もぐらもちの写真散歩

写真がメインの散歩日記です。古い写真も紹介します。

20131230 二宮吾妻山公園へ 01 Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5

2013年12月31日 00時02分00秒 | ContaxVario-Sonnar35-135

二宮町の吾妻山公園へ行って参りました。神奈川でと言うか、他聞、関東地方で一番先に咲く露地物の菜の花。

手持ちのアップで花のマクロ撮影をしていたら、ミツバチがそこへ飛び込んできました。従ってこの写りは偶然です。

ミツバチを狙っていてこの写りはできません。原寸切り取りの絵です。

寝坊したので、電車は諦め車で。駐車場から旧道を歩いて二宮駅と反対側の登り口に尽きました。

ここが本当に登り口か?看板が無ければ見過ごしてしまいそう。

二股で間違えそうな方が登り口でした。

ここからが本当の登り口。ブレブレの絵なので小さくしました。

頂上に着く手前で、菜の花が咲いていました。間から見えるのは白い雲では無くて?

本番は新年のご挨拶の時に。明日。   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131224 町田忠生公園 07 Canon EF-40mm F2.8 STM

2013年12月31日 00時01分00秒 | Canon EF-40mm F2.8 STM

新しい試み?一番大きいのだけ一番前に置く?後は小さいのを並べる?この絵の説明は最後に?

森の中から田んぼを眺めて。田んぼが白く飛んでしまいそう。

田んぼの下流にまた一つ小さな池がある。この池はとても浅い。森の影があるくらい水面の方が池の底が見える。

池が浅いためか観察路としての飛び石がある。浅い池の底を観察するための池らしい。

池の名前が「がにやら池」。「がにやら」とは、カニの住む谷戸の意味らしい。自然館と自然観察園の愛称だ。

陸橋の下の観察園の終わりの金網、水に映る陸橋の姿。水の中の姿を撮り直したのが始めに出した写真だ。

公園の終わりがあの金網の向こうなら?明日で忠生公園を終わりにして、今日は菜の花の撮影に?神奈川県で一番先に菜の花の咲くとこへ。

房総半島の先端、三浦半島の先端より早いかも?   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131224 町田忠生公園 06 Canon EF-40mm F2.8 STM

2013年12月30日 00時01分00秒 | Canon EF-40mm F2.8 STM

一番大きいのを最初にして、後は少し小さくします。友達からブログが重いと言われたので、少しだけ工夫を。この絵は水源の池。

池の下の橋の更に下から。

周りの谷戸から小川が集まってきます。そして木道が。

小川が集まってできているのはホタルの宿と言うことの様です。

木道の向こうに陸橋が。確かあの下ぐらいがこの公園の終わりのはず。

木道の終わりに田んぼがあった。田んぼの向こうにもう一つ何かが?   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131224 町田忠生公園 05 Canon EF-40mm F2.8 STM

2013年12月29日 00時01分00秒 | Canon EF-40mm F2.8 STM

次に来たのは「はらっぱ」という名前の広場?さっきの池から続く水路の他にはこんな物(2005年ライオンズクラブの記念モニュメントだって?)しかない。

つまらなかったのですぐ次の「広場」でなくて「自然観察園」

すぐ池がありました。水辺の植物にまだ緑が少し残っている。水面の上下とも同じ様で、何処が水面下判らない。

この池は浅いせいか水の底がよく見える。でもと言うか、杭の高さがきれいにそろっている。どうして?

池の名前は「源流の池」。上流に「水の広場」の池があったのに?

ここの水面もきれいだ。杭が円を描いている。何に使うというか使っていたのだろう?明日はあの橋の下の下流へ。   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131224 町田忠生公園 04 Canon EF-40mm F2.8 STM

2013年12月28日 00時01分00秒 | Canon EF-40mm F2.8 STM

水に映る影?がきれいだ。と言うか、すごい。

ここは水の広場。池の周りを回ってのぞき込んでみる。

すごい!でも、所々水の中の枯れ葉や藻が見えたり、水面の枯れ葉が見えたりうるさい。

ここまでくると鏡を見ているみたいだ。

光の当たっているところと、いないところで見え方が違う。空の青さが違う。

所々絵が揺らいで見えるのは風のせいか。所々水の底が見える。原寸切り取りでは無い、少し縮小。   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131224 町田忠生公園 03 Canon EF-40mm F2.8 STM

2013年12月27日 00時01分00秒 | Canon EF-40mm F2.8 STM

素心蝋梅の枝には、花が咲いているのにまだ枯れ葉が残っていた。全ての枯れ葉が落ちるのは来年かな?

素心蝋梅の枯れ葉の向こうに「枯れ芙蓉」があった。もう少しまじめにピントを合わせるのだった。

前回と違った場所に下へ降りる階段があった?しかも、下の道は土手で木製の橋が無くなってる。

土手の上から見た橋があった場所。(前方の石の壁の窪み)格好の良い橋であったのに残念?前方左の広場まで移動。

広場にあったのは使用法が判らない石柱の列。まるで鉄棒の棒無し?少し離れてみてみる。

池越しに離れてみたのだが、池の底の藻もきれいだが水面に映る絵もきれいだ。明日はもう少し離れてみる。   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131224 町田忠生公園 02 Canon EF-40mm F2.8 STM

2013年12月26日 00時01分00秒 | Canon EF-40mm F2.8 STM

手前で少し咲いていたのは「満月蝋梅」。この名札いつでも逆光の撮影になってしまうのだが、困る。

一番色濃く咲いていた木。とは言え、やはり咲き出したばかりだ。

完全な原寸切り取りという訳では無いが、ピントは薄く、しかし、合っている当たりの写りは良好。

隣の素心蝋梅の方はまだ緑色の葉が残っている。驚き。

色は薄くなっているもののまだしっかり枝についている様だ。つぼみも小さい。来月に咲くのだろうか?

