八幡宮前の変則「T」字路。このエリア内での超望遠は?望遠マクロかな?
博報堂ならぬ、博古堂。食べ物屋で無いところが鎌倉らしい?
だいぶ離れたつもりでも、三の鳥居越しに?舞殿の屋根も見えない。あの石段の上から、若宮大路を撮りたかった。 w^x^w
八幡宮前の変則「T」字路。このエリア内での超望遠は?望遠マクロかな?
博報堂ならぬ、博古堂。食べ物屋で無いところが鎌倉らしい?
だいぶ離れたつもりでも、三の鳥居越しに?舞殿の屋根も見えない。あの石段の上から、若宮大路を撮りたかった。 w^x^w
銭洗いの白龍の前から、辺津宮を眺めるとテント?行列も人も多い。今回はお参りせず。
お隣の弁天堂。戸は開いているが、御簾はしっかり降りている。此所もパス。
今年はここが開いているのに良く出会う。八坂神社。宗像三女神の親父様?年に一度、腰越の奥さんに会いに出かける。海上を。 w^x^w
35mm相当のサブカメラで見る、片瀬漁港よりも左。左から白い煙突、NTT のマイクロウェーブ塔のなごり、真ん中近くに横浜薬科大の図書館塔。
あの背の高いマンションも、上から見ると?こんな物?手前の小さく並んだ家の選が、境川沿いになります。
片瀬漁港も近すぎて入りきらない。駐車場の手前にある、白い壁?防波堤防ですね。気がつかなかった。 w^x^w
錆びカメラで見る、三の鳥居。やっと見えてきた。少し右からだけど、真ん中で撮るのは難しい。次は左から。
左端の影は、信号機?舞殿の屋根越しに、八幡宮の拝殿が見える?両側に随神がいる?あれは拝殿では無く、随神門?楼門なのか?
三の鳥居の正面に来た。実はお参りせずに、右の道を引き返す。 w^x^w
朱塗りの鳥居を通して、「瑞心門」の看板を撮る。おそらく100mはない。この距離であれば、この精度。手持ちで山は無理?
青銅の鳥居の内側から?かな?
これが、35mm相当のサブカメラで捉えた姿。ぴんとは?全く判らない。マニュアル? w^x^w
山は遠くて、背の高い物を左から、石名坂環境事務所?嫌だね、正直に言えば良い。ゴミ焼却場の煙突だ。煙突から出るのはほとんど水蒸気。5.6km。
NTT のマイクロウェーブ塔だね。昔は光ケーブルで無く電波で地方と電話を結んでいた。今も大きな街の、真ん中近くに残る。4.4km
これは驚いた、大船ドリームランドの名物ビルの名残?横浜薬科大学の図書館塔になっているらしい。9.3km w^x^w
江島弁天橋の終り近くで、展望灯台を見上げた。これ以上近づくと、木の中に隠れてしまう。
下を見る。遠近が圧縮される?青銅鳥居の向こう側の人の流れが、浮き上がって見える。
35mm相当のサブカメラで近づいて青銅鳥居を撮るとこんなもの。実際の目で見る感覚に近い。 w^x^w
これは引地川の河口だ。そんなに大きな川では無いけど、境川の様に長い。新幹線を越え、相模鉄道本線の近くまで。何故ここから始めたのか?
何時もの岩根?上の方に見えるのが、大磯港の堤防らしい。他には思い当たらない。当然ながら小田原も、富士山も見えない。
眼下を釣りのプレジャーボートがみえた。この辺りまでが綺麗に見える限界?なのかな? w^x^w
ルネッサンス以前のフレスコ画?タイル画?コピーではあるのだろうけれど、天子の周りに、漫画の台詞の様に文字がある?ギリシャ文字?
帰りに正面からサブカメラで見上げて。天子の周りの文字が見えない。
段葛からサブカメラで。少し切り取り。35mm相当では全ては入らない。聖母子絵と、右下キリスト像を入れてみた。 w^x^w
江島弁天橋の中程から見上げる展望灯台は、未だしたの方が見える。雲が多い割には風も無い所為か、人が多い。
ヨットハーバー前を見ると、これから出ようとするヨットと、さっきの漁船が重なった。近く見えるけど、この漁船は腰越漁港に向かう。
暫くすると、ヨットは一途に逗子方面を目指す。逗子方面は、ヨットと、ウィンドサーフィンの帆でいっぱいだ。 w^x^w
江島で一番高いところ?サムエル・コッキング苑?の入り口の前。正面に見えるのが、展望灯台。ここから500mm超望遠で眺めると?
ガラス張りの展望室の上、展望台とその上の灯台部分、しかも横幅全部は画角に入らない。ここが、今回の目的地。あの上から下を眺める。この日、富士山は見えない。
足下近くまで行って、サブカメラ(35mm相当)で撮す。真下過ぎて、手すりから眺める人が?見えない? w^x^w
段葛の上から、雪の下カトリック教会を捉えました。右手前の四角い建物の入り口付近に?白い?
500mmで捉える、イエスキリスト像。遠目でこんな物。切り取りですが。
正面近くで、もう一度。両端を切り取って。写りが良くなっては見えません。遠くても近くても?xx w^x^w
江島弁天橋を渡りながら、水平に近い位置から腰越漁港をを見る。赤い港の入り口灯台?漁船が入る。
その少し前に撮った絵だけど、漁船が無い?良く見ると、オールドミニ?かな?釣り人の駐車場になっている?のかな?
沖を見ると、漁船が帰ってくる。きれい。さっきの漁船とは違う、釣り船なのかな? w^x^w
真ん中の黒いところが金網かな?と、思ったけど、あれは屋根。稲村ヶ崎も同じだけど、此所の岩、かなり脆そう。後千年持ちそうに無い。
原寸では無いけどアップで切り出すと、黒いところの右に金網が見えた。多分、あれ。500mm手持ちで、原寸は無理?
腰越の岩の右端。テトラポッドで囲っている。やっぱり、岩が脆いのが判るか? w^x^w