一旦境内の北側の外へ出て、反時計回りに、路面電車近くまで行った。そこから境内に戻って、これ?本殿?
大海神社?天武天皇だったら、「宮」になるから、違うとして、この奥に本殿がある。事は間違いない。
右隣に摂社?博多で、志賀島には行かなかった?志賀社?祭神が面白いね。住吉の少童版?かな? w^x^w
一旦境内の北側の外へ出て、反時計回りに、路面電車近くまで行った。そこから境内に戻って、これ?本殿?
大海神社?天武天皇だったら、「宮」になるから、違うとして、この奥に本殿がある。事は間違いない。
右隣に摂社?博多で、志賀島には行かなかった?志賀社?祭神が面白いね。住吉の少童版?かな? w^x^w
街角に郡上おどりのモニュメント?郡上八幡と言えば盆踊り。下駄を履いて踊るのか?
此所にも地図があった。此所で東へ登り、駐車場へ戻る。左の「L」字の角がお寺。黄色いのがお寺みたいですね。
お寺の角から、この道を眺めて、山側の道より広いけど、水路は同じ。路駐が多いな。町が古いと難しいね。 w^x^w
距離が取れないので、全体が入らない。拝殿?まるで神楽殿。全体が吹き抜けで、正面に石段と門?
神鏡に映るのは、真後ろにある荒神社。この形、珍しいかな?
神門を出たばかりで、拝殿全体を見る。神社全体の規模に比べて立派?本当に吹き通し。 w^x^w
種貸社の右にも小さな鳥居が。奥に大きさの違う社が二つ。
左奥は種貸社の本殿、小さい方が児安社。右は?
海士子社(あまごしゃ)?御祭神の名前は?これは、ニニギ命の直系、神武天王の以前の「山幸彦」の別名? w^x^w
寺の次も寺?郡上八幡はとにかく寺が多い。これは、釣り鐘堂では無くて、楼門の二階部分に鐘突堂がある。
路地を少し入ると、2tまでの橋?軽自動車以外は走れないな。橋を渡って直ぐが大乗寺。橋の名前も。
橋の上から、川下を眺めてみた。光が強くなりすぎて、水面が綺麗に見えない。 w^x^w
鳥居を潜ってみると、石段の上に神門?
かなり古い神社である事は判った。が、特別神社?←是は何?
神門を潜って右手に神木。左に小さなのは、天満宮。奥まった所にあるのは、荒神社。荒神様なの?荒魂神社なの? w^x^w
今度は、駐車場よりも下の道。「L」字の角に寺。彫刻の入る柱の門。是、凄いです。
出来るだけアップで、凄いですよね。単純な工芸品?を越えている?
寺の話しかと思っていたら、凌霜隊(りょうそうたい)の話しでした。 w^x^w
この日、五つ目の神社。少し欲張り気味だけど、中々良い雰囲気の神社。左に
説明があった。揖夜(いや)神社。かなを振ってなければ読めない。
その隣に、手水舎(後ろに駐車場)と苔むした狛犬。これも良いな。 w^x^w
北の行き止まりを左へ。単独で綺麗な末社。
土地神様の神社。地鎮祭などでお世話になりますね。意外と身近な神様かな?
是は驚いた。初めてかな?そう言えば日本の星座「昴(すばる)」他は天の川ぐらいしか知らない。神社。 w^x^w
残りの真ん中にあったのは、招魂社。田舎などに良くある地方の靖国?護国神社の代わり?
手前側の、三つ。立派ななりをしているけど、祖霊社?それも特定の個人の物?
一番奥にあった神様長屋?これも、祖霊社?どうもな? w^x^w
現在位置の城山公園の端にあった郡上市の地図。お城の前の此所は本丸のあった辺りなのだろうか?上は北ですね。
同じく、お城周辺の絵地図。東から西へ流れている川が城の後ろを?絵地図らしいかな?右の細い道を車で上がってはいけません。
何で、山内一豊なのか?どうやら、妻の出身地らしと言うことなのだけど?? w^x^w
猿田彦の本殿。流石というか出雲の地。大社造りですね。
左の、拝殿?から中央の本殿を眺めて。本殿の太柱九本を正方形に並べて、その右側ににぼるための階段と、入り口があります。
左の、素戔嗚尊の本殿は?あれ、左側に階段と入り口がある?出雲大社の後ろの社は右側に階段があったけど? w^x^w