(08/13)は東北紀行夏の帰り道。
栃木県益子町の散歩。暑さに負けた。ちょうど鹿島神社の前。
益子の共販センターまで?車での移動にした。駅に戻る。とても暑かったのだ。地図を見ると、目的地までの1/4も来ていない。昔はどこまでも歩けたのに、夏でも。年だな。明日は、益子焼窯元共販センターから
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-100 1/320 補正-0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち
blogramランキング参加中!
(08/13)は東北紀行夏の帰り道。
栃木県益子町の散歩。百日草の花?に似ている。
夏の暑さに負け、歩くのに負けかな?車での移動にした。駅に戻る。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-100 1/400 補正-0.7 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち
blogramランキング参加中!
(08/13)は東北紀行夏の帰り道。
栃木県益子町の散歩。花は涼やかなのだけど。こちらは暑さに負けそう?
今年は、朝顔が上手く撮れない?気に入った姿で絵に収まらない?カメラも夏負けかな?原寸なし。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-100 1/160 補正-0.7 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち
blogramランキング参加中!
(08/13)は東北紀行夏の帰り道。
栃木県益子町の散歩。花が多いけれど、そんなに種類は多くない。暑すぎるからかな?
この花「ポーチュラカ(松葉ボタンの仲間)?」その向こうは、鶏頭かな。35mmのマクロモード、原寸あり。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-100 1/320 補正-0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち
blogramランキング参加中!
(08/13)は東北紀行夏の帰り道。
栃木県益子町の散歩。町でも街でも良いのだけど。この通り、花が多い。
これは?花のような葉っぱなのか?本物の花も混じっているのか。見たことあるような気もするけど?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-100 1/250 補正-0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち
blogramランキング参加中!
(08/13)は東北紀行夏の帰り道。
栃木県益子町の散歩。真岡鐵道の益子駅から出かけます。
30度を超える暑さの中、何とか粘って散歩?これは、駅にあった地図。写りが良かったことと、内容が良いこと。原寸を出しました。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:70mm ISO-100 1/400 補正-0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち
blogramランキング参加中!
(02/12)も相模原の神社めぐり。大島の石楯尾神社の裏、せまい路地?の先を右に曲がって、旧村はずれ?
やっぱり、道祖神はこうでなければ、隣はお蚕様かもしれない?
これは、おまけのおまけ。そう言えば、益子の駅でなく、街の写真が残っていることを忘れていた。明日からは、それをつなぎにしよう?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-200 1/50 補正+0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち
blogramランキング参加中!
(02/12)も相模原の神社めぐり。大島の石楯尾神社の裏、せまい道で見つけた神社?
小さな祠?家庭内神社とでも言うのか、近くの旧家にあったものを集めた様な?でも、すべて稲荷の様な。
さっきの格子戸?の奥が神社なのかもしれない?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-160 1/40 補正+0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち
blogramランキング参加中!
(02/12)も相模原の神社めぐり。大島の石楯尾神社の裏、せまい道で見つけた神社?
道祖神のさらに奥は?どこが神社なのだ?曲がった道のようなものの先には、エアコンの室外機があった。
ピントは左手前の絵馬に。何が書いてあるのか、とても絵馬には思えないけど?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-125 1/50 補正+0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち
blogramランキング参加中!
(02/12)も相模原の神社めぐり。大島にある石楯尾神社を撮り終わって、裏へのせまい道で見つけた神社?
鳥居をくぐって、すぐ左。道祖神はまだ良いとして、お地蔵様は?鳥居の内側で良いのか?
条件(ISO-500等)は悪かったのだけど、写りが良かったので、原寸を出しておいた?ピントは浅い。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-500 1/50 補正+0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち
blogramランキング参加中!
(02/12)も相模原の神社めぐり。大島にある石楯尾神社を撮り終わって、裏へのせまい道で見つけた神社?
「照天神社」とは語呂が悪い?本当はどう読むか知らないのだが、「しょうてん」は「昇天」につながりそうで。
説明書きは、村の謂われで、神社のことではない。写りが良かったので、原寸を出しておいた?それを見ると文の内容が読める。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-100 1/80 補正+0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち
blogramランキング参加中!
今日(08/29)は、どこへも行かなかった。心に準備ができてないと、どこへも行けないものだ。TVを見てた、民主党の。本当は、2月の続きをねらって、相模原市緑区の神社を撮りに行こうと思っていた。半年前は、どうしてあんなに情熱的に神社を撮って回ったのだろう。
(02/12)も相模原の神社めぐり。大島にある石楯尾神社を撮り終わって、裏へのせまい道を抜けて行き、見つけた?「今日は落ち穂拾い?撮り残しの神社を探しに行く。」と考えていた通りになった。
はじめは「天照大神」かと思っていたが、「照天神社」とは?祭神はどなたになるのかな?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-100 1/50 補正+0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち
blogramランキング参加中!
五能線、撮り鉄の旅(08/08)の朝、東八森の駅の南、約1km。陸橋の上から。
今年最後の五能線の写真。
これも、写りは良でも、原寸なし少し疲れた。今日は代休。写真を撮りに行けるのか?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 35mm F2.8(MM)
:ISO-100 1/500秒 補正-0.7 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち
logramランキング参加中!
五能線、撮り鉄の旅(08/10)は午前、八森の駅。
八森駅のホーム。この左がけの下が駅舎?
見事、ホームは山の上?平らな山?丘?相模原なら大地の端?とにかく駅舎より10mぐらい上。しかし、電化されているわけでもないのに電信柱。それと電線。撮り鉄をやっていて最大の邪魔者。電車は撮っていて楽しくない。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-100 1/500 補正-0 F3.3 (AV:絞り優先)手持ち
blogramランキング参加中!
五能線、撮り鉄の旅(08/10)は午前、八森の駅。
建物は駅舎ではなく、白神八峰商工会で、駅は左端に間借り。
線路もホームも見えないが、この奥に急な階段があって、駅のホームは山の上?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-100 1/125 補正-0 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち
blogramランキング参加中!