やっと、咲いている「素心蝋梅」を見つけた。それでも、枯れ葉が枝に残っている。明日はこの続きから。   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131224 町田忠生公園 01 Canon EF-40mm F2.8 STM

2013年12月25日 00時02分00秒 | Canon EF-40mm F2.8 STM

今日は町田市忠生公園へ行きました。後ろに見えるのが自然観察センター。

失敗です。連休の後の火曜日は月曜の代わりに休日になるようです。近くのパン屋と同じだ。

そこでと言うか、初めからここがメインの目的地。例年ならもう咲き出しているはずなのだけど。

まだ咲いていないのか?かなり膨らんだつぼみがあるけど。

咲き出していた。少ないけど。

原寸では無いけど(1/2)蝋梅のアップ。年を越したら府中郷土の森博物館に出かけてみよう。   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131217 グリーンハウス 07 Carl Zeiss Makro Planar 50mm F2 ZE

2013年12月25日 00時01分00秒 | コシナZE MPlanar 50mm F2

温室の外の華を?華々しくはあるが花らしくは無い?

寄せ植えでは無くてプランターの直置き?クリスマス明けを狙っているのかな?お正月がメインだから?

グリーンハウスを終えて左へ向かう。池に映る紅葉がきれいだ。明日から?次から?新しいネタだ。正月前にあと二つ?菜の花を見に行こう。何処へ?   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131217 グリーンハウス 06 Carl Zeiss Makro Planar 50mm F2 ZE

2013年12月24日 00時01分00秒 | コシナZE MPlanar 50mm F2

温室の中最後の花?インパチェンス。これもまた色々な色がある。

温室を二階から出ようとすると次にサボテンの部屋が。メインのサボテンは「金鯱」。このサボテンがでは無くて、この品種のサボテンが。ピントは後ろの?

シクラメンが並んでいたので。全部にピントが合えば良いのに?アオリ機能を使わなければ無理?

二階から降りる階段を飾っていたペチュニア。ピントの合っている当たりを切り取り。

飾りにお一部に、同じ株から出ているのかな?

グリーンハウスの中の最後の花。このレンズらしく寄ってマクロ撮影?次の撮影に行かなければ。ネタ切れ間近。   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131217 グリーンハウス 05 Carl Zeiss Makro Planar 50mm F2 ZE

2013年12月23日 00時01分00秒 | コシナZE MPlanar 50mm F2

この花も見たことがあるが?白い物より他の色が多かった様な?

ドン??読みにくい名前なのでカット?花はきれい。

本当に白い花。花弁の外側の産毛?アップで出したいのだが、良い絵が無い。

ランの一種な事は判るが?名前は?

ブーゲンビリアはピンクばかりと思っていたが、そうでも無いらしい。

花を大きく撮りたかったのだが、被写界深度が浅くて良い絵にならない。今日は力が入らない。   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131217 グリーンハウス 04 Carl Zeiss Makro Planar 50mm F2 ZE

2013年12月22日 00時01分00秒 | コシナZE MPlanar 50mm F2

どこかで見た様な花?名前は「フラダンサー」ハイビスカスの仲間?だとか。

名札の字が小さくて読めなかった。

赤い方だけアップ?花弁の先にしかピントが合わない。

光の当たっている葉があった。シソの葉が踊っている様な?

これは見たことがあります。名前は忘れました。蚊に食われたのを思い出すけど。

切り取り原寸。オシベの先の水滴にピントが合っているのは偶然。流石はマクロレンズ。   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131217 グリーンハウス 03 Carl Zeiss Makro Planar 50mm F2 ZE

2013年12月21日 00時01分00秒 | コシナZE MPlanar 50mm F2

見たことのある花?色の濃い真っ赤な物も隣にあった。アップにしすぎたか、先端にしかピントが合ってない。

花は「ベニベンケイカズラ」。咲き出す寸前の状態を撮るのは初めてかな?

名札に「ゴリラ」?大きな葉っぱにいたずら書きをした様な?

きれいには札を撮ることができた?コリウス(シソの仲間)の一種で「ゴリラ・Jr」ゴリラ・ジュニア?小型のゴリラシリーズ?

しろい「ごりら・Jr」の白い葉の先端だけピントが。

どこかで見た様な花だと思っていたら「ベトナムツバキ」。温室の中で椿に遇うとは?   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131217 グリーンハウス 02 Carl Zeiss Makro Planar 50mm F2 ZE

2013年12月20日 00時01分00秒 | コシナZE MPlanar 50mm F2

今回のテーマ「グリーンハウス」。三脚が使えなくなってからあまり来ていないので久しぶりだ。

ガラスに映る自分撮り?後ろのメタセコイアがきれいに写る。

写りが変だと思ったら、ガラスの外から撮った物だった。

一階のホールにクリスマスの飾りがあった。ピントが浅い。

何となく?安易なと言うか簡素な飾りだ。

上から降りて帰るときに撮ってみた。本物の植物を沢山使うのは温室らしいか?温室の中は明日から。   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131217 グリーンハウス 01 Carl Zeiss Makro Planar 50mm F2 ZE

2013年12月19日 00時03分00秒 | コシナZE MPlanar 50mm F2

ここは相模原公園の「ハナミズキ ゲート」。そして奥に見えるのが「グリーンハウス」巨大な温室。この日のテーマ。

文字が読めなかったらダウンロードを。このレンズ、流石は新世代。ピント平面が完璧に平面だ?

冬景色?まだ完全に魚の骨にはなってないけど、これだけの枯れ葉が落ちると下がすごい。明日からはこの絵から振り返って。   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする