魚濫観音。釜石大韓音も魚濫観音だったと思うけど、彼方は魚を抱えていたかな?
施楽観音。「貧者の七施」と言う言葉を思い出す。施す(ほどこす)と言うのは、少し気に入らないけど。
「施す」という言葉には、自分の立場を上位に置いての言葉、本来は使うべきでは無い。 w^x^w
魚濫観音。釜石大韓音も魚濫観音だったと思うけど、彼方は魚を抱えていたかな?
施楽観音。「貧者の七施」と言う言葉を思い出す。施す(ほどこす)と言うのは、少し気に入らないけど。
「施す」という言葉には、自分の立場を上位に置いての言葉、本来は使うべきでは無い。 w^x^w
持経観音?同じ三十三観音でも、地上階は彩色があるし、デザインが違う。
円光観音?地上階では、横を向いている観音様は無かった様に思う。
遊戯観音。これのピントは良かったのだけど。円光がね、すこし。 w^x^w
龍頭観音。地上階の三十三観音よりも龍の頭が大きくて良いな。こちらの方が角が大きいけど丸い。
楊柳観音。地上階とも手に持つのが、柳の枝に見えないのが残念だな。
地上階では左手に枝を持っていた様な気がするけど? w^x^w
不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)これも聞いたことが無い。
これは有名、と言うより見れば判る。馬頭観音。良い顔だね。
馬の顔を出したかったが、光りすぎてよく見えない。顔の表情、頭髪についての説明も欲しいな? w^x^w
千手観音も三十三観音には無い。が、広く衆生を救いたい(大乗)と言う願いがある。これが究極の姿とも言える?
十一面観音を見るのは?随分久しぶりかな?余り真面目に見たことが無い。
名前だけは知っていた。マンガにも出ていたような? w^x^w
仙台天道白衣大観音?胎内仏のご本尊?何でまた、仰々しい名前を付けたがるかな?阿弥陀如来に笑われそうだ。
瞑想観音?三十三観音の中には無いよね。白衣観音はある。あれ、頭の上に阿弥陀仏が無い?
何故、一々名前を付けて、表したがるかね?日本の大昔も、やたら名前を沢山つなげる「寿限無」の様な名前もあるけど。 w^x^w
宝どう如来?漢字が見つからなかった。如来シリーズ?はここまで。
この姿は、聖観音。三十三観音に変化する大元?普通に観世音菩薩で良いと思うのだけどね。頭の上の光は、阿弥陀如来。
何故か?この文字だけ、明るすぎた?煩悩、欲は苦しみを作るが、超越とは?捨てることでは無い。勿論、離れることでも無い。 w^x^w
宝生如来?これも聞いたことが無い。胎蔵界曼荼羅、金剛界曼荼羅と言われても、今ひとつ知識が無い。
不空成就如来?最中に翼のある仏様を初めて見た。仏像ではあるけどね。怖いね?
また、同本とある?判らない。胎蔵界、金剛界でそれぞれ如来が何人?判らない?仙台大観音だけになってしまった。撮りに行きたい。 w^x^w
帰り道の石段の先にお堂が?崖の上では無くて、石段高さにある?
外が明るすぎて中が映らない。慈光堂。聖観音像のお堂らしい。
このお寺は禅宗曹洞宗。影の中にお地蔵様。正面の像は聖観音。お堂の中が見られない代りかな?大船観音はここまで。w^x^w
天鼓雷音如来?雷の様な天の太鼓の音?其れにしては、随分優しい顔をしている。
漢字が見つからない「阿しゅく如来」
天鼓雷音と「同本そ?」どの様な意味だろう。意味が分からなければ、書く意味は無いと思うが? w^x^w
この絵の中に日本人は?半分も居ない。また、東アジアの人が増えている。北京語だったと思うけど?
日本人の母娘が先を行く。少しほっとする。
これが千体仏。未だ、千体には達していない様だ。ご本尊の前でお辞儀をしている?人が居た。あれは、韓国式のお辞儀だ。
ので、そちらは撮らなかった。こんなに小さな寺まで??次の、写真を撮りに出かけたい。 w^x^w
大日如来、盧舎那仏、釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来までは知っている。しかし、その他?知らなかった。
立像の如来も珍しい?知らないけど。初めて見るお顔?
開敷華王(かいふけおう)如来?欠片も聞いたことが無い?胎蔵界曼荼羅の四方四仏?この言い方も初めて聞いた。 w^x^w
これまで見てきた巨大仏と比べると明らかな違い?表面がかなりざらついている。その割には綺麗で嬉しい。
やはり、かぶり物が、異様と言うほどでは無いが、かなり高いように思える。ただ、阿弥陀如来が立像だから?では無いかも知れない。
135mmで捉えた、原寸切り取り。阿弥陀如来立像のお顔が、かなり若々しいと言うか?かなり可愛い。 w^x^w