総門の正面、線路を渡ってしまった。これで、円覚寺は見納めかな?
線路を渡って直ぐは線路に沿った道なのだが、街道に向かうため、石橋を渡る。ここは未だ、円覚寺圏内?
街道まで下がってきた。ここが参道の本当の入り口。これを、街道に沿って歩き、建長寺に向かう。 w^x^w
総門の正面、線路を渡ってしまった。これで、円覚寺は見納めかな?
線路を渡って直ぐは線路に沿った道なのだが、街道に向かうため、石橋を渡る。ここは未だ、円覚寺圏内?
街道まで下がってきた。ここが参道の本当の入り口。これを、街道に沿って歩き、建長寺に向かう。 w^x^w
残念ながら国宝の物では無い。日頃使っている物らしい。このレンズの最後の対物像かな?写りが良かった。手持ちにしては。
この絵の切り取り。此所は仏堂の脇。やはり、石段を登る気にはならなかった。
裏から見る総門。本当に、見通しで写真が撮れない。特にズームが壊れているし。 w^x^w
右の扉の透かし彫りは、麒麟かな?見事だね。
唐門を離れた更に右?臨済宗円覚寺派の宗務本所?神社の社務余のような所かな?
更に右を見れば、案内板。その先、国宝の鐘と弁天堂?石段登る?嫌だな。 w^x^w
これは凄い。と言うよりもあり得るか?これを、一本の木から彫る?あの薄い葉っぱ?あり得るか?組み上げに見えないところが恐ろしい。
この二羽の鷹の上にあったのですね。何となく、彫れるところはみんな彫る?
奥の方の上なのですが、あの龍、お尻しか見えない。頭は?向こう側から見ないと?透かし彫りを越えていそう。 w^x^w
これは見事な透かし彫り。東照宮に負けないね。でも、是は龍では無い?では?横の梁?木が?虫?腐り?これで良いのか?
頭の上の欄間?二羽の鷹?鷲?彩色が無いのがまた良いが、木の表面が心配だ。
この唐門の左の扉絵?正面上?何でこんなに色が違って見えるのだ? w^x^w
左に曲がる道の奥は、行き止まりだった。事実上ここが、円覚寺の一番奥らしい。
黄梅院の入り口得前の掲示板にこれ。言葉の力に驚いた。こんなに腑に落ちる言葉は無い。そう思う今日この頃。
仏日庵の茶室が見える位置があった。にじり口だ。中学で習ったことを思い出す。正に茶室。 w^x^w
法堂の屋根全てを撮ろうと思ったが、今のこのカメラでは無理だった。
仏道も同じだ。今度は木が邪魔をする。こちらの屋根の方が、瓦風だが、是も瓦では無い。
振り向いてみると、震災供養塔と、曙観音?建長寺はこれで終り。
w^x^w
法堂を出て直ぐの場所から、唐門の右を眺めると、歴史とは関係の無さそうな、大きな建物。
本派?臨済宗建長寺派?総務本院。社務所よりも、門徒に対する?事務所?
唐門の屏の隣から見上げて。下に瓦があるけど、上に行くほど瓦風? w^x^w
仏日庵(読みは判らない)いおりを囲むところ?仏教風休憩所?拝観は百円。お茶?抹茶?アイスコーヒー?
向かい側に案内板?神社とお寺、人間らしいところ?の、出し方が違う?
こちらが正式な廟の入り口?入れないけど。参道の両脇は赤い毛氈。あの人は拝観者? w^x^w
海東法窟?どう読むの?法堂では無いの?
あれが千手観音座像?本尊とは言え、座像を初めて見たような?如来に手が生えた様な。手前は修行中の釈迦(如来)。良いの?
右の通路?内側の柱列の外側?華厳小宝塔?綺麗に出来た木製ミニチュア模型だと思ったのだが?
w^x^w
ここは?地蔵が見張りをしている?
如来では無く、地蔵の座像らしい。説明は無いけど、何となく分かってしまう?
細い道二つに分かれる?左に行けば「舎利殿」ならば、先ず左か?正面方向は時宗の廟?茶屋?? w^x^w
仏殿を右に出て驚く。仏殿の後ろに、大きな仏殿よりも大きな?何?隠れていた?この不思議に驚く。
建物同士が近すぎて、正面から撮れない。
報道?いや、法堂?講堂みたいな物?此所で、講演するの?今でも?重要文化財を使って?良いのか? w^x^w