今日は、町田薬師池の紫陽花園のまとめかな?奥の坂道を登って上から。ここいらは西洋紫陽花系のふっくらとした物よりヤマアジサイ系?の野趣の?
手前の青い壁は「ブルースカイ」。背が高いです。奥の白い毬の様な花が面白い。
紫陽花の谷の一番高いところ?から下を覗いて。上の方まで花がいっぱいという訳では無さそうです。山紫陽花という割には登ってこない?ともかく町田はダリア園に引き継ぎます。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
今日は、町田薬師池の紫陽花園のまとめかな?奥の坂道を登って上から。ここいらは西洋紫陽花系のふっくらとした物よりヤマアジサイ系?の野趣の?
手前の青い壁は「ブルースカイ」。背が高いです。奥の白い毬の様な花が面白い。
紫陽花の谷の一番高いところ?から下を覗いて。上の方まで花がいっぱいという訳では無さそうです。山紫陽花という割には登ってこない?ともかく町田はダリア園に引き継ぎます。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
紫陽花園の一番奥へ来た。ここからは谷間を登って行く。終わりが近い。この花、名札は「紅額アジサイ」だった。
ここでは「紅ガク」?どちらが本当だ?違いがあるならそれは?
これはどちらなのだろう。この他にも内側に薄いピンクの花、薄い紫の花?訳が判らん?誰か整理してくれないか?
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
これの名前は何だろう「額紫陽花原種?」or「普通の山紫陽花?」
何処かで診た様な歯がここにも、しかし、これには名札がありました「墨田の花火」。隅田川では無かった様です。
少し離れたところにあった名札によると「ブルーダイアモンド」。「ブルースカイ」の外側の花も大きかったが、こちらは全体が小さいので余計目立つ。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
外側の花が赤くなっているのに「白花山紫陽花」の看板がある?白花も最後は外側の花が赤くなるのか?
少し小さな「紅花」。小さい=姫、花の名前は「乙姫」。紅山紫陽花との区別が難しいと書いてあるが?えらく簡単そうだが?
同じ様に外側の花に朱が射している。こいつも赤くなるのか?「姫甘茶」=小さい甘茶?山紫陽花系の花は全て朱が射してくるのかな?
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
他の処では「紅ヤマアジサイ」と紹介されていた様に思うが、「紅ガク」とは?違う花なのか?「紅ガクアジサイ」の事なのか?
素直と言うか、単純と言うか?「白花額紫陽花」。見ての通りという訳なのだが。
どう考えても名札の位置が違う様には見えない。この白い花が青くなるのか?何か間違いがあるのだろうか?
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
北公園で見たあの品種だと思った。どうも違うらしい。
同じ北米原産では在るものの「グランデフローラ」。緑が多かった北公園の品種「アナベル」に比べて、白いボールと言うより泡の固まり?白だけで無いのがみそ?
ここにも七段花があった。しかも若干の色つき?少し暑さに負けてる?
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
外側の花が見事に青い「ブルースカイ」。背が高いので困る。上の方でしか咲いて居ない。見せ方に一工夫欲しい。
咲き損なった花なのかとも思った。違うみたいだ。名前は「ウズアジサイ」。ガクアジサイ系と名札にある。
「紅ヤマアジサイ」やっと名前が判った。けど、これは中が少し青い。外側がもう少し赤い物や、中が白い物、少し赤が入った物などは?
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
かなり奥まで来た。左の指の股の様な谷を底から見上げた。紫陽花の谷だ。
右側の紫陽花には日が当たっていた。日陰での花の姿と、日向での花のイメージが重ならない。名札が無い。
小さい綺麗な紫陽花が咲いていた。ここにも名札が無かった。名札が丁寧にあると、とても助かるのだが。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
こんな高い処に名札があって、花は更にその上では、見られない。困った。
次の名札の手前と言うか、下に葉の茶色い柏葉紫陽花が。名札と関係無い様ですが?
更に下の段に。かなり白い?薄い青?麻溝公園とはずいぶん印象の違う花が咲いていました。これも名札が無い。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
やっと紫陽花園の入り口まで来た。何となく入り口の花が大きい?
普通の西洋紫陽花と普通の額紫陽花のように見えるが、花が少し大きい?栄養が良いだけ?
奥にあった白い花のアップ。普通の額紫陽花では無い?やけに白いし。小さな花のおしべの開き方が面白い。白い花は撮るのが大変。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
蓮田の途中に紫陽花が咲いてる。昔?ここには隅田川の花火が咲いて居なかったか?思い違いかな?
ピンクの方のアップ。真ん中もかなりピンク。珍しいかな?
おなじみ、中も外も赤が滲む青?時々紫に見える?かな。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
蓮田も準備万端。後は花のつぼみが上って来るのを待つだけ。朝早く来る気力が出てくるかな?
改修が終わった駐車場側の降り口に、昔在った花が植え替えてあった。咲いて居たのはこれだけ。
ついでに改修していた小さな紫陽花園(スロープの直ぐ傍)。皆、今年植え替えたばかりになる。明日は本物の紫陽花園の入り口まで?
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
四阿近くから下方を眺めて。今日は右側の道を行き、道沿いの紫陽花を追う。左上の切り株の向こうが昨日までの尾根道になる。
西洋紫陽花だけかと思ったらヤマアジサイ系も隠れていた。
わずか三枚で菖蒲園の終わりまで来てしまった。明日からは蓮田まで戻って、紫陽花園まで登りたいと思います。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
尾根道を下ろうとして下を見た。左から来る道早く時化を囲む外周路だ。梅林の隣の茶屋の方から来る。
少し下がって振り返る。尾根道上の方までは紫陽花は続かない。この尾根道は梅園の上の薬師堂の下まで続く。
下の外周路から尾根道を見上げてみる。明日は菖蒲園の山側斜面から。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
上の尾根道から下の四阿方面を見て。平日なのに比較的年の若そうなカメラマンが居る。
菖蒲園傍の道から尾根道を見上げて。ピントは手前の紫陽花。
尾根道での紫陽花。やけに白い西洋紫陽花。明日はここから振り返って下へ。今日から紫陽花の三本立てになってしまうのだが、それぞれ全く雰囲気が違う。それも助かる。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち