閉じていた山門らしき物と違い、総門?仁王門?の中はくぐれなかったけどそれなり?瓦屋根では無いけど。
中はくぐれなかったけど、阿吽の仁王像の向こうに苔の階段。仁王像は今一だけど、門の向こうは?
修学旅行で行った京都の苔寺は、上り下りの少ない順路の左右の石の上が苔だったけど?足下が心配。 w^x^w
細い道?いや、水路の上の蓋の様な順路?あの先に、菖蒲池があるらしい。
音で判るのか?鯉が近づいてくる。でも、鯉という魚は、汚れた水にも強い魚。水底の藻も少し多い。
小さな池のそばに喫茶店?水面に綺麗に写る。けど、感動を生むほどの水では無い。 w^x^w
山号が「稲荷山」で寺の名前が、別願寺?別当寺:神社を管理するために置かれた、江戸時代前の寺。では無いのか?
本堂らしき物は新しいし?そんなに大きな寺には見えないけど、左の金網は?
お地蔵様の囲い?そこいら中にあった、お地蔵様を集めたのだろう。古い物が多い。 w^x^w
苔寺の石塔の方が曲がっていない?震災で無事だった?屋根の作り等少し手が入っていて、こちらよりも大きかったのに?
あちらは屋根と窓みたいな物ばかり、こちらは?足下に如来像?この差かな?
こちらの仏塔?石塔?形はユニークだが、像は無く文字ばかり。 w^x^w
忍草浅間神社側からの忍野八海入り口?八番霊場と言いながら、黄色い順路のから外れたとこの、出口の池?一番にも言ってきました最後に車で。
案内地図の説明を、読める大きさで出します。出口池には少しがっかり。道も狭いし。
奥へ向かっての突き当たり。半分古民家?古民家の梁はかなり太く、内の田舎でも、柱や梁はそのまま使って改築。左に曲がって⑧菖蒲池? w^x^w
安国論寺へ向かうため、比較的大きな道に出て、左折。お参りする人が居たので、小さな社に気がついた。説明が右にある。
金属板の立て板?一夜菜稲荷略緣起←漢字、可笑しくない?時宗 稲荷山別願寺?お寺?
石柱に、「時宗 別願寺」と彫り込んである?そう言えば、「別当」と言う言葉を聞いたことがある。 w^x^w
この道の突き当たりに、こけ寺があるはずなのだが?正面が山門?閉じているし。右に、説明が。
妙法寺?こけ寺として、強力に押しては居ない?楞厳山?妙法寺?京都の苔寺ほど有名では無いか?
左奥へ進むと本堂があった?山門を開かずに本堂へ?由緒書きには無かった? w^x^w
忍野(おしの)では無くて、忍草(おしくさ)なのですね?忍野村には東の方に、もう一つの(内野)浅間神社が在る。でも「せんげん?」
鳥居近くで見た、富士山。こんなに大きい?静岡県では。浅間(せんげん)神社。山梨側では、浅間(あさま)神社では無かったのか?
ご神体であれば、普通は見る事が出来ません。寺で言えば秘仏?でも神様の絵は多いものの、神像は数が少ない。 w^x^w
是が拝殿であるか?本殿か?わからない。
町内の個人持ちだった稲荷を持ち込んだのだろうか相模原市の亀が池八幡の稲荷神社も同じ様に集めて、後からまとめた?合祀?かな?
その左により古い、と、思われる。是は村社になり損ない?信者が多いと独立するから。廃れる樋頃もあるのだろうか? w^x^w
釈迦如来だろうかね。レリーフの様な石仏としてはとても細かい。そんなに新しい物で無いはずなのに、凄いね。日本風で無いかも?
右に見えていたのは仏足石。普通は特徴の説明が入るのだが?無かった様な?
如来像の土台に、天部だと悪鬼を踏みしめるのだが、是は仏弟子が支える?のかな?長谷寺の表の石仏の、土台も同じだったかな?次は苔寺へ。 w^x^w
是は何処?と言うと、地図にあるポイント。西口ロータリーの北側にある駅前広場、になるのだろうな。この外回りは、東口へ続く通路になる。
この地図にある範囲が、この日に歩いた範囲。左下、安国論寺、妙法寺(こけ寺)が目的地。鎌倉は距離を感じない?
チョコレートケーキの前を通って、ショートケーキの様な江ノ電鎌倉駅から藤沢へ向かう。この後のネタは?w^x^ww^x^w
大きいのか小さいのか?町外れの神社。村はずれという印象だが、人はよく訪れるという印象。緑のトンネル?
トンネルの奥に鳥居がもう一つ。厄除けで、八雲神社?小泉八雲と言うよりも、午頭天王(素戔嗚尊)かな?
火除けが、不動尊、日本武尊。疫病が祇園天王(牛頭天王)と言う。 w^x^w
小ぶりながら、鎌倉らしく飾りの少ない本堂?良いね。雨水の受けが、防火用水桶?なのかな?丸い石?仏足石?かな?
手前右に手水舎。カメラ持つ手に水をかけたくは無いが、?お地蔵様に、柄杓復活?
本堂の右にあった石塔。良く見れば有り得ない形に?? w^x^w
交番の前の変則交差点?と言うか「市役所前」がこの交差点の正式名称らしい。市役所から東へは、車で来ない方が良い。灯りが?
一つだけ明かりが灯っていた。まだ、12時半過ぎたばかりだというのに?街路灯は良いが、その横におまけを付けるな。
駅西のロータリー手前まで来た。JR 東鎌倉駅西口と、右、菓子の様な、江ノ電鎌倉駅。 w^x^w