これは、紅い。甘茶等のにじむ広がる様なとは違う。名札?
有った。近くに花があると、助かる。出来れば、写真付の名札が良いな。
是も紅いけど、また少し違う。写真付で確認しやすい。けど、漢字も欲しいな。始めの「コ」は「小」だよね。
w^x^w
これは、紅い。甘茶等のにじむ広がる様なとは違う。名札?
有った。近くに花があると、助かる。出来れば、写真付の名札が良いな。
是も紅いけど、また少し違う。写真付で確認しやすい。けど、漢字も欲しいな。始めの「コ」は「小」だよね。
w^x^w
花は全部紫陽花なのだけど?混ざっている。テマリの様な物から、ガクアジサイまで?
是は普通の西洋紫陽花。普通だよね。
これは?紫陽花は、土壌の酸性、アルカリ性で色が変ると教わったのだけど?青に青紫が混じることはあるけど、是は?
w^x^w
アップで見る、この色、この形の派手さ、でも、葉っぱを見ると、紫陽花だと思うのだよね。
全体を見ても、とても紫陽花とは思えない派手さ。
こっちは知っている。20年ほど前から流行りだした?かな?一重の柏葉紫陽花。北米からだよね。 w^x^w
アナベルというのは?本当に開くと白くなるのか?光が強すぎると白く見えているのか?
日陰に、緑の花しか見えないから?基本緑なのか?
花が本格的に咲き出すと、どんどん色が薄くなるような?判らない。 w^x^w
下へ下りる道があった。アナベルよりも白い花。是も紫陽花?の仲間であるのは間違いの無い。
え?紅テマリ?何処が紅なの?
ほんのり、紅がさす。でも、これで「紅テマリ」と言われても?実際、これ以上色の濃い紅テマリを見たことが無い。w^x^w
潤水の花のある辺り、水がたっぷりでは無く、花がたっぷり。でも、瑞々しくはあるかな?
これは?甘茶?いや、花が大きすぎる。名札が無いと判らない。
もちろん、是も名前が分からない。少し痛んできている? w^x^w
何時もであれば、県外お隣へ寄って、薬師池の紫陽花も見に行くのだが、今年は自粛?煙突の手前の丘が花時計。左へ行けば、県立相模原公園。
紫陽花は、花の谷と、第一駐車場の北側の森が中心。りりちゃん橋の右側が、市立麻溝公園。
花の谷の右斜面手前。市の花、紫陽花の中でも、「潤水都市(上段には川が一つも無いのに)相模原」の代名詞。 w^x^w
二社詣で。言われると寄りたくなるね。
奥に鏡が見えるけど?本殿はこじんまり。手前が拝殿?屋根しか無いのだけど?そして鳥居?少し無理がありそうな?
駐車場側から真っ直ぐ下りる参道に、通り過ぎてから振り返る。この剥がれて行く、様な塗料は止めて欲しい。
是で箱根の写真は全て終わりにして。月末の旅行に備える。繋ぎは何時もの紫陽花に任せる。 w^x^w
朝日の光の当たる、海賊船(遊覧船)ビクトリー号と一の鳥居。午前6時10分ごろ。
橋の反対側は、神社の儀式に使う和船の保管庫だった。出し入れのためにレールがあった。
説明は良いのだけど、このお坊様の絵、頭に髪の毛がたっぷりあるのだけど? w^x^w