初めてきゅうりの共同選果場を整備し,平成27年度には選果機の再整備・強化を行いました。

平成30年1月には既存の4組織を統合してJAみやぎ登米胡瓜部会(部会長:久保泰宏氏,部会員122人)を設立し,各種栽培講習会による生産性の向上や登米市出身の漫画家の石ノ森章太郎氏の代表作サイボーグ009から「サイボーグ009きゅうり」を平成27年4月より出荷箱に印刷して販売を展開するなど,安全・安心な県産きゅうりのブランド化に貢献した事が高く評価されました。


<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 
宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 
FAX:0220-22-7522

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待の後継者,農業大学校入校生が仙台普及センターを訪問

2018年05月01日 16時37分06秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
平成30年4月27日に農業大学校新入生による出身地域の普及センター訪問が行われました。
 仙台普及センター管内出身者18名と県外出身者3名の併せて21名が普及センターを訪れ,仙台地域の農業の概要や普及センターの仕事,新規就農者支援の概要について学びました。
 質疑応答では農業に就く場合の心得や農業関係の仕事の内容,管内で取り組まれている品目について等,今後の学校生活や将来の就農・就職に役立てようと多くの質問が出されました。
 普及センターでは,今後も農業大学校と連携して,次世代の担い手を支援していきます。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8320
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.lg.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやぎ未来塾(地域農業紹介講座)を開催しました

2018年05月01日 09時29分14秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 平成30年4月27日(金)に,宮城県農業大学校の1年生4名を対象に,「みやぎ農業未来塾(地域農業紹介講座)」を開催しました。
 
 はじめに農業改良普及センター職員から,農業改良普及センターの役割や仙南地域の農業の現状等について説明しました。



 次に現地視察として,柴田町で鉢花を生産している合同会社斎藤園芸を訪問しました。出荷の最盛期であるポットカーネーションのハウスを見学しながら,経営の概要,法人設立・経営の考え方について説明を受けました。説明いただいた齋藤貴裕さんは農業大学校の卒業生でもあることから,卒業から就農にいたるまでの経緯や人脈・人付き合いの大切さもお話しいただきました。

 
 学生たちは,緊張した面持ちながら集中して話を聞き,将来の進路や営農構想の参考にしたようです。


 普及センターは,次世代を担う担い手の確保・育成について,今後も支援を継続します。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター地域農業第二班
     TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする