展望台広場の隅にコーヒー専門店が在った。まだ開いてなかった。残念。
明治に作られた温室の跡らしい。レンガのトンネルは、今で言う空調用のトンネルなのだろうか?
花の咲いている辺りを切り取ってみました。鉢のベゴニアは寒さに強いけど、後ろのバラがまだ残っているというのは?12月中旬なのに。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
展望台広場の隅にコーヒー専門店が在った。まだ開いてなかった。残念。
明治に作られた温室の跡らしい。レンガのトンネルは、今で言う空調用のトンネルなのだろうか?
花の咲いている辺りを切り取ってみました。鉢のベゴニアは寒さに強いけど、後ろのバラがまだ残っているというのは?12月中旬なのに。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
荒神様の御堂。御堂と言うことは仏教系の建物?護法神なのか?竈の神と言うのを聞いたことがあるが?
改めて門に向かい本殿へ。
このと言うか、Wikpedia から「平成19年(2007年)に屋根改修工事を行い、軽量さと耐食性に優れたチタン成型瓦を全国ではじめて採用した。~また、主棟・隅棟・降棟・妻降棟すべての鬼飾もチタンで製作された。」
知らなかった。確かに、震災等で瓦が落ちてくれば危ないし。チタン合金?しっかり見てもよく判らない。たいしたものだ。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
昨日の信号から更に二つ目の信号。国道の角向かいに遊歩道らしき道が見える。やけに街灯が多い。
遊歩道の様だが、住宅地なのに道が暗い。遊歩道ぎりぎりまで背の高い建物が来ると、朝以外はかなり暗い。子供を帰したくない道になる?
少し行くと南側に空き地(空が開いている土地?)あって、その向こうに相模原南警察署のビルが見える。これで安心できるなら良いけど。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
展望台からの眺め。あまりに良い写りだったので、出来るだけ切り取ってみた。原寸の半分ぐらいの大きさ。
ここがマイアミビーチと姉妹都市の姿?ずいぶんスケールダウンの様な?本物は見たことが無いが。
下の展望台で見たと同じ眺め。左腰越の漁港。右奥は稲村ヶ崎。手前下は江ノ島のヨットマリーナ。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
不動尊の御堂・浅草の「お不動さん」と言えばここなのか?左に女性達が集まっている?
お不動さんの脇に在った「なでぼとけ」。結跏趺坐のお地蔵様?やけにリアルな、近代的な仏像?さっきの女性達が集まってなでていたのはこれか?
更にきびすを90度左に返すと「地蔵菩薩」が。これもやや面長なお顔。座像だ。下にも小さいけど古いお地蔵様座像が有る。座像って意外に在るのか?
持ち物が宝珠と蓮の葉?それとも、茎に見える曲がった杖?左奥の御堂は荒神様(これは神社の領域では無いの?)「浅草の荒神様」と言うのも有名?
素朴な信仰で在れば在るほど、仏教と神道の境が無くなる様な気がする。日本に仏教が入って来てから長いから?
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
緑地帯の中の遊歩道なのだけど、緑地帯の幅が狭いせいか何となく光が通る。
遊歩道のベンチ、夏の暑さを思い出すと、国道の歩道からの避暑地の様だ。それにしても本当に真っ直ぐ。このまま道の向こうへ?
少し先に信号が見えるけど、国道の向こうに斜めに入る遊歩道は見えない。このまま国道の歩道を横浜方面に進んでみる。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
サムエル・コッキング苑の地図があった。えらく細かな字があったからもう少し大きく出したかったのだが、残念。
下の江ノ島大橋の入口脇にも石の日時計があったが、ここの日時計は金属製。こちらの方が正確そうに見えるのは偏見かな?
苑を右手に沿って回ると案内板が。マイアミ・ビーチ市?マイアミ市では無いの?江島は藤沢市か?それはともかく、藤沢市は姉妹都市を沢山持っていそうだ。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
流石、浅草寺の宝蔵門。雷門も大きいのだけど、これと比べたら大人と子供。
しかし、何処にも「宝蔵門」の名札の様な物が無いのは何故だろう?「雷門」は大きな提灯に書いてあった様な?
中を通らずに左にそれる。あれ?ここの仁王像、阿吽の阿だ。本来は正面から向かって右が阿吽の阿では無いのか?明日はここから90度左を向いて。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
右にわずかにそれた様な車道。遊歩道の方が力強いのかな?
本当に何処までも真っ直ぐな遊歩道。流石、相模原台地の上に出来た用水路、海抜百メートルを超えた高さにこれだけの広さの平地がある。だから、真っ直ぐな用水路が出来る。
この比較的大きな車道は、左50mで国道16号の大野小学校前の交差点に当たる。真っ直ぐな遊歩道は数百メートル先で国道16号に突き当たる。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
サムエル・コッキング苑の入り口だ。ここから見るシーキャンドル(展望灯台)はあまり高く見えない。海抜だと120mあるのだけど。
「2003年新たに建てられた江ノ島電鉄の経営する観光用民間灯台。」何時建てられたか書いてなかったのウィキペデアから持ってきた。
まだ12月だと言うのにチューリップが咲きそうだ。新年早々には咲くのだろうか?二宮の吾妻山と同じ様に少し高いところの方が下より暖かいのだろうか?
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
江戸木箸って?(わざわざ木の箸?)と突っ込むのは止めにして、箸や小物の店らしい。
箸だけでも、これだけ揃うと壮観だね。専門店らしくてすばらしい。
仲見世も片側が無くなって、いよいよ浅草寺の中心に近づいてきた。明日は、目の前の宝蔵門へ。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
遊歩道は、歩道にぶつかる様にして跳ね返る?そんな角度で右へ曲がった。全くの住宅地の中の道で、緑道とは言っても背の高い木は少ない。明るくて?見通しが良くて、通学路としても安全だ。
遊歩道が用水路の上に出来ている証拠?遊歩道は上がったり下がったりの高低差が少ない。周りの道に降りるために階段があることがある。自転車で走りやすいのだ。
合流されるはずの道が遮られている?車道は左にそれているだけだった。緩く曲がることによって、国道16号と並行して進む様だ。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
大きな絵地図があった。2000x1000で出してみた。画面でその大きさで見ることは出来ないらしい。DLなら見ることが出来ると思います。
小綺麗な広場があって、洒落た街灯があった。
日本語、英語、漢字(略字体)、ハングルで書かれた案内地図もあった。紙面での多言語対応にも限界がある。日本全国スマホで案内が聞ける、読める様にしなければ。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
浅草寺の仲見世が続きます。扇子が沢山?手ぬぐい?刀?何屋さんだ?
踊りに使う小物の店か。あれは扇子で無くて舞扇?なのか。
こちらにあるのは扇子と団扇。専門店の様だ。こう言う店は好きだな。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
何時も真っ直ぐだと思っていた、遊歩道が左へ揺るくカーブしている。道路向こうの木に花が?
名札があって「十月桜」と書いてあった。年に春秋と一回ずつ咲くのだそうです。
日陰の桜並木が歩道と合流している。道路向こうに遊歩道らしきものは無い?何処へ?
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち