目前で見上げてみる、ど迫力。是で歴史があれば、ロンドンのウェストミンスター寺院に匹敵する迫力。いや、高さで少し勝るかも知れない。
カメラを盾にしてやっとバスのエントランスから上まで入った。でも、地上は、この下だからね。
先に歩いて行くと、この建物の向こう側が、ハウステンボスの本当の入り口だ。ここは素通りする。立ち止まっていたら、いくら時間が有っても足りない。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
目前で見上げてみる、ど迫力。是で歴史があれば、ロンドンのウェストミンスター寺院に匹敵する迫力。いや、高さで少し勝るかも知れない。
カメラを盾にしてやっとバスのエントランスから上まで入った。でも、地上は、この下だからね。
先に歩いて行くと、この建物の向こう側が、ハウステンボスの本当の入り口だ。ここは素通りする。立ち止まっていたら、いくら時間が有っても足りない。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
長崎港にやって来ました。随分形の良い桟橋?埠頭かな?でも、手前には漁船では無いだろうけど?
埠頭と道路の間に板張りの道?船のデッキをイメージしてるのだろうけど?何の意味だろう?この下は空間?
海に突き出ている埠頭に近づくと、手前に、「軍艦島クルーズ」観光船だ。このレベルの観光は嫌だな。何となく。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
大鳥居をくぐり抜けて振り返る?大正4年の時が偉く新しく見える。この鳥居が新しく見えるのは??
大鳥居手前で河上?を見た。小さな鉄橋は私鉄の単線だ。川の真ん中の敷居のせいで、左右の水位が違って見えるのだけど?
気を取り直して、出雲神社の方を見る。この位置は、電車の駅よりも神社に近い位置なのだ。松並木と言うが、この松は生長しないのか?判らぬ事ばかりだ。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
比較的に新しそうな路面電車の三両編成。真ん中の車両の連結部分に台車がある。だから車体は3両分でも、台車の数は4台。3800番台
広島からの路面電車の到着だ。3900番台なのに、車両の角が丸い。色は同じ、緑なのに。
この三両編成も、台車が四台だ。一昨年見た、五両編成は台車の数が三台だった。広島の複数編成は、と言うか、路面電車の連結車両は、分割できない物が多いな。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
隣の部屋に行くと、こんな物が在ったりする。零戦だ。綺麗に復元されてる。
六二式? 全く、聞いたことが無い。説明によると終戦の月に完成?
二階回廊からの全貌。エンジンも下ろしていると言う事は、張りぼてかな?
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
橋の上をハウステンボスに向かって帰る。それにしてもでかい。午前9時13分。雨が降っていて暗かった青なのか?灯りの点いた街灯が撮れた。
渡り終えて?実は、駅に向かうときの絵だ。この時は小雨が降ってた。良い雰囲気。
これも駅に向かうとき以前に撮った。見た瞬間に圧倒された。どうしてこんな物が日本にあるのか?これほど本格的とは思わなかった。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
この奥に改札、そして電車が見える?と言う前に見えてる。JR 長崎駅だ。ゆきどまりのえきだから、電車の正面が見える。
135mmの望遠で覗く。隣のオレンジ色、ハウステンボスのアルファベットがみえる。専用シャトルかな?それにしても右、支那の電車みたいだ。
左奥に、シーサイドライナー。ハウステンボスに現れた車両なのか?かも知れない。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
一の鳥居と言うか、大鳥居。かなり新しく見えるのだけど?
大正4年製作?作り直してないの?
あの大看板が、畳六枚?六畳の部屋と同じ大きさ?目の前で見ないと理解できない大きさ。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
一つ目の踏切を渡ろうとして、広電宮島口駅の方を見る。是が路面電車の駅なのかと言うほど広い。
途中まで渡って、左(広島市)側をみた。これは、単なる終点で無く?操車場に近い?左の線には見えるだけでも、3両編成が、3セット?
渡り終えて、こんなに広い道があったか?後ろは、行き止まり、大型観光バスのための駐車場への出入り口の様だ。こちら側から見たことが無かったので、驚いた。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
イージス艦「きりしま」の回頭が始まりました。手前は引っ張っているのでしょうね。多分?
桟橋の左側を見れば、こちらは比較的小型の、ED、とDD かな?
危ないので、右に移る様に言われた、その先に。比較的新しい、僚艦防衛の出来る対空護衛艦。5000t 通称ミニイージス。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
大和ミュージアムに来て、これを見なければ。実物大では無いのは当然だが、それにしても大きい。背景が明るすぎて、カメラで捉えるのは難しい?
浮かべてあるわけでは無いが、下に降りることも出来る。プラモを作ったことはあるのだが?こんなにスマートなおしりだったかな?
三階からも見おろすことが出来る。35mmの画角では収まりきれなかった。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
右正面が、本当のハウステンボス駅。駅名はカタカナだと思うけど、左の「ホテル・ローレライ」は止めて欲しい。隣の屋根の温泉マークなど、最悪だ。
駅舎も、思ったほどでは無かった。けど、外国でもこのくらいはあるから、許容範囲かな?外側に日本の文字は止めて欲しい。
振り返って、広場の角から。とんでもなく凄い建物が入り口なのか?と思ったけど、違うらしい。「ホテル・オークラ JR ハウステンボス」と地図に書いてあった。左に見えるところには、行っていない。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち