2017/03/05
キャベツ「夢ごろも」(タネまき9/13 植え付け10/26)、
葉が立ち上がり始めたので追肥をしました。
いつものように畝の肩に穴施肥しました。
予定では3月収穫ですが、ちょっと無理そうですね。
でも、「彩音」(タネまき8/29 植え付け10/16)2月収穫予定も遅れていて、
今から収穫なので、リレー収穫には問題なさそうです。
ふと株元を見ると…ん?
あちゃー!わき芽ができていました。
わき芽は秋まき初夏どりのキャベツによく見られるそうです。
厳寒期の低温や乾燥で、本来大きく結球する中心部の生長点の生育が抑えられ、
わき芽が発達するのではないかと考えられています。
(タキイより)
真冬に防虫ネット1枚で栽培はちょっと厳しかった?
穴あきビニールを追加しとけばよかったかな。
わき芽を放置すると小さな玉がいくつもできてしまうので、
早めにわき芽を取り除いておきました。
過去ログを見ると、
3年前の「おきな」(10/3タネまき 11/19植え付け)も同じようにわき芽ができてしまいましたが、
早めに取り除いて大玉を収穫することができていました。
3年前の「おきな」の栽培の様子
わき芽除去 結球 収穫
「夢ごろも」も立派に結球すればいいな。
今後のために調べておきました。
わき芽の発生軽減するには…
*追肥重点にする。(元肥の不足分を3月上旬に追肥する)
*定植を遅くする。(1月以降の定植ではほとんど発生しない)
2/3に植え付けたキャベツ「春波」
となりに植え付けたレタス「シスコ」
12月に植え付けようと考えていたものですが、
伸び伸びになって2月に植え付けました。
でも、これが正解だったようですね。
ぐんぐん大きくなってきています。
葉が立ち上がり始めたので追肥をしました。
いつものように畝の肩に穴施肥しました。
予定では3月収穫ですが、ちょっと無理そうですね。
でも、「彩音」(タネまき8/29 植え付け10/16)2月収穫予定も遅れていて、
今から収穫なので、リレー収穫には問題なさそうです。
ふと株元を見ると…ん?
あちゃー!わき芽ができていました。
わき芽は秋まき初夏どりのキャベツによく見られるそうです。
厳寒期の低温や乾燥で、本来大きく結球する中心部の生長点の生育が抑えられ、
わき芽が発達するのではないかと考えられています。
(タキイより)
真冬に防虫ネット1枚で栽培はちょっと厳しかった?
穴あきビニールを追加しとけばよかったかな。
わき芽を放置すると小さな玉がいくつもできてしまうので、
早めにわき芽を取り除いておきました。
過去ログを見ると、
3年前の「おきな」(10/3タネまき 11/19植え付け)も同じようにわき芽ができてしまいましたが、
早めに取り除いて大玉を収穫することができていました。
3年前の「おきな」の栽培の様子
わき芽除去 結球 収穫
「夢ごろも」も立派に結球すればいいな。
今後のために調べておきました。
わき芽の発生軽減するには…
*追肥重点にする。(元肥の不足分を3月上旬に追肥する)
*定植を遅くする。(1月以降の定植ではほとんど発生しない)
2/3に植え付けたキャベツ「春波」
となりに植え付けたレタス「シスコ」
12月に植え付けようと考えていたものですが、
伸び伸びになって2月に植え付けました。
でも、これが正解だったようですね。
ぐんぐん大きくなってきています